瀬戸内海歴史民俗資料館
- エリア
-
-
香川
-
高松・東讃
-
高松市
-
亀水町
-
- ジャンル
-
-
ミュージアム・ギャラリー
-
博物館
-
瀬戸内海歴史民俗資料館の概要
所在地を確認する

五色台の自然と調和した瀬戸内海歴史民俗資料館 撮影:宮脇慎太郎

第1展示室の鯛網船など

歴民外観

中庭

第2展示室

第4展示室(回廊式の展示室)

中央ホールから中庭を望む

屋上展望台からの風景

天空に続く階段のような展望台

展示参考。なんか、かわいい。
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
瀬戸内海歴史民俗資料館について
五色台の豊かな自然に囲まれた資料館。木造船や漁撈用具など瀬戸内地方の歴史や文化に関する資料を収集・展示する。日本建築学会賞を受賞した山本忠司の設計による建築は、2024年に国重要文化財に指定。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
公開:9:00〜17:00(入館は16:30まで) 休館日:月曜日(月曜日が休館の場合は、原則として翌火曜日)年末年始(12月29日〜1月3日) |
---|---|
所在地 | 〒761-8001 香川県高松市亀水町1412-2 地図 |
交通アクセス |
(1)高松駅から車で約25分
(2)坂出駅から車で約30分 |
瀬戸内海歴史民俗資料館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 22%
- 1〜2時間 78%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 67%
- やや空き 11%
- 普通 22%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 24%
- 30代 24%
- 40代 29%
- 50代以上 24%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 31%
- 2人 46%
- 3〜5人 23%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%
瀬戸内海歴史民俗資料館のクチコミ
-
讃岐の海と陸の豊かさが分かりやすく解説されています。
(交通)坂出駅よりタクシーで5000円※実績値に基づく。海の道を行くので移動中の眺望が良いです。琴参バス玉越線の木沢バス停より徒歩という選択もありそうですが、4キロ程度登りです。道はしっかり舗装されています。道は片側1車線あるので、バスを資料館まで延伸して頂けるとありがたいです。高松駅からタクシーでも同じぐらいかもしれません。私は1人旅ですが、複数人で行けばタクシーでも負担感は減るかと思います。私はあらかじめ帰りのタクシーもお願いしておきました。(感想)五色台の上にある資料館ですが、どうしても気になり、5月より他県への転勤で、悔いを残すまいと考えお金をかけてでも訪問してみることにしました。五色台の上にあるので眺望が極めてよいです。施設の上が展望台にもなっています。施設自体も広く要塞のような造りをしています。名前から船舶や漁業に関することがメインかと考えていましたが、それらの展示以外にも讃岐の産業や歴史文化のことなど幅広く展示解説されています。漁業以外にもサトウキビを使った製糖産業・綿産業・石材産業についての解説があり、特にサトウキビについては以外だな〜とか思いましたが、製糖産業が昔から行われていたからこそ、和三盆や希少糖が現代で特産品として販売されているのかと考えるととても面白いと感じました。また、魚の剥製が数多く展示されていたのですが、その魚を使った料理も解説されており、お腹が減りました。海の恵みを強く意識させられます。また、瀬戸大橋のルート選定の際に行われたボーリング調査の巨大な標本が展示されています。巨大な建物いっぱいに使った標本です。正直上の方とか見えません(笑)なんとか上まで見られるようにしてほしいです。展示にはこまめに解説がなされておりますので真剣に見学すれば1時間〜2時間ぐらいあっという間に過ぎます。館内には飲料の自動販売機が1台ありましたが食べ物の販売はありません。ご注意ください。正直訪問前はあまり期待はしていなかったのですが、讃岐の豊かさについてしっかり学ぶことができました。讃岐の国には小さい古墳が数多く存在し、瀬戸内海を通じて古代から畿内地域と繋がり発展していたのかなと感じていたのですが、この資料館にきてそのことがあらためて実感できました。資料館に興味のある方には絶対におすすめです。皆様の旅がよい旅となりますように。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年4月9日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年4月10日
他10枚の写真をみる
-
眺望の素晴らしい歴史民俗資料館
高松駅から車で40分ほどの五色台丘陵にある眺望の素晴らしい歴史民俗資料館です。塩業をはじめ漁業・海上交通などの資料がたくさん展示されていて、見ごたえのある資料館でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年6月
- 投稿日:2019年7月6日
-
ぜひ立ち寄って欲しい
期待せずに行きましたがいい意味で裏切られました!
瀬戸内海という外海とはまた違う海洋文化を学ぶことができます
実物の船を見られたのも楽しかった詳細情報をみる
- 行った時期:2019年2月
- 投稿日:2019年3月15日
mootさん
瀬戸内海歴史民俗資料館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 瀬戸内海歴史民俗資料館(セトナイカイレキシミンゾクシリョウカン) |
---|---|
所在地 |
〒761-8001 香川県高松市亀水町1412-2
遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。 |
交通アクセス |
(1)高松駅から車で約25分 (2)坂出駅から車で約30分 |
営業期間 |
公開:9:00〜17:00(入館は16:30まで) 休館日:月曜日(月曜日が休館の場合は、原則として翌火曜日)年末年始(12月29日〜1月3日) |
駐車場 |
専用駐車場あり(無料)
30台 普通車30台収容 大型バス可 |
トイレ |
あり
|
更衣室 |
なし
|
シャワー |
なし
|
レンタル備品 |
あり
双眼鏡 |
売店 |
なし
|
食事の持ち込み |
NG
|
その他 | 管理者:香川県 入館者数(年間):約10,000人 |
バリアフリー設備 | 車椅子貸出:○ 盲導犬の受け入れ:○ |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
番号を表示 087-881-4707 アンケートにご協力ください。お問い合わせ電話番号を表示する前に簡単なアンケートにお答えください。 ※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。 |
ホームページ | https://www.pref.kagawa.lg.jp/setorekishi/index.html |
施設コード | 37201cc3290031385 |
このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。
瀬戸内海歴史民俗資料館に関するよくある質問
-
- 瀬戸内海歴史民俗資料館の営業時間/期間は?
-
- 公開:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
- 休館日:月曜日(月曜日が休館の場合は、原則として翌火曜日)年末年始(12月29日〜1月3日)
-
- 瀬戸内海歴史民俗資料館の交通アクセスは?
-
- (1)高松駅から車で約25分
- (2)坂出駅から車で約30分
-
- その他おすすめのミュージアム・ギャラリーは?
-
- 瀬戸内海歴史民俗資料館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 瀬戸内海歴史民俗資料館の年齢層は?
-
- 瀬戸内海歴史民俗資料館の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。