太宰府天満宮
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
太宰府天満宮
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 43%
- やや満足
- 46%
- 普通
- 10%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

本殿

太鼓橋

神牛

麒麟像(県指定文化財)

本殿前の飛梅

太鼓橋
太宰府天満宮について
大宰権帥として大宰府に左遷され、この地で亡くなった菅原道真をまつる。学問の神として有名である。本殿はその墓所の上に建立され、現在の本殿(重要文化財)は1591年の再建である。広い境内ではクス、梅、花しょうぶが四季折々の香りを漂わせる。正月にはうそ替え・鬼すべ、春には曲水の宴、また秋には神幸式などの神事・祭事が執り行われる。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒818-0117
福岡県太宰府市宰府4-7-1
MAP
092-922-8225 |
---|
-
- 行った時期:2022年4月
- 投稿日:2022年4月14日
1 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2021年11月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:2〜3時間
- 人数:2人
- 投稿日:2021年11月29日
4 この口コミは参考になりましたか? -
初めて訪れました。駐車場の方に、お参りの方法を教われてよかったです。3本の橋の意味(過去・現在・未来)を感じながら渡り、振り返ることなく本殿んでお参りできました。 紅葉が綺麗で、パワースポットの天開稲荷大明神様まで歩いて登り、とても清々しい気持ちでお参りできました。 また、お参りに来たいと思います。
- 行った時期:2021年11月
- 投稿日:2021年11月24日
4 この口コミは参考になりましたか? -
太宰府天満宮の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 太宰府天満宮(ダザイフテンマングウ) |
---|---|
所在地 |
〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4-7-1
|
料金 |
備考:大人500円(宝物殿)・200円(菅公歴史館) |
その他 |
文化財:国指定重要有形民俗文化財、本殿 |
バリアフリー設備 | 盲導犬の受け入れ:○ 車椅子対応トイレ:○ 車椅子対応スロープ:○ 車椅子貸出:2台 |
その他情報 |
創建年代
:905年
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 092-922-8225 |
ホームページ | http://www.dazaifutenmangu.or.jp |
最近の編集者 |
|
太宰府天満宮に関するよくある質問
-
- 太宰府天満宮周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 太宰府市観光案内所 - 約420m (徒歩約6分)
- だざいふ遊園地 - 約210m (徒歩約3分)
- 太宰府天満宮の梅 - 約20m (徒歩約1分)
- 西鉄太宰府駅レンタサイクル - 約420m (徒歩約6分)
太宰府天満宮の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 20%
- 1〜2時間 55%
- 2〜3時間 19%
- 3時間以上 5%
- 混雑状況
-
- 空いている 4%
- やや空き 9%
- 普通 25%
- やや混雑 38%
- 混雑 24%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 21%
- 30代 36%
- 40代 24%
- 50代以上 17%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 18%
- 2人 47%
- 3〜5人 31%
- 6〜9人 3%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 17%
- 2〜3歳 17%
- 4〜6歳 18%
- 7〜12歳 23%
- 13歳以上 24%