遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

田辺城跡

田辺城跡_田辺城跡

田辺城跡

外側は立派!_田辺城跡

外側は立派!

田辺城跡
田辺城跡 田辺城資料館_田辺城跡

田辺城跡 田辺城資料館

田辺城跡
田辺城をつくった細川幽斎_田辺城跡

田辺城をつくった細川幽斎

田邉城門_田辺城跡

田邉城門

田辺城跡_田辺城跡

田辺城跡

田辺城跡
田辺城跡
  • 田辺城跡_田辺城跡
  • 外側は立派!_田辺城跡
  • 田辺城跡
  • 田辺城跡 田辺城資料館_田辺城跡
  • 田辺城跡
  • 田辺城をつくった細川幽斎_田辺城跡
  • 田邉城門_田辺城跡
  • 田辺城跡_田辺城跡
  • 田辺城跡
  • 田辺城跡
  • 評価分布

    満足
    17%
    やや満足
    65%
    普通
    18%
    やや不満
    0%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    4.1

    友達

    3.8

    シニア

    3.8

    一人旅

    3.7

田辺城跡について

細川藤孝は、天正7年(1579)一色氏を滅ぼし、翌8年織田信長から丹後十二万石を与えられて、新城を築いた。これが田辺城で、舞鶴城ともいう。慶長5年(1600)の関ケ原合戦の際、藤孝はこの城に拠って西軍と戦い、戦後、その貢賞として細川氏は豊前四十万石を与えられた。そのあと京極高知が六万石を与えられ丹後の国に入った。のち寛文8年(1668)牧野親成が京都役司代として入城、以後、明治まで十代続いた。昭和15年、舞鶴公園入口に彰古館と呼ぶ隅櫓が建てられ、平成4年には城門(田辺城資料館)が復元されている。◎細川幽斎(1534-1610)京都生れ。本名藤孝。信長に従い、丹後国を与えられる。和歌にすぐれ、古今伝授を受けた。
時代 1580年?1592年


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒624-0853  京都府舞鶴市南田辺 地図
交通アクセス (1)西舞鶴駅 徒歩 7分

田辺城跡のクチコミ

  • 別名「舞鶴(ぶかく)城」といわれる田辺城跡は舞鶴公園として整備されています

    4.0

    カップル・夫婦

    大好きなお城巡り旅行で、今回は自身第10弾となる田辺城跡を訪問しました。
    9月16日(土)〜18日(月・祝)は三連休でホテルが取れず、仕方なく15日(金)の仕事が終わってから車で出発して某ホテルに一泊。そして、土曜日の朝から田辺城跡を訪れました。
    現在、田辺城の本丸跡は舞鶴公園として整備されており、復元された城門の2階には田辺城資料館が、その隣にはやはり復元された隅櫓が建てられていて「彰古館」と呼ばれ、それらの建物が城跡らしさを保っています。また、「彰古館」には無料で入ることができ、この時は田辺城の変遷や細川藤孝(幽斎)を中心に、その周りの人々との関係性や生きざまなどを説明したタペストリーやバネルが多く展示されていて、それら一つひとつを読み進めるだけで、歴史好きには十分に楽しめる内容となっていました。その他、本来の天守台跡といわれる石垣や、復元された本丸井戸跡、公園内には幽斎が詠んだ和歌にちなんだ「心種園」という庭園、そしてそこには古今伝授(こきんでんじゅ)の碑などが建てられており、また、芝生広場や遊具、四阿(あずまや)なども設置されていますので、市民の憩いの場としても整備されていて、お城好きの方にとっても、家族でのんびり過ごされたい方にとっても魅力十分な城跡公園となっています。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2023年9月16日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2023年10月4日

    ヒデさん

    ヒデさん

    • 歴史ツウ
    • 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 3

  • 細川幽斎(藤孝)の築城した城跡です。西舞鶴駅から徒歩で5分程度

    4.0

    一人

    戦国時代、一度は没落しながら明智光秀や織田信長に見いだされ、丹後10万石の戦国大名となった細川幽斎(藤孝)の築城した城跡です。
    細川幽斎は細川護熙元内閣総理大臣のご先祖様です。
    現在は城門と櫓が復元され、公園として整備されています。
    西舞鶴駅から歩いて5分ほどとアクセスが便利です。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2022年8月7日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2022年11月13日

    あおしさん

    あおしさん

    • 東京ツウ
    • 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 3

  • 関ケ原の戦いの前哨戦が行われた城

    4.0

    一人

    田辺城跡へ行ってきました。
    関ケ原の戦いの前哨戦といえる籠城戦が行われた城です。
    東軍に属していた細川忠興の治める城で、家康に付き従いすでに出兵済みだったため、西軍に囲まれた時には500人の兵力だったそうです。
    田辺城跡にある田辺城資料館で詳しく知る事ができました。
    周辺は舞鶴公園として整備されていました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2020年4月10日
    • 投稿日:2020年10月5日

    しどーさん

    しどーさん

    • 神社ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 3

田辺城跡の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 田辺城跡(タナベジョウアト)
所在地 〒624-0853 京都府舞鶴市南田辺
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)西舞鶴駅 徒歩 7分
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0773-76-7211
最近の編集者
日本観光振興協会
新規作成

田辺城跡に関するよくある質問

  • 田辺城跡の交通アクセスは?
    • (1)西舞鶴駅 徒歩 7分
  • 田辺城跡周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 田辺城跡の年齢層は?
    • 田辺城跡の年齢層は50代以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
  • 田辺城跡の子供の年齢は何歳が多い?
    • 田辺城跡の子供の年齢は2〜3歳, 7〜12歳が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

田辺城跡の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 68%
  • 1〜2時間 26%
  • 2〜3時間 5%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 59%
  • やや空き 18%
  • 普通 24%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 3%
  • 20代 8%
  • 30代 25%
  • 40代 29%
  • 50代以上 35%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 42%
  • 2人 56%
  • 3〜5人 2%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 50%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 50%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.