田辺城跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
綺麗に手入れされています - 田辺城跡のクチコミ
京都ツウ orangeさん 女性/40代
- カップル・夫婦
お向かいは警察署ですが、正面からや中に入っての景色は昔ながらで時代劇のような風景になります。周りに高い建物も少ないので良いと思います。こじんまりですが公園もきれいです。
- 行った時期:2016年4月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年4月25日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
orangeさんの他のクチコミ
-
餃子の王将 与謝野店
京都府与謝野町(与謝郡)/その他中華料理
目に付いたので初めて行きました。連休のため30分ほど待つことになりましたが、どのメニューもし...
-
お食事処 さかゑや
鳥取県境港市/海鮮
美保神社の帰りに飲食店を求めて走行し鮮魚ののぼりにつられて入店。ランチの終了間際のため2組...
-
神蹟黄泉比良坂石碑
島根県松江市/文化史跡・遺跡
日本神話はもともと歴史教科書で教えていたといわれていますが、こうして神話の世界の遺構が、現...
-
美保神社
島根県松江市/その他神社・神宮・寺院
思っていたよりこじんまりしたところでしたが、人里はなれ、年代を感じさせる佇まいで、静かにお...
田辺城跡の新着クチコミ
-
昔を馳せる
公園になってますが
昔を馳せる感じがたくさんあります
お散歩にどうでしょう
駐車場は1時間無料のようです詳細情報をみる
- 行った時期:2023年10月
- 投稿日:2023年11月1日
-
歴史を学ぶ
城址なので豪華さはない。しかし、歴史資料館ではしっかりした内容で戦国時代からの歴史が学べる。本丸跡の公園は広く、くつろぐことができる
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年10月
- 投稿日:2023年10月9日
-
別名「舞鶴(ぶかく)城」といわれる田辺城跡は舞鶴公園として整備されています
大好きなお城巡り旅行で、今回は自身第10弾となる田辺城跡を訪問しました。
9月16日(土)〜18日(月・祝)は三連休でホテルが取れず、仕方なく15日(金)の仕事が終わってから車で出発して某ホテルに一泊。そして、土曜日の朝から田辺城跡を訪れました。
現在、田辺城の本丸跡は舞鶴公園として整備されており、復元された城門の2階には田辺城資料館が、その隣にはやはり復元された隅櫓が建てられていて「彰古館」と呼ばれ、それらの建物が城跡らしさを保っています。また、「彰古館」には無料で入ることができ、この時は田辺城の変遷や細川藤孝(幽斎)を中心に、その周りの人々との関係性や生きざまなどを説明したタペストリーやバネルが多く展示されていて、それら一つひとつを読み進めるだけで、歴史好きには十分に楽しめる内容となっていました。その他、本来の天守台跡といわれる石垣や、復元された本丸井戸跡、公園内には幽斎が詠んだ和歌にちなんだ「心種園」という庭園、そしてそこには古今伝授(こきんでんじゅ)の碑などが建てられており、また、芝生広場や遊具、四阿(あずまや)なども設置されていますので、市民の憩いの場としても整備されていて、お城好きの方にとっても、家族でのんびり過ごされたい方にとっても魅力十分な城跡公園となっています。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年9月16日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年10月4日
-
田辺城址
田辺城は南北朝期、田辺氏の居城であったと伝わる。『日本城郭大系 11』 天正6年(1578年)信長の命により守護・一色義道を滅ぼして丹後を制した細川藤孝(幽斎)がこの地に天正10年(1582年)平山城を築いた。隠居後は、子の忠興を入城させた。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年4月23日
- 投稿日:2023年4月26日
-
田辺城跡
田辺城跡までは駅からさほど遠くなくて直ぐに到着、比較的最近に復元された白壁も優雅な大手門と二重櫓が際立つ城郭です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年12月15日
- 投稿日:2022年12月22日