鳴塚古墳
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
鳴塚古墳
所在地を確認する

優美で女性的な外観ですね。

石室が完全に残っているそうです。

解説パネル:立派な石碑です。

前方より後円部を見たところ:周りは田畑

鳴塚古墳
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
鳴塚古墳について
伊賀市(旧大山田村)に点在する古墳のひとつで、6世紀に天皇が変わるたびに鳴ると伝えられる鳳凰寺(ぼうじ)地区の「鳴塚古墳」。
鳳凰寺、中村地域の古墳群は、伊賀随一の密度を誇っています。
時代 6世紀前半
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒518-1405 三重県伊賀市鳳凰寺 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)名阪国道下柘植IC 車 30分 |
鳴塚古墳のクチコミ
-
いにしえの世界にひたれるスポット
三重県伊賀市にある6世紀前半頃に造られたとされる前方後円墳です。全長37mと、こじんまりとはしていますが、優美な丸みを帯びた古墳で、いにしえの世界にひたれるスポットです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年2月
- 投稿日:2018年3月25日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
保存状態の良好な前方後円墳
保存状態の良い、優美な前方後円墳です。地元の方々が入念に手入れをされておられるようです。解説パネルによれば、天智天皇の後宮に采女として入り、大友皇子(弘文天皇)を生んだ伊賀采女宅子(やかこ)または、その親族であった伊賀国山田郡司の墳墓とされています。全長37mと決して大きくはない事と、優しく丸みを帯びた女性的な外観から、皆さん伊賀采女宅子の墳墓と信じたいようです。この古墳から1kmほど離れた所に、伊賀采女宅子が建立したと伝わる鳳凰寺跡もあるだけに、無理もない話です。
変なツッコミを入れる意図はありませんが、時代が合わないと思います。天智天皇が没した後、伊賀采女宅子が故郷の伊賀国山田郡に戻ったのは7世紀後半以降のはずです。この古墳は6世紀前半のものだそうです。山田郡司一族の歴代の墓で、合葬されているならば話は別ですが。
どなたの墳墓であろうが、なかなかお目にかかれない位に形が良く残り、優美な前方後円墳である事に変わりはありません。
これといった駐車場はありません。古墳に向かう、車1台がぎりぎり通れる細い道(長さ100m弱)がありますので、そこに停めるしかないようです。詳細情報をみる
- 行った時期:2017年10月24日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年10月24日
このクチコミは参考になりましたか? 4
鳴塚古墳の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 鳴塚古墳(ナリヅカコフン) |
---|---|
所在地 |
〒518-1405 三重県伊賀市鳳凰寺
|
交通アクセス | (1)名阪国道下柘植IC 車 30分 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0595-48-0303 |
最近の編集者 |
|
鳴塚古墳に関するよくある質問
-
- 鳴塚古墳の交通アクセスは?
-
- (1)名阪国道下柘植IC 車 30分
-
- 鳴塚古墳周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 鳴塚古墳の年齢層は?
-
- 鳴塚古墳の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
鳴塚古墳の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 25%
- 50代以上 75%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 25%
- 2人 75%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%