第2番札所極楽寺
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
四国2番札所・朱塗りの仁王門にたくましい仁王像 - 第2番札所極楽寺のクチコミ
神社ツウ DoubleO7さん 男性/60代
- 一人
-
仁王門です
by DoubleO7さん(2018年12月7日撮影)
いいね 0 -
仁王像です
by DoubleO7さん(2018年12月7日撮影)
いいね 4 -
仏足石です
by DoubleO7さん(2018年12月7日撮影)
いいね 0 -
本堂です
by DoubleO7さん(2018年12月7日撮影)
いいね 0 -
大師堂です
by DoubleO7さん(2018年12月7日撮影)
いいね 2
二番札所の極楽寺は一番霊山寺前の県道を右に進むと10分程で着きます。朱塗りの立派な仁王門があります。たくましい仁王像が印象的です。門をくぐり境内に入ります。参拝作法では手水場で手を清めた後、鐘楼で鐘をつくことになっていますが鐘楼は工事中でした。境内には弘法大師お手植えの大杉があり目を引きます。樹齢1200余年、長命杉と呼ばれています。大きな仏足石の横の石段を上ると正面に本堂、右手奥に大師堂があります。静かな雰囲気の中、家内安全と健康長寿を祈りました。
- 行った時期:2018年12月7日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年6月4日
- このクチコミは参考になりましたか?1はい
DoubleO7さんの他のクチコミ
-
中将堂本舗
奈良県葛城市/その他軽食・グルメ
當麻寺を参拝後、中将堂本舗で喫茶休憩をとりました。近鉄当麻寺駅を出てすぐの中将餅で有名なお...
-
ネット予約OK
當麻寺 中之坊
奈良県葛城市/その他伝統文化
五木寛之の百寺巡礼の一寺である當麻寺は見所満載、大変見応えのあるお寺です。仁王門(東大門)...
-
ネット予約OK
當麻寺 中之坊
奈良県葛城市/その他伝統文化
當麻寺には三か所に名園と呼ばれる庭園があります。中之坊、西南院、奥院の三か所ですが当日は奥...
-
ネット予約OK
當麻寺 中之坊
奈良県葛城市/その他伝統文化
當麻寺で講堂から見ると金堂の後ろに2つの三重塔が立っています。左手が東塔です。高さ22mで天平...
第2番札所極楽寺の新着クチコミ
-
2番札所=極楽寺
ここは《安産大師》といって、難産に苦しむ女性が、夢でお大師様のお告げを受けて四国遍路をしたら無事出産でき、それに感謝して極楽寺に銅像を奉納したとされています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年11月4日
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年11月17日
-
2番札所=極楽寺
朱色の山門をくぐって境内に入ると、お大師様が植えたとされる《長命杉》という樹齢約1200年という巨木があります。長寿や家内安全のご利益があると言われています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年11月4日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年11月17日
-
阿弥陀如来
行基菩薩が寺を開き,815年に弘法大師が修法した時,阿弥陀如来を彫り御本尊にしたとされているそうです。その阿弥陀如来が放つ光が鳴門の漁の妨げにならぬよう,本堂前に人口の小山を築いたことから,日照山の山号がついたらしい。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年10月9日
- 投稿日:2023年10月13日
すみっこさん
-
仏足石
本堂と大師堂に上がる石段前には,釈迦の足跡を祀った仏足石が奉納されています。流産の続く女性に大師が祈祷すると子宝に恵まれたことから,本堂横には安産祈願する安産大師像が立っています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年10月9日
- 投稿日:2023年10月13日
すみっこさん
-
極楽寺
日照山無量寿院極楽寺は奈良期(710-784年)に行基開基と伝わる、高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所第二番札所。天正10年(1582年)兵火により焼失、万治2年(1659年)徳島藩主蜂須賀光隆により再建。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年12月31日
- 投稿日:2023年1月14日