大森の町並み
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
大森の町並みのクチコミ一覧
1 - 10件 (全79件中)
-
- カップル・夫婦
電動アシスト付自転車は最高。往きは延々緩やかな登り勾配ですので、必須。1〜3のアシストレベルは言われた通り3で終始。平日金曜日ですので、写真の通り本当にこんな寂しい感じでしたが、週末は人だらけになるのでしょうか。確かに地元の皆様の気持ちも良く分かります。この日の天気予報は下り坂。午前中から小雨模様とのことでしたがどうしてどうして太陽が出ているじゃないですか。ありがたいですが、自転車漕ぎには暑いです。15分程で、終点の龍源寺間歩入口へ。- 行った時期:2025年5月16日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2025年6月4日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- その他
石見銀山で栄えた大森の町、観光案内所からの街道沿いに江戸時代の建築物が再現されています。所々ではなく、道路両脇含め統一されているのは見事。- 行った時期:2025年3月8日
- 投稿日:2025年3月16日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
時代劇みたいな町並みゾーンから外れるとトトロみたいな田舎の風景がある。そんな中、小学生が下校してる姿を見れるのはなかなか良かった。寂れて入るけど廃れてはいない生活感があるのがいい。
銀山見学の帰りによる価値はある。
それなりに歩かなければいけないのでそこは覚悟しよう。- 行った時期:2024年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年7月5日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
古い町並みが残っていて保存が大変だろうと思いました。
石見銀山は世界遺産になっているので、環境保全も大変だと思いますが、お店としてやっているところは、営業しているのかしてないのかわからない感じで入りにくかったです。
お昼ご飯を食べようと思っていたのですが、ガイドさんも『あまり食べるところはありませんよ』なんて言ってました。
せっかくなので、その辺の環境も整えていただけるとイイのかなぁ…と思いました。- 行った時期:2024年5月21日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年5月25日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
規模が大きく、且つ、よく整備されていました。古い街並みは保持にコストが掛かるのですが財政的に潤っているようで、今後も存続可能と安心できます。
家屋の8割程度が赤錆成分の顔料であるベンガラで着色した屋根瓦を載せており、また、同じくベンガラで着色した土壁も多くて統一感がありました。綺麗な街並みです。
街路は直線でなく微妙に曲がっていて、通りを進むと違った景観が現れるのも趣きを増してくれました。- 行った時期:2023年4月10日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年5月4日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
歩くと体力・時間がかかります。
レンタサイクルがおすすめ。
途中の旧家の見学も良いです。
銀の生産が盛んだったころは人口も多く、にぎわっていた様子が想像できました。
江戸時代は幕府の管理下で、人、物などの動き、流通も学びました。- 行った時期:2022年12月9日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年12月11日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
福光石採石所見学と温泉津の町を散策後にこちらへ。
が、大雨のため散策を断念してゆっくりと車を走らせて堪能。
栄華を誇っていたころの雰囲気がそのまま残っているようで
強く印象に残りました。
世間ではがっかり世界遺産と揶揄されている
石見銀山ですが、
それは要所要所を駆け足だ回った人達だけの意見であって、
歴史などを学びながらじっくりと巡れば
味わいのある正真正銘の世界遺産だと感じています。
ここを含めて再度じっくりと訪れてみたいです。- 行った時期:2022年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年9月4日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
石見銀山の散策コースには、『銀山地区』を歩くコースと『町並み地区』を歩くコースの2つがあり、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている町並み地区は、片道約1kmの散策コースになっています。- 行った時期:2021年11月12日
- 投稿日:2021年11月23日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
大森の街並みから羅漢町橋を渡り銀山公園入口の先に羅漢寺はある。奇妙な読経のテープが流れぎょとしたが、寺の道路を挟んだ向かい土手に無数の仏教施設があり、建物や洞穴だったりするが、五百羅漢を目にするとテープの音ばごく自然な演出なのだ。- 行った時期:2019年8月21日
- 投稿日:2019年9月14日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
清水谷製錬所跡を経て龍源寺間歩へ向かう予定だったが、雨脚が強くなってきた。傘も持たなかったので近くの休憩所で時間調整。小降りになったが止みそうにはない。悩んだ末、公園に戻ることにした。公園入口の先に大森の街並みがあるので足を延ばした。上手く表現できないが、こちらの地域一帯は石州瓦の橙色の屋根が印象的だ。- 行った時期:2019年8月21日
- 投稿日:2019年9月14日
このクチコミは参考になりましたか?0はい