都立八丈植物公園
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
都立八丈植物公園周辺の観光スポットランキング
-
都立八丈植物公園からの目安距離 370m(徒歩約5分)
八丈町大賀郷/資料館
- 王道
本来の歴史民俗資料館は建物自体が文化財に登録されたものであるが、老朽化したために展示物を町役場内に移動して一部を展示している。来館票の記帳など感染拡大... by モロさん
-
ネット予約OK
都立八丈植物公園からの目安距離 1.8km(徒歩約23分)
八丈町大賀郷/その他
- 一人旅
一週間前に急遽予約したにも関わらず、また一人参加でしたが丁寧にガイドをしてくださいました。 硫黄沼、唐滝を目指しながら、八丈島の成り立ちや固有植物につ... by ぶたねこさん
海と山のエコツアー、八丈島自然ガイドサービス椎「しいのき」 環境に配慮しながら、自然にやさしいガイドを心がけています。 安全に楽しく。自然にやさしく…。 泳ぎが苦手な方、...
-
都立八丈植物公園からの目安距離 2.6km(徒歩約33分)
八丈町大賀郷/牧場・酪農体験
八丈富士登山後に立ち寄ってみた。緩斜面に造られた広大な牧草地には沢山の牛の草を食む姿が見られ、牧草地の真正面に三原山、振り返ると登ったばかりの八丈富士... by モロさん
展望台からは島を一望できる。
-
ネット予約OK
都立八丈植物公園からの目安距離 2.0km(徒歩約25分)
八丈町大賀郷/スキューバダイビング、自然体験
2月にファンダイブ+ドライSPで2本のガイドをしてもらいました。 SPの料金がお手頃だと思います。 オフシーズンは静かで温かいおじさんが一人で営業されている... by 影虎さん
八丈島の海は、黒潮の影響をダイレクトに感じることができる海です。抜群な透明度はコンスタントに20m以上、魚影は八丈島固有のユウゼンをはじめ熱帯の魚からカンパチ・ヒラマサ等の...
-
ネット予約OK
都立八丈植物公園からの目安距離 670m(徒歩約9分)
八丈町大賀郷/スキューバダイビング
ダイビングを楽しみたい人ならここに行くべきでしょうしっかりとダイビングをサポートしてくれるようになっていますよ。 by すえっこさん
旅の思い出にダイビングはいかがでしょうか? 初心者からベテランダイバーさんまで! 現地インストラクターがサポート致します。 体験ダイビング・ファンダイビング・軽器材レンタ...
-
ネット予約OK
都立八丈植物公園からの目安距離 1.2km(徒歩約16分)
八丈町大賀郷/スキューバダイビング
カップルで参加させていただきました! 二人ともダイビングは初体験で、海に入るのも数年ぶりという素人でしたが、丁寧にレクチャーしていただき、ダイビングを... by takeさん
「みんなで楽しく笑って一日を過ごす!」がコンセプトのアラベスク。 アラベスクでは、初心者の方からベテランの方まで ゆっくりと水中世界をご紹介。 自然と一体になり その日...
-
ネット予約OK
都立八丈植物公園からの目安距離 760m(徒歩約10分)
八丈町大賀郷/スキューバダイビング、シュノーケリング・ボートシュノーケル
水着1枚あれば、マスク、スノーケル、フィン、ウエットスーツを無料でレンタル いたします。 浅場の海でマスクとスノーケルの使い方をマスターして、とってもキレイな八丈島の 海...
-
ネット予約OK
都立八丈植物公園からの目安距離 1.8km(徒歩約24分)
八丈町大賀郷/スキューバダイビング
【八丈島】比三一ダイバーズクラブは、「八丈島の水中のご案内」はもちろん、「しっかりとしたダイビングのテクニックのアドバイス」「様々なイベントのお誘い」 や 「各地リゾートの...
-
都立八丈植物公園からの目安距離 3.1km
八丈町大賀郷/トレッキング・登山
八丈島はダイビングや釣りで有名でした。でも陸域の自然もとても豊かですばらしいのです。 私たちは、島を訪れた皆様にそんな島の自然を楽しんで頂くために2000年10月にProject WAVE...
-
都立八丈植物公園からの目安距離 10m(徒歩約1分)
八丈町大賀郷/博物館
八丈島の植物園にある施設です.植物園でも時間がつぶせますが,センターでいろいろと島の情報を集めると良いと思います. by chackさん
島の成り立ちや島の暮らし、島の自然や生き物などいろいろな展示があります。水槽では島で見られる海の生き物を観察することができます。旬の自然の写真やパネル紹介、手作りパンフレ...
-
都立八丈植物公園からの目安距離 1.9km(徒歩約25分)
八丈町大賀郷/文化史跡・遺跡
「井戸」というイメージからは、かなりかけ離れた巨大な「穴」のような場所です。 どのあたりから水が出ていたのか、見当もつきません。 by すくさん
村の人々によって造られた井戸で,その形がメットウ貝に似た漏斗状のところから「メットウ井戸」と呼ばれてきた。水が貴重である八丈島では,この水は村人ばかりでなく,寄港する船に...