熊野参詣道 小辺路 (果無越え)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
日本のマチュピチュ!? - 熊野参詣道 小辺路 (果無越え)のクチコミ
あんず姫さん 女性/50代
- 友達同士
-
by あんず姫さん(2014年5月10日撮影)
いいね 8
熊野古道ウォークのツアーに参加しました。石畳の道幅の狭い坂道を登ると「果無峠」です。集落の住人の方の善意で、休憩させていただきました。
素晴らしい眺めですが、電線が絶景を邪魔しているという感じでした。残念でした。バス停がありましたが、バスは月曜日だけしか来ないそうです。
- 行った時期:2014年5月10日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 人数:2人
- 投稿日:2014年7月20日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
あんず姫さんの他のクチコミ
-
曹洞宗大本山永平寺
福井県永平寺町(吉田郡)/その他神社・神宮・寺院
樹齢600年を越える老杉の巨木に囲まれた閑静なお寺です。中は広々としていて、掃除が行き届き、...
-
福井県立恐竜博物館
福井県勝山市/博物館
入場料が高いなと思いましたが、それだけの価値がありました。迫力のある骨格標本をはじめ、展示...
-
白山比盗_社(石川県白山市)
石川県白山市/その他神社・神宮・寺院
本殿に向かう表参道は老杉並木が続き、琵琶滝という清流の小さな滝や御神木(老杉)があります。...
熊野参詣道 小辺路 (果無越え)の新着クチコミ
-
八咫烏参拝
念願叶いました。熊野三山の最初の参拝所、山深いですが、最高です。インバウンダーが多いのにはびっくりしましたが、八咫烏、鳥居もみれて良かったです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月
- 投稿日:2024年10月14日
-
登山届のいる険路果無超え、月曜だけ入り口までバスがある
登山届のいる険路、標高差1000mの果無超えです。朝に出発して本宮大社まで歩き通すか、八木尾14時のバスで本宮大社、または十津川戻るかです。
車を本宮大社または道の駅奥熊野に置いて朝7時の始発バスで十津川温泉方面に行って戻るかですね。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2022年10月3日
他1枚の写真をみる
-
登山届のいる1400mの峠越え
十津川から本宮大社まで果無集落、果無峠を超える20kmの長丁場です。早めに行けば八木尾からバスが利用出来ます。(八木尾からはバス道です)果無峠は眺望は効きません。上りはきつく、下りも石畳と落ち葉でペースは上がりません。十津川温泉にし宿泊して早朝8時までの出発をおすすめします。
月曜日だけは果無集落、登山口まで村営バスがあります。詳細情報をみる
- 行った時期:2021年4月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2022年5月15日
-
小辺路、果無峠は標高差1000mを登り下る熊野古道最難関
十津川温泉から果無峠を超える小辺路は登山届の必要な熊野古道最難関です。登りも下りも急で、落ち葉や石で滑るので登山靴とストックは必須です。登山靴は古いと底が剥がれるのでボンドも必要なアイテムです。登山届提出は果無集落を過ぎた、果無峠登山口にあります。西国三十三所の観音地蔵を全て回るならイチザコバス停から登ります。
新宮、本宮大社から始発バスに乗れば8時に十津川温泉に着きます。車は道の駅奥熊野古道ほんぐうにおけばいいでしょう。丸一日8時15時半までみっちり歩きます。
高野山、金剛山を麓から往復出来たら出発しましょう。
厳冬期、真夏は不適です。詳細情報をみる
- 行った時期:2021年10月4日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2021年10月6日
-
4年ぶりの果無集落
久しぶりに果無集落を訪問しました。
やはり、風景は変わらず安心しましたが、前はおばあのポスターを家に貼ってあったと思うのですが、今回は見ませんでした。
何もなければ良いのですが、観光局はこちらのお宅から見ると迷惑でしょうしね。
国道からの道は相変わらずの狭い道で、車の離合も困難です。
車で行った私が言うのもなんなんですが、やはり熊野古道なので歩いて行く場所だと実感しました。
次に行く時は下からちゃんと歩いて行きたいと思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年10月14日