女人堂(和歌山県高野町)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
女人堂(和歌山県高野町)の口コミ一覧
1 - 10件 (全93件中)
-
- 一人
女人高野の1つで、高野山のはずれにあります。
様々な仏様が祀られていて、御朱印を3種類いただくことができます。
駐車場も小さいながら用意されていて、参拝しやすいですし、お手洗いもあります。
御朱印を書いていただいている間に、読経をさせていただきました。- 行った時期:2023年5月10日
- 投稿日:2023年6月9日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
高野山に至るすべての道にあったという女人堂で、今ではここだけ残ってるみたいです。
金剛峯寺から徒歩20分くらいで、御朱印をいただきました。- 行った時期:2022年11月24日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年1月10日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
高野山への最初の入り口です。極楽橋から徒歩で不動坂を歩いて50分で着きます。熊が出るので熊よけの鈴を持ってあるきましょう。大門から赤い鳥居の弁天岳経由も歩けますよ- 行った時期:2022年11月
- 投稿日:2022年11月14日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
女人道を歩く為、その出発点として参拝させていただきました。
現在残ってる唯一のお堂で、お堂から見える高野山の町並みが素敵でした- 行った時期:2022年10月
- 投稿日:2022年10月14日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
女人高野の結界、ここに女人堂だ残っています。極楽橋から不動坂を歩いて登る到着点、高野山外輪山周回コース、大門へ弁天岳を経由して歩くことも出来ます。ここからは山内へ入ります。- 行った時期:2022年2月
- 投稿日:2022年5月15日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
明治時代の高野山の女人禁制が解かれるまで、女性のための参籠所として設けられたと言われるのが「女人堂」。女性は細く険しい女人道と呼ばれる高野山の周囲を囲むように尾根道を巡り、遠くから大師御廟を礼拝することだけが許されていたのです。山内に入れない女性の為、高野七口と呼ばれた高野山への入口それぞれにお篭り堂が置かれていて、女性たちは女人堂から女人堂へと八葉の蓮華に例えらられる峰々を辿ったそうな。- 行った時期:2021年7月17日
- 投稿日:2021年7月19日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
元号が慶応までは女性が立ち入れるところで高野山に最も近いところです。7か所あり、最も有名な女人堂です。その建物は信者によって建立されました。- 行った時期:2021年5月
- 投稿日:2021年5月1日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
聖地高野山への入り口、極楽橋から歩けばここに着きます。高野山からバスも最初の停車がここです。ここから町中へ下がって行きます。弁天岳へもここから行って、大門へ行けます- 行った時期:2021年2月
- 投稿日:2021年4月16日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
この口コミは参考になりましたか?0はい
-
- その他
冬になると雪の積もり方が、おとぎ話なようでめちゃくちゃよかったです♪───O(≧∇≦)O────♪ロマンティック- 行った時期:2019年7月
- 投稿日:2019年7月21日
この口コミは参考になりましたか?0はい