遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

このイベントは既に終了しています。

東大寺二月堂修二会(お水取り)

-.- (口コミ0件)
開催期間
2021年3月1日〜14日
開催場所
奈良市 東大寺 二月堂

東大寺二月堂修二会(お水取り)周辺宿からの現地情報

東大寺二月堂修二会(お水取り)について、周辺のホテルが記事を更新しています。記事内容についての注意事項を必ずお読みの上、ご活用ください。

1 - 5件(全5件中)

  • お松明など拝観方法変更について(2022年3月版)

    東大寺様にて毎年3月1日〜14日に執り行われる修二会(通称「お水取り」)はコロナ禍の為、今年も例年と違う形で執り行われます。

    ・3月1日(火)〜11日(金)
    「お松明」は基本的にご覧いただけますが、二月堂下芝生や広場の人数が一定数以上になれば、以降お越しの方は第2拝観所へ誘導します。

    第2拝観所も同様になれば、以降お松明がご覧いただけないことがございます。
    ●具体的な人数については、その時点での感染状況と行政からのガイドラインに従って算出します。
    ●予約等の必要はありません。
    ●堂内や局(つぼね)での聴聞は一切出来ません。

    ・3月12日(土)
    どなた様も境内(二月堂下芝生や広場、第二拝観所を含む)で「お松明」をご覧頂くことはできません。

    ●夕方16時30分以降、二月堂周辺区域への立ち入りを全面禁止します。またお松明の後も二月堂に近づくことはできません。
    ●奈良市内の施設で、昨年の NHK 撮影映像を上映いただく方向で調整中。後日、東大寺の公式サイトで告知します。
    ●奈良公園内の春日野園地に設置する大型ビジョンでのライブ配信は本年は実施致しません。
    ●堂内や局(つぼね)での聴聞は一切出来ません。

    ・3月13日(日)〜14日(月)
    入場者数を制限します。お松明の後も二月堂に参拝できません。

    ●堂内や局(つぼね)での聴聞は一切出来ません。

    3月1日(火)〜14日(月)まで、二月堂遠景を定点観測し、インターネットの「ニコニコ動画」にてライブ配信を行います。
    感染拡大防止の為、なるべくお松明拝観はお控え頂き、映像配信をご覧下さい。

    修二会は奈良時代・聖武天皇の頃から現在まで一度も途絶えることなく執り行われてきた大切な行事で、今年は1271回目を迎えます。
    行事を絶やさず、安全に続け、感染拡大防止の為、お医者様などのご意見も踏まえたうえで、このような制限をかけることになったとのことです。

    詳しくは東大寺様へ直接お問い合わせ、若しくは東大寺様ホームページをご覧ください。

    大きい写真を見る

    鹿鳴山荘(客室風呂付)指定《朝夕部屋食》板長の技光る「 特別会席」プラン

    • 【別館 鹿鳴山荘】桜の間《半露天風呂付》【定員4名朝夕部屋食】

      和洋室

      ¥49,500(税込)~ /人(2名利用時)

    • 【別館 鹿鳴山荘】松の間《露天風呂付》【定員4名・朝夕部屋食】

      和室

      ¥52,800(税込)~ /人(2名利用時)

    • 【別館鹿鳴山荘2階】菖蒲の間《半露天風呂付》【定員5名部屋食】

      和室

      ¥49,500(税込)~ /人(2名利用時)

    投稿した宿

    若草色の風に包まれるおとなの休日 古都の宿 むさし野

    宿からのアクセス
    ・徒歩で10分
    補足
    東大寺の東上にあって国宝に指定されているお堂です。毎年3月に行われます【お水取り】で皆さまに親しまれておりますが、ここの回廊からの夜景観賞もとっても素敵で夕日の観光スポットでもあります。
  • 板長手作り☆この時期限定ご到着時の和菓子「ちり椿」

    いつも古都の宿 むさし野のブログをお読み頂きありがとうございます。

    本日はお水取り期間限定の当館 ご到着時の和菓子「ちり椿」のご紹介です。

    3月1日〜14日まで行われる東大寺二月堂の修二会は一般的に「お水取り」と言われることも多く
    天平勝宝4年(752)から現在まで一度も絶やす事なく続いている法要です。

    「お水取り(修二会)」にあわせて奈良市内の和菓子店では2月上旬〜3月中旬まで販売される椿を模した季節の生和菓子を良く見かけます。

    椿形の和菓子がこの時期に作られるのは、修二会の練行衆が2月23日の「花ごしらえ」の日に作った造花の椿が二月堂本尊十一面観音に捧げて祭壇に飾られることにちなんでいるそうです。


    当館板長手作りの「ちり椿」をお水取りの期間にご宿泊頂くお客さまのご到着お迎え時のお茶菓子としてお出し致します。

    この時期限定の可愛い和菓子をお召し上がり下さいませ。

    大きい写真を見る

    投稿した宿

    若草色の風に包まれるおとなの休日 古都の宿 むさし野

    宿からのアクセス
    ・徒歩で10分
    補足
    東大寺の東上にあって国宝に指定されているお堂です。毎年3月に行われます【お水取り】で皆さまに親しまれておりますが、ここの回廊からの夜景観賞もとっても素敵で夕日の観光スポットでもあります。
  • 国の天然記念物 【奈良の鹿】

    「奈良の鹿」は奈良で1300年以上前から生息する野生動物です。
    野生の鹿と人の生活が共存してきた歴史が評価され、国の天然記念物に指定されています。
    観光客が減ってもエサが無くなって飢えることは無く、芝 葉っぱ ドングリ 等を自力で食べて生きています。

    菓子類等は 本来鹿のエサではありません。
    砂糖、油、添加物が含まれた悪影響を与える食べ物です。
    それらの食べ物をエサやりと称して面白がって見える方も多くなってきております。
    鹿の体にとっては非常に悪影響のある食べ物となります。

    車からのエサやりは鹿が車になれてしまい、車が来ても逃げなくなり交通事故、交通渋滞の元となります。
    道沿いでのエサやりは、鹿がたくさん集まり 通行の妨げ 交通渋滞 交通事故の元となります。

    只今、奈良県庁東側 バスターミナル レクチャーホールで全国の小学生の皆様から寄せられた 「奈良のシカ」保護啓発ポスターの優秀作品の展示を行っております。

    奈良へお越しのおついでに是非 奈良県庁東側 バスターミナル レクチャーホールにお立ち寄りくださいませ。

    大きい写真を見る

    西館指定《朝夕部屋食》★特別会席にお料理グレードUP

    • 本館西【菊、笹、皐月、楓の間】≪朝夕お部屋食≫

      和室

      ¥36,300(税込)~ /人(2名利用時)

    • 【西館】楓の間 《アウトバス 洗面・トイレ付》【定員5名】

      和室

      ¥36,300(税込)~ /人(2名利用時)

    • 【西館】山吹の間 《洗面・トイレ付》【定員4名】

      和室

      ¥36,300(税込)~ /人(2名利用時)

    投稿した宿

    若草色の風に包まれるおとなの休日 古都の宿 むさし野

    宿からのアクセス
    ・徒歩で10分
    補足
    東大寺の東上にあって国宝に指定されているお堂です。毎年3月に行われます【お水取り】で皆さまに親しまれておりますが、ここの回廊からの夜景観賞もとっても素敵で夕日の観光スポットでもあります。
  • 【桜】奈良の開花予想(3月1日発表)

    いつも古都の宿むさし野のブログをお読み頂きありがとうございます。

    今年の桜は早く咲くかもです!
    本日 15時発表の開花予想によると今年の桜の開花予想日は例年より10日早く昨年より7日早い3月19日とのこと!
    満開予想日も例年より10日早い3月26日とのことです。

    春の訪れとなりそうですね♪

    春色の奈良公園は開放感たっぷりの散策にぴったりですよ。

    むさし野のお食事は朝夕お部屋食でご用意させて頂きます。
    人気の露天風呂付客室もございますので、是非お越し下さいませ。


    ***Go To トラベル事業が再開された場合のGo To トラベルクーポン適用について***

    じゃらんnetはGo To トラベル事業が再開された場合、
    Go To トラベルクーポンを後から適用し、予約の取り直しが不要となります。

    Go To トラベル事業の再開後、クーポン適用対象となる該当期間のご予約をお持ちのお客様にはじゃらんから個別にメールで通知し、利用条件を満たしている予約については、参加条件等への同意をいただけましたら、割引を適用する予定とのことです。


    ※詳細はじゃらんnetの以下URLでご確認下さい
    https://www.jalan.net/jalan/doc/howto/kokuchi_210219_1.html

    大きい写真を見る

    鹿鳴山荘(客室風呂付)指定《朝夕部屋食》板長おすすめの「グレードUP会席」(鹿鳴山荘基本会席)プラン

    • 【別館 鹿鳴山荘】松の間《露天風呂付》【定員4名・朝夕部屋食】

      和室

      ¥46,200(税込)~ /人(2名利用時)

    • 【別館 鹿鳴山荘】竹の間《露天風呂付》【定員3名・朝夕部屋食】

      和室

      ¥46,200(税込)~ /人(2名利用時)

    • 【別館 鹿鳴山荘】梅の間《露天風呂付》【定員2名・朝夕部屋食】

      和室

      ¥46,200(税込)~ /人(2名利用時)

    投稿した宿

    若草色の風に包まれるおとなの休日 古都の宿 むさし野

    宿からのアクセス
    ・徒歩で10分
    補足
    東大寺の東上にあって国宝に指定されているお堂です。毎年3月に行われます【お水取り】で皆さまに親しまれておりますが、ここの回廊からの夜景観賞もとっても素敵で夕日の観光スポットでもあります。
  • お松明など拝観方法変更について

    東大寺様にて毎年3月1日〜14日に執り行われる修二会(通称「お水取り」)はコロナ禍の為、今年は例年と違う形で執り行われます。

    ・3月1日〜11日までは19時より「お松明」を見ることができます。
    予約制ではなく、整理券の配布などもなさらないそうですが、かなり早い段階で人数制限をかける模様です。

    二月堂下の芝生や広場の人数が一定以上になれば、第二拝観所へ誘導され、そちらも同様の状況になれば、以降は見られないこともあるそうです。

    ・3月12日〜14日
    どなたも二月堂下芝生や広場では見ることができません。
    (3日間とも夕方5時以降は、二月堂周辺の指定区域への立ち入りが不可となるため)

    この3日間は奈良公園内の春日野園地に設置する大型ビジョンに、映画監督の河瀬直美さんが撮影したお松明の様子等をライブ配信し、どなたでもご覧いただけます。映像は東大寺様公式YouTubeチャンネルでも配信する予定です。

    2月20日追記★BSプレミアムにてTV中継もあります。

    第1部 3月13日(土)午後6時30分〜午後7時30分
    第2部 3月13日(土)午後10時30分〜3月14日(日)午前1時15分

    また聴聞に関しては、東大寺様に問い合わせたところ、

    ・全日程とも堂内、局への立ち入り不可。但し3月1日〜11日まではお松明終了後、屋外から聞いて頂くことは可能

    とのことです。

    修二会は奈良時代・聖武天皇の頃から現在まで一度も途絶えることなく執り行われてきた大切な行事で、今年は1270回目を迎えます。

    密を避けるためにも、本年度は出来る限り参拝を控えて頂くようとのお願いも出ています。

    行事を絶やさず、安全に続け、感染拡大防止の為、お医者様などのご意見も踏まえたうえで、このような制限をかけることになったとのこと。

    詳しくは東大寺様へ直接お問い合わせ、若しくは東大寺様ホームページをご覧ください。

    大きい写真を見る

    西館指定《朝夕部屋食》「季節の会席」(西館基本会席)プラン

    • 【西館】皐月の間 《洗面・トイレ付》【定員4名】

      和室

      ¥29,700(税込)~ /人(2名利用時)

    • 本館西【菊、笹、皐月、楓の間】≪朝夕お部屋食≫

      和室

      ¥29,700(税込)~ /人(2名利用時)

    • 【西館】楓の間 《アウトバス 洗面・トイレ付》【定員5名】

      和室

      ¥29,700(税込)~ /人(2名利用時)

    投稿した宿

    若草色の風に包まれるおとなの休日 古都の宿 むさし野

    宿からのアクセス
    ・徒歩で10分
    補足
    東大寺の東上にあって国宝に指定されているお堂です。毎年3月に行われます【お水取り】で皆さまに親しまれておりますが、ここの回廊からの夜景観賞もとっても素敵で夕日の観光スポットでもあります。
(C) Recruit Co., Ltd.