遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

雨乞岳

御在所岳・望湖台から望む雨乞岳_雨乞岳

御在所岳・望湖台から望む雨乞岳

  • 評価分布

    満足
    100%
    やや満足
    0%
    普通
    0%
    やや不満
    0%
    不満
    0%

雨乞岳について

 神崎川の源流域にあたり、東雨乞岳?雨乞岳までクマザサに覆われた広大な山頂群です。
 雨乞岳山頂付近には、大峠の澤と呼ばれる池があり、モリアオガエルが生息するようです。
 雨乞岳は鈴鹿山脈第二の高峰で県境に連なる山々からは少し離れた独立峰的な要素があり、中央鈴鹿の山々の展望を楽しむことができます。
【規模】標高:1238m


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒527-0214  滋賀県東近江市甲津畑町 地図

雨乞岳のクチコミ

  • 御在所岳の望湖台から見る姿が美しい

    5.0

    カップル・夫婦

    御在所岳の望湖台に登ると、西の方に雨乞岳が見えます。標高1,238mの穏やかな姿をした山で、御在所岳と同じく鈴鹿山脈に属しています。
    御在所岳の山頂に三重県と滋賀県の境があります。山頂の西側は、望湖台を含めて滋賀県の山々が広がっています。写真に写っているのは望湖台と滋賀県側の山々ですが、そのなかにあって優美な雨乞岳の姿が際立っています。ちなみに、雨乞岳の手前は東近江市で、向こう側(南側)は甲賀市になります。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2020年8月30日
    • 混雑具合:普通
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2021年2月4日

    こぼらさん

    こぼらさん

    • 三重ツウ
    • 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

雨乞岳の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 雨乞岳(アマゴイダケ)
所在地 〒527-0214 滋賀県東近江市甲津畑町
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0748-24-5662
最近の編集者
日本観光振興協会
新規作成

雨乞岳に関するよくある質問

雨乞岳の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 100%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 0%
  • やや空き 0%
  • 普通 100%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 0%
  • 40代 0%
  • 50代以上 100%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 0%
  • 2人 100%
  • 3〜5人 0%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.