船頭平閘門
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
船頭平閘門
所在地を確認する
船頭平閘門
説明看板
船頭平閘門
図書館にある資料
閘門の説明看板
普段はひっそりとしています。
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
船頭平閘門について
洪水防御などにより木曽川下流改修(木曽三川完全分流)工事を行うにあたり、住民の舟運による物資の輸送が不能となるため閘門を設置し、水位のちがう木曽川と長良川の舟運の交通をはかった。
【料金】 無料
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 所在地 |
〒496-0946
愛知県愛西市立田町福原地先
地図
0567-24-6233 |
|---|---|
| 交通アクセス | (1)名鉄:佐屋駅 車 20分 東名阪:長島インター 車 10分 |
船頭平閘門のクチコミ
-
貴重な写真も是非見ておきたい。
隣の図書館の中にも、詳しい説明書きがありました。舟が通行するときの貴重な写真もあるので、合わせて見学すると良いと思います。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年1月5日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年1月16日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
仕組みがわかりやすい。
現地に図解入りの説明看板があるので、小学生の社会科学習資料としても仕組みがわかりやすい。閉じられた中間の水槽部分で釣りをしている人もいました。東の公園には、水害防止に貢献したオランダ人デレーケの像がありました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年6月29日
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
パナマ運河のミニ版みたい?で面白いです。
木曽川と長良川の航路確保のための施設で両河川の高低差を解決するため水門を使って水をためて船を通す施設で、明治の終りに造られましたが、現在も稼働していて国の重要文化財に指定されています。回りは公園になっていて閘門の仕組みを説明した看板などが建ててあります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年7月16日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年10月4日
このクチコミは参考になりましたか? 7
船頭平閘門の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 名称 | 船頭平閘門(センドウヒラコウモン) |
|---|---|
| 所在地 |
〒496-0946 愛知県愛西市立田町福原地先
|
| 交通アクセス | (1)名鉄:佐屋駅 車 20分
東名阪:長島インター 車 10分 |
| その他 | 文化財:国重要文化財指定(平成12年5月25日) 明治期に建造された複閘式閘門で日本最初期のもの(明治35年竣工) |
| お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0567-24-6233 |
| 最近の編集者 |
|
船頭平閘門に関するよくある質問
-
- 船頭平閘門の交通アクセスは?
-
- (1)名鉄:佐屋駅 車 20分 東名阪:長島インター 車 10分
-
- 船頭平閘門周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 船頭平閘門の年齢層は?
-
- 船頭平閘門の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
船頭平閘門の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 75%
- やや空き 25%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 33%
- 50代以上 67%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 25%
- 2人 75%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%
