本居宣長旧宅(鈴屋)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
本居宣長旧宅(鈴屋)
所在地を確認する

これが有名な「鈴や!」

本居宣長旧宅

案内板

肖像画

春は桜がとても綺麗!

隣の土手から二階を

2階が宣長の部屋


庭

外観
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
本居宣長旧宅(鈴屋)について
本居宣長が12歳から亡くなるまで暮らした鈴屋。明治42年に松坂城二の丸跡に移建。宣長当時の姿に復元し、公開しています。この建物の二階の書斎を「鈴屋」と呼びます。 一階の各部屋は上がってご覧頂くことが出来ます。二階「鈴屋」は保存のために上がっていただくことが出来ませんが、石垣の上に見学場所を設置していますのでそこからご覧になって下さい。
【料金】 大人: 300円 ※本居宣長記念館と共通 子供: 100円 (小学4年〜高校生)※本居宣長記念館と共通
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | その他:公開 9:00〜16:30
休館(月) 祝日の場合は翌日
休業 年末年始 |
---|---|
所在地 | 〒515-0073 三重県松阪市殿町(松阪公園内) 地図 |
交通アクセス | (1)市民病院 徒歩 松阪駅 鈴の音バス 左回りバス 6分 |
本居宣長旧宅(鈴屋)のクチコミ
-
本居宣長旧宅(鈴屋)の2019年10月の口コミ
松坂公園内の本居宣長記念館内にある。本居宣長が12歳から亡くなるまで暮らした鈴屋。明治時代に松坂城二の丸跡に移建した。近くには古民家ランチや古民家カフェがある。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年10月5日
- 投稿日:2019年10月13日
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
外から2階が見学できます
明治42年に、こちらの松阪公園内に移築された、本居宣長の旧宅です。1階は見学することができます。本居宣長が医療活動をした「店の間」などは、見学することができます。「鈴屋」と呼ばれる、2階の書斎は、石垣の上の見学場所から中を覗くことができて、面白いです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年7月
- 投稿日:2019年7月16日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
二階に上がれないのが残念。
20年ほど前、最初に訪ねた時は二階にも上がれたような記憶があります。宣長が用があるときに鳴らしたという鈴が再現されていたと思います。今回、2階に上がれなかったのは残念です。宣長は若いころに一度だけ京都に出て、学問をしますが、その後は松阪から出ずに研究を続けたそうです。学問に対す強い思いがあったのでしょう。鈴屋はそんな宣長の気風を感じることができる場所です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2015年6月28日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年12月15日
このクチコミは参考になりましたか? 3
本居宣長旧宅(鈴屋)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 本居宣長旧宅(鈴屋)(モトオリノリナガキュウタクスズノヤ) |
---|---|
所在地 |
〒515-0073 三重県松阪市殿町(松阪公園内)
|
交通アクセス | (1)市民病院 徒歩
松阪駅 鈴の音バス 左回りバス 6分 |
営業期間 | その他:公開 9:00〜16:30
休館(月) 祝日の場合は翌日
休業 年末年始 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0598-23-7771 |
ホームページ | https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/kanko/ |
最近の編集者 |
|
本居宣長旧宅(鈴屋)に関するよくある質問
-
- 本居宣長旧宅(鈴屋)の営業時間/期間は?
-
- その他:公開 9:00〜16:30 休館(月) 祝日の場合は翌日 休業 年末年始
-
- 本居宣長旧宅(鈴屋)の交通アクセスは?
-
- (1)市民病院 徒歩 松阪駅 鈴の音バス 左回りバス 6分
-
- 本居宣長旧宅(鈴屋)周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 松坂城跡(松阪公園) - 約60m (徒歩約1分)
- 御城番屋敷(町並み) - 約120m (徒歩約2分)
- 松阪公園 - 約200m (徒歩約3分)
- 松阪市立歴史民俗資料館(2階 小津安二郎松阪記念館) - 約150m (徒歩約2分)
-
- 本居宣長旧宅(鈴屋)の年齢層は?
-
- 本居宣長旧宅(鈴屋)の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 本居宣長旧宅(鈴屋)の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 本居宣長旧宅(鈴屋)の子供の年齢は2〜3歳, 4〜6歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
本居宣長旧宅(鈴屋)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 88%
- 1〜2時間 4%
- 2〜3時間 8%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 69%
- やや空き 27%
- 普通 4%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 6%
- 30代 19%
- 40代 39%
- 50代以上 37%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 49%
- 2人 46%
- 3〜5人 6%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 50%
- 4〜6歳 50%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%