金沢市老舗記念館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
金沢市老舗記念館
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 23%
- やや満足
- 58%
- 普通
- 15%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 4%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅
内部展示

金沢老舗記念館
老舗記念館

お薬屋さんです

お店の後ろにあった居住スペースです。

金沢市老舗記念館について
藩政時代からの薬種商「中屋薬舗」の建物を移築した館。1階は当時の店先を再現した「みせの間」、おえの間、書院の間、茶室があり、2階は金沢老舗百年会の協力で、各老舗に伝わる生活諸道具や町民文化に関する資料が展示されています。また、花嫁のれん、結納の加賀水引など、「婚礼模様」の数々や工芸菓子、加賀手鞠など、金沢の伝統文化に触れて頂ける企画展を開催。ミシュラン1つ星を獲得しています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
公開:9:30〜17:00 16:30受付終了 休業:展示替期間 |
---|---|
所在地 |
〒920-0865
石川県金沢市長町2-2-45
MAP
076-220-2524 |
交通アクセス |
(1)金沢駅からバスで15分(北陸鉄道路線バス、まちバス、金沢ふらっとバス)
香林坊バス停から徒歩で5分 |
-
- 行った時期:2016年10月
- 投稿日:2018年7月8日
0 この口コミは参考になりましたか? -
時間が余って入ってみたのですが、展示が充実していてうれしい誤算でした。 由緒ある薬種問屋の建物だそうで、中が大変広く、帳場等が再現されている他、いくつもの部屋が展示に使われています。 季節で入れ替えの物もあるかと思いますが、金華糖(行事用に飾る砂糖菓子)、水引細工の結納品セット、沢山の加賀手まりと盛りだくさんでした。
- 行った時期:2016年3月11日
- 投稿日:2017年10月26日
1 この口コミは参考になりましたか? -
-
フランス・ミシュラン「日本旅行ガイド」★一つ星評価の「金沢市老舗記念館」です。「長町武家屋敷跡」の近くにあります。加賀藩・金沢の老舗といえば、やはり薬屋さん、薬種商・中屋家「中屋薬舗」の道具類などが石川県初の国登録有形民俗文化財となっています。金沢の老舗に受け継がれる匠の技、「金澤老舗百年會」が開催されていました。 写真:2016年12月よっちん撮影)「金沢市老舗記念館」
- 行った時期:2016年12月
- 投稿日:2017年8月26日
1 この口コミは参考になりましたか? -
金沢市老舗記念館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 金沢市老舗記念館(カナザワシシニセキネンカン) |
---|---|
所在地 |
〒920-0865 石川県金沢市長町2-2-45
|
交通アクセス |
(1)金沢駅からバスで15分(北陸鉄道路線バス、まちバス、金沢ふらっとバス) 香林坊バス停から徒歩で5分 |
営業期間 |
公開:9:30〜17:00 16:30受付終了 休業:展示替期間 |
料金 |
大人:大人:100円 備考:高校生以下 無料 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 076-220-2524 |
ホームページ | http://www.kanazawa-museum.jp/shinise/top.html |
最近の編集者 |
|
金沢市老舗記念館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 38%
- やや空き 25%
- 普通 25%
- やや混雑 13%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 4%
- 30代 35%
- 40代 19%
- 50代以上 42%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 45%
- 2人 50%
- 3〜5人 5%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%