春岳院
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
春岳院
所在地を確認する

春岳院

春岳院

-
評価分布
春岳院について
大納言豊臣秀長の肖像画や箱本制度の資料文献が残されています。要予約。
【料金】 無料
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒639-1157
奈良県大和郡山市新中町2
地図
0743-53-3033 |
---|---|
交通アクセス | (1)近鉄郡山駅 徒歩 10分 |
春岳院のクチコミ
-
大和郡山市にひっそり佇む豊臣秀長の菩提寺である春岳院
奈良県の大和郡山市は、金魚の養殖と郡山城址で有名な町です。江戸情緒を残す城下町として3時間ほどで観光スポットを巡る事ができます。この大和郡山市の観光スポットの1つに豊臣秀吉の異父弟である秀長の位牌を預かる菩提寺である春岳院があります。
秀長は和泉・紀伊・大和の3国100万石を有し、郡山城主となり、城下の商工業を育成し、現在の郡山の基礎を築いた知将です。
春岳院には、豊臣秀長の画像軸や御朱印箱や古文状など秀長ゆかりの品々が展示されており、一見の価値がある観光スポットです。詳細情報をみる
- 行った時期:2013年12月15日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年1月26日
このクチコミは参考になりましたか? 8
-
豊臣秀長の菩提寺
人生初めての奈良訪問。
斑鳩エリアを散策後、大和郡山市へ。
ガイドブックに記載のあった「春岳院」は、少し迷いましたが、静かな環境のなか、ひっそりと建っていました。
こちらの「春岳院」は、豊臣秀吉の異父弟である「豊臣秀長」の菩提寺で、かつては「東光院」という名前でしたが、京都に移されたことから、現在の「春岳院」になった経緯があります。
拝観には事前予約が必要ですが、市の指定文化財「豊臣秀長画像」が展示されています。豊臣家ファンの方は是非♪詳細情報をみる
- 行った時期:2016年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年2月18日
このクチコミは参考になりましたか? 8
春岳院の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 春岳院(シュンガクイン) |
---|---|
所在地 |
〒639-1157 奈良県大和郡山市新中町2
|
交通アクセス | (1)近鉄郡山駅 徒歩 10分 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0743-53-3033 |
最近の編集者 |
|
春岳院に関するよくある質問
-
- 春岳院の交通アクセスは?
-
- (1)近鉄郡山駅 徒歩 10分
-
- 春岳院周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- ふれ藍工房 綿元 - 約240m (徒歩約3分)
- グラスデプトパンサラッサ - 約4.7km
- イオンモール大和郡山店 - 約1.6km (徒歩約21分)
- 金魚の養殖 - 約1.2km (徒歩約15分)
-
- 春岳院の年齢層は?
-
- 春岳院の年齢層は20代, 30代, 40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
春岳院の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 33%
- 30代 33%
- 40代 33%
- 50代以上 0%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 50%
- 2人 50%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%