松江神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
歴史上の人物が祀られています - 松江神社のクチコミ
東京ツウ トロムソさん 男性/50代
- カップル・夫婦
-
見ごたえある神社です
by トロムソさん(2014年5月撮影)
いいね 0
松江神社には、数多くの歴史上の人物が祀られており、なかなか見ごたえがあります。
松江城を観光の際には足を運ぶことをお奨めしたいです。
- 行った時期:2014年5月
- 投稿日:2017年11月19日
- このクチコミは参考になりましたか?1はい
トロムソさんの他のクチコミ
-
氷雪の門
北海道稚内市/その他名所
稚内公園の一画、高台で海を見渡す場所に建つ史跡です。美しく遠くからも目立つシンボリックな外...
-
九人の乙女の碑
北海道稚内市/文化史跡・遺跡
稚内公園の一画に建つ石碑です。案内板によると、樺太の郵便局で通信業務を死守しようとして逃げ...
-
教學の碑
北海道稚内市/文化史跡・遺跡
「教學の碑」は、稚内公園の高台に建つ石碑で、なかなか見栄えのする立派なものです。案内板を読...
-
亜熱帯植物楽園由布島
沖縄県竹富町(八重山郡)/郷土景観
由布島へは水牛車で渡ります。島には観光施設がたくさんあり、見ごたえの多い島です。蝶々園では...
松江神社の新着クチコミ
-
松江神社
松江城の天守をじっくり鑑賞した後は、ゆっくり周辺を観光散策。天守下に鎮座するのは松江神社、松江開府の祖と松江藩中興の祖を祀ります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年3月3日
- 投稿日:2023年3月8日
-
松江神社
島根県松江市殿町松江城跡地にある神社。楽山に松平直政を御祭神とする楽山神社として創建されたそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年11月13日
- 投稿日:2021年11月23日
-
拝殿と手水舎を移築
神社の創建は明治時代ですが、社殿は江戸時代に建てられたものを移築したそうです。本殿は1628年(寛永5年)、拝殿は1661年(寛文元年)、手水舎は1639年(寛永16年)の建造であると記されていました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年8月15日
-
松江神社に寄り道です。
松江神社に寄り道です。松江神社は、松江藩の初代藩主の松平直政公を御祭神として明治10年(1877)に楽山神社として創建されたようです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年1月25日
- 投稿日:2020年1月30日
-
拝殿前です。
拝殿前です。松江神社は、明治31年(1898)に東照宮の御神霊を合祀し、翌年松江城山二丸に遷座し、社名を松江神社に改めたそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年1月25日
- 投稿日:2020年1月30日