正盛院仁王門
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
正盛院仁王門
所在地を確認する

正盛院仁王門

正面

境内から

案内板

案内板

正盛院仁王門
-
評価分布
正盛院仁王門について
正盛院の末寺である龍光寺が明治15年に廃寺となり移転修理された。仁王門と一緒に正盛院に移された仁王像は、室町時代初期の作として町文化財に指定されている。
創建年代 1752年(宝暦2年)
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒470-2211
愛知県知多郡阿久比町大字草木字草出口7
地図
0569-48-0740 |
---|---|
交通アクセス | (1)知多半島道路阿久比インター/車/約3分 |
正盛院仁王門のクチコミ
-
阿久比町の文化財指定1号だそうです
仁王門、仁王さん共に文化財指定を受けているようです。紆余曲折を経てココに移築されたそうです。さほど大きな門ではありませんが、それなりに立派ではあります。この門や仁王さん自体も良いのですが、ちょうど表側からは紅葉、境内側からはイチョウが色づいていました。門と紅葉の織り成す景観が美しく思えました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年12月6日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年12月8日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
門から歩くと日本を感じます
正盛院仁王門を見に行きました。県道46号線、草木交差点の北側に有ります。門から歩くと日本を感じます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年3月
- 投稿日:2018年6月2日
むっちさん
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
室町初期の仁王門像が飾られているという事で
室町時代初期に造られた仁王門像が門に飾られている寺院があるという事で知多半島阿久比インター西側の丘陵地へ。知多半島の内陸部で少し前までは未開拓の山林地帯だったようで山林地帯の際にある山寺です。濃尾平野など水面下が多かった中世以前の愛知県でも知多半島は太古より陸地でそこに在所する寺院は歴史がけっこうあります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年8月29日
このクチコミは参考になりましたか? 0
正盛院仁王門の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 正盛院仁王門(ショウセイインニオウモン) |
---|---|
所在地 |
〒470-2211 愛知県知多郡阿久比町大字草木字草出口7
|
交通アクセス | (1)知多半島道路阿久比インター/車/約3分 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0569-48-0740 |
最近の編集者 |
|
正盛院仁王門に関するよくある質問
-
- 正盛院仁王門の交通アクセスは?
-
- (1)知多半島道路阿久比インター/車/約3分
-
- 正盛院仁王門周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 花かつみ園 - 約1.2km (徒歩約16分)
- いちご観光農園JYUGOYA - 約2.7km (徒歩約34分)
- マリモファーム - 約4.3km
- 板山長根古窯 - 約4.2km
-
- 正盛院仁王門の年齢層は?
-
- 正盛院仁王門の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
正盛院仁王門の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 67%
- 50代以上 33%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 100%
- 2人 0%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%