素盞嗚神社(天王社)
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
- シェアする
祇園信仰の発祥地 - 素盞嗚神社(天王社)のクチコミ
青木さん 男性/20代
- 一人
-
by 青木さん(2018年2月3日撮影)
いいね 2
吉備津神社に比べて社殿や境内の規模は小さいですが開放的です。
祇園信仰の発祥地として有名で一度来て見たかった場所です
- 行った時期:2018年2月3日
- 投稿日:2018年2月16日
- このクチコミは参考になりましたか?2はい
青木さんの他のクチコミ
-
総本山 本福寺
佐賀県基山町(三養基郡)/その他神社・神宮・寺院
かなり山の奥にあるお寺ですが、綺麗に整備されており立派な五重塔もあり素晴らしい景観です。 ...
-
東伏見稲荷神社
東京都西東京市/その他神社・神宮・寺院
東伏見駅から徒歩で15分程でいける小さな神社ですが、朱塗りの千本鳥居をくぐってみると赴きのあ...
-
国営昭和記念公園
東京都立川市/公園・庭園
知り合いに連れられて行きましたが、広々として散歩には丁度良い場所でした。 花見の時期はやは...
-
広島三次ワイナリー
広島県三次市/産業観光施設
休日に行きましたが意外と人が多かったです。 ワインだけでなく色んなお土産品もあるのでそこそ...
素盞嗚神社(天王社)の新着クチコミ
-
蘇民将来伝承地
備後風土記にある蘇民将来の神話の神社が、ここ素盞嗚神社になります。
神社の敷地は巨旦将来の屋敷跡と伝わっており、祇園信発祥の神社として京都の八坂神社や兵庫の広峰神社などの総本宮にあたります。
また祇園祭りも、ここが発祥で、疫病神である素盞嗚の尊を分霊を含めて神輿に乗せる為に街中を練り歩き、全て乗せると人のいない山頂の新市神社に追放し、新市神社で朝まで神楽をお披露目して、退屈凌ぎをしてもらい街に戻らないようにするお祭りです。
翌日また神輿に乗せて街中を練り歩き元の場所に戻ってもらいます。
祭りの日は、家庭では、キュウリにタコを酢で揉んだようなものを食べます。
これは素盞嗚がキュウリが苦手だとの話がある為です。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年7月
- 投稿日:2018年10月10日
-
備後三祇園社
吉備津神社から車で数分いったところにありました。社務所は再建されたようで新しく、拝殿と本殿の古さが際立っていました。敷地内には天満宮、神楽殿、蘇民神社もありました。祇園祭の発祥の地がこの神社になるという説があるそうです。
- 行った時期:2017年8月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年10月17日
-
一宮神社を参拝してます-その16
神社について驚いたのは、この日お年寄りの方々が沢山集まって、ゲートボール大会をしてました。
骨董市などは関東でも見かけますが、このように公開している神社はいつも微笑ましく素敵に感じます。
いつもとは違う気持ちで、清々しい参拝が出来ました☆- 行った時期:2016年9月2日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年6月26日
-
お祭り最高
福山市新市町の路地にある神社。秋のお祭りは3日間くらい行われるのですがとても賑やかで、活気があります。
- 行った時期:2012年10月
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:2~3時間
- 投稿日:2015年3月16日
-
ませはたさんの素盞嗚神社(天王社)のクチコミ
福塩線上戸手駅近くに有り地域では天王さんと呼ばれてます
毎年7月半ばの土日に三体の喧嘩神輿が繰り出されかっては、死者や怪我人が毎年の様に出ていました
勇壮な夏祭りが行われています- 行った時期:2011年7月16日
- 投稿日:2011年7月27日