梶井基次郎文学碑
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
梶井基次郎文学碑
所在地を確認する

道路沿いの案内碑

ひっそりとあります。

文学碑脇にある檸檬塚。基次郎の臍の緒が埋められていると伝えられています。

梶井の親友・中谷孝雄氏による刻字。碑の建設に尽力しました。

昭和2年4月30日付で、梶井基次郎が川端康成宛に送った山の便りの一文が、梶井の文字で刻まれています。

梶井基次郎文学碑の副碑は川端康成氏の筆によるもの。

文学碑案内の木の板。風雨にさらされ、文字が消えかかっていました。

-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
梶井基次郎文学碑について
碑文は、昭和2年4月30日付で川端康成に送った当時がしのばれる山の便りの一文を刻んである。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒410-3206 静岡県伊豆市湯ケ島 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)修善寺駅 バス 40分 湯ケ島温泉バス停 徒歩 3分 0.1km |
梶井基次郎文学碑のクチコミ
-
梶井基次郎を偲ぶ友情の碑
湯川屋さんの向かいの道に、入り口の案内が立っています。
文学碑案内の木の板は風雨にさらされ、文字が消えかかっていました。
うっかり素通りしてしまい、少し迷いましたが、登ってみると訪れる価値のある場所でした。
坂道の階段は少しハードに感じました。
昭和46年(1971年)11月3日の除幕式には、梶井基次郎氏の兄や中谷孝雄氏が訪れています。当時、彼らはこの坂をどう登ったのか…と思いを馳せました。
後日登られた川端康成氏や宇野千代氏も、この坂を登るのに苦労されたのではないでしょうか。
副碑は川端康成氏の筆によるもの。美しかったです。
文学碑の裏には、梶井の親友であり、碑の建設に尽力した中谷孝雄氏の貴重な刻字があります。
さらに、文学碑脇の檸檬塚には、基次郎の臍の緒が埋められており、なぜここに埋められているのか分かりませんが、彼のルーツを感じ、深く感動しました。
何度も訪れたくなる場所です。詳細情報をみる
- 行った時期:2025年3月7日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2025年3月10日
他1枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
小道のはずれにある碑
湯ヶ島温泉のバス停からすぐのところにある梶井基次郎の文学碑は梶井が、伊豆の踊子を発刊した直後の川端康成に当てて書いた書簡の一部分が碑文として刻まれています。もともと梶井は病気を癒すための療養としてここ湯ヶ島に1年と5カ月ほど滞在した時期があったようです。梶井と川端の良好な関係が分かる碑文にほっこりしました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年1月26日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年4月21日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
なかなか立派な文学碑
梶井基次郎は、学生時代に当時は不治の病とされていた結核の療養のために、ここ天城湯ヶ島を訪れ、川端康成の校正を手助けしながら天城のお宿の(湯川屋)に滞在したそうです。この記念碑には1年4か月の療養生活中に川端康成氏に送った書簡の内容を刻んであります。梶井と川端の意外な関係が分かって良かったです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年9月15日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年9月15日
このクチコミは参考になりましたか? 0
梶井基次郎文学碑の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 梶井基次郎文学碑(カジイモトジロウブンガクヒ) |
---|---|
所在地 |
〒410-3206 静岡県伊豆市湯ケ島
|
交通アクセス | (1)修善寺駅 バス 40分
湯ケ島温泉バス停 徒歩 3分 0.1km |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0558-85-1056 |
ホームページ | http://www.amagigoe.jp/ |
最近の編集者 |
|
梶井基次郎文学碑に関するよくある質問
-
- 梶井基次郎文学碑の交通アクセスは?
-
- (1)修善寺駅 バス 40分 湯ケ島温泉バス停 徒歩 3分 0.1km
-
- 梶井基次郎文学碑周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 浄蓮の滝 - 約1.6km (徒歩約20分)
- 天城山隧道 (旧天城トンネル) - 約6.2km
- リブマックスリゾート天城湯ヶ島 - 約60m (徒歩約1分)
- 道の駅 天城越え 昭和の森会館 - 約3.2km
-
- 梶井基次郎文学碑の年齢層は?
-
- 梶井基次郎文学碑の年齢層は30代, 40代, 50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
梶井基次郎文学碑の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 75%
- やや空き 25%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 33%
- 40代 33%
- 50代以上 33%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 44%
- 2人 56%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%