奈良井宿
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
奈良井宿のクチコミ一覧(13ページ目)
121 - 130件 (全480件中)
-
- 友達同士
古い町並みが好きでいろいろ訪れましたが、その中でも個人的には一、二位を争うくらいの雰囲気のある美しい町でした。
印象的だったのは大宝寺のマリア地蔵。この地域でキリシタンの方が隠れて信仰を守っていたのは知りませんでした。
古い謂れの説明書きなどもたくさんあり、思ったより長い滞在になりました。- 行った時期:2017年10月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2018年8月16日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
江戸時代の宿場町の街並みが残された、貴重な地域です。街道沿いに漆塗りや地元グルメのお店も多く、飽きません。所々に公衆トイレもあり、安心。無料駐車場があるので、空いている限りはそちらを利用した方がお得です。- 行った時期:2018年8月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年8月13日
めとろんさん 男性/40代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
中仙道の宿場町では、中仙道の11番目の宿場で一番大きな宿場町だそうです。
長い一本道に、昔の町並みを残すお店が並んでます。
おそば屋さんやカフェもあるので休憩しながら、
ゆっくり観光できました。- 行った時期:2017年9月
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年8月11日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
真夏の木曽旅行でお邪魔しました。妻籠宿に比べて人は少なめでした。お店も少なく感じましたが、これは妻籠に比べて規模が大きいためそう感じたのかも知れません。至るところに飲料可能な水が湧いており、夏の暑い時期にたいへん助かりました。- 行った時期:2018年8月
- 投稿日:2018年8月5日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- カップル・夫婦
住人の生活感がある宿場町です。
もちろん、観光客の為のお土産物屋さんや
カフェ、飲食店もあります。
それから、この宿には電柱がありませんでした。
それだけでも、感じが違いますね。- 行った時期:2017年9月
- 投稿日:2018年7月30日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
宿場町の中に入ると江戸時代にタイムスリップしたような景色です。
通りには漆器を扱うお店が多く古くから栄えていたそうです。
宿泊したお宿は江戸時代からの宿で当時を偲ばせる造りでした。
ヨーロツパの方が沢山泊まっていて中山道を歩いているとのことでした。
木製からくり玩具のお店も楽しく、通りで食べた五平餅は絶品でした。- 行った時期:2017年10月30日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2018年7月29日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
妻籠や馬篭もいいですが、ここ奈良井宿も建物もそのままの雰囲気を残しているところが多くとても風情があります。通りにあるカフェやお土産屋さんに立ち寄ったりしているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。わき道から高台に向かって立ついくつかのお寺も是非足を伸ばしてみてください。見どころのひとつ「木曽の大橋」の脇に大きな駐車場があるのも魅力です。- 行った時期:2017年10月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:配偶者、その他
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年7月27日
このクチコミは参考になりましたか?3はい -
- カップル・夫婦
静かで歴史ある風景に感動しました。明治天皇ゆかりの宿や骨董にあふれたお店、日本一長いと言われる宿場町は最高でした。お昼に食べたお蕎麦も美味しかったです。- 行った時期:2018年7月
- 投稿日:2018年7月23日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 友達同士
とっても素敵な日本の古き良き景色が素晴らしかったです。懐かしい雰囲気もあって見ていて感動する場所でもあります。- 行った時期:2018年3月
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年7月20日
このクチコミは参考になりましたか?0はい