大須観音(寶生院)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
大須観音(寶生院)
所在地を確認する

重厚感のある本殿

立派なお堂

近くで、頂いた小龍包です。 寒い日だったので、尚更美味しかったです。

大須観音(寳生院)

正月期間は御朱印は1枚のみ ご本尊の大悲殿で頂きました

西門 両脇にソフトバンクの犬のような 狛犬?

大須観音(寳生院)

大須観音(寳生院)

大須観音(寳生院)

大須観音
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
大須観音(寶生院)について
真言宗の寺院で「観音様」と呼ばれ親しまれている。本堂は戦災で焼失したが、昭和45年に再建された。大須文庫には、国宝の古事記写本など1万5千冊が所蔵されている。広い境内では、毎月2回骨董市が開かれる。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
公開:境内自由 |
---|---|
所在地 |
〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須2-21-47
MAP
052-231-6525 |
交通アクセス | (1)地下鉄大須観音駅から徒歩で(2番出入口を出てすぐ) |
大須観音(寶生院)のクチコミ
-
参拝した後、御朱印をいただきました
大須観音には多くの方が参拝に訪れていました。
山門には、多くのハトがいて、圧巻されましたが。
参拝した後、御朱印をいただこうとしたら、場所が分からないと思いました。
御本尊の場所から右へ行くと、下に降りる階段があり、降りたところに寺務所があります。
そちらでいただけるので、御朱印をいただく際は、訪れてください。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年7月28日
- 投稿日:2023年8月15日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
地元で訪れる人も多い神社
大須商店街の中心になっている神社。常に参拝客があり、大変にぎやかな場所である。様々な御朱印もいただける。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年10月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年8月22日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
合格祈願の為に行きました
平日ということもあり そんなに混みあうこともなく ゆっくりと参拝することが出来ました 歩いて出かけましたが 街のこんな場所にっていうところにあったようなイメージでした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年2月
- 投稿日:2021年2月28日
このクチコミは参考になりましたか? 1
大須観音(寶生院)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 大須観音(寶生院)(オオスカンノンホウショウイン) |
---|---|
所在地 |
〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須2-21-47
|
交通アクセス |
(1)地下鉄大須観音駅から徒歩で(2番出入口を出てすぐ) |
営業期間 |
公開:境内自由 |
その他情報 |
創建年代
:1324年
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 052-231-6525 |
ホームページ | http://www.osu-kannon.jp/ |
最近の編集者 |
|
大須観音(寶生院)に関するよくある質問
-
- 大須観音(寶生院)の営業時間/期間は?
-
- 公開:境内自由
-
- 大須観音(寶生院)の交通アクセスは?
-
- (1)地下鉄大須観音駅から徒歩で(2番出入口を出てすぐ)
-
- 大須観音(寶生院)周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- アカネス 名古屋 - 約310m (徒歩約4分)
- 大須商店街 - 約410m (徒歩約6分)
- 久屋大通庭園フラリエ - 約870m (徒歩約11分)
- かわうそフレンズ - 約680m (徒歩約9分)
大須観音(寶生院)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 57%
- 1〜2時間 23%
- 2〜3時間 13%
- 3時間以上 6%
- 混雑状況
-
- 空いている 11%
- やや空き 13%
- 普通 27%
- やや混雑 32%
- 混雑 17%
- 年齢層
-
- 10代 2%
- 20代 20%
- 30代 35%
- 40代 24%
- 50代以上 20%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 30%
- 2人 51%
- 3〜5人 17%
- 6〜9人 2%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 13%
- 2〜3歳 21%
- 4〜6歳 16%
- 7〜12歳 22%
- 13歳以上 28%