奈良井宿
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
奈良井宿のクチコミ一覧(32ページ目)
311 - 320件 (全484件中)
-
- 家族
松本から19号線をのんびり名古屋まで下って〜立寄りました。
中山道の宿場町の情緒たっぷりです!
近くの道の駅もお忘れなく!
野菜が新鮮ですよ!!- 行った時期:2016年3月20日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:2人
- 投稿日:2016年4月1日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
念願の奈良井宿は、思ったより長かったですが、街並みが昔はこうだったんだな〜と思いをはせることができてよかったです。ただ、ご飯食べたかったんですが、営業中がわかりずらかったです。積極的に声をかけてみて下さい。平坦な道ですので散策もしやすくお勧めです!道の駅を目印に!- 行った時期:2016年3月
- 投稿日:2016年3月27日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
土曜日でしたが、あまり人がいなくて静かでした。
結構長く雰囲気の良い街並みが続き、散策が楽しめます。
休憩の際には五平餅がおすすめです。
奈良井駅からすぐですが、電車が2時間に1本程度なので、電車で行く
場合は時刻表をしっかりチェックしましょう。- 行った時期:2016年3月5日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年3月26日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
妻籠、馬籠と比較すると観光客も少なかったです。道はそこそこ広く車も普通に通ります。生活道路なので仕方ありませんが、宿場町のイメージからすると、少しがっかりかも?- 行った時期:2015年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年3月20日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- その他
奈良井宿に宿泊しました。街並みも綺麗で雰囲気がとてもいいです。冬は、訪れる人が少なく宿泊出来る宿は、少ないようですが、人がいない冬もいいとおもます。- 行った時期:2016年2月
- 人数:10人以上
- 投稿日:2016年3月1日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
やっとの事で行けました。中央道の深大寺から高速バスで向かいました。紅葉が始まっていてとてもキレイでした。町の景観を損なわないように、公園の遊具などが茶色のペンキで塗られているのがスゴイと思いました。
五平餅と、おやきが美味しかったです。店先で食べるというのがまた格別でした。- 行った時期:2014年11月2日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2016年3月1日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
妻籠・馬篭に劣らず、雰囲気はとても良かったです。
が、、お正月で店はほぼ閉店中、もう一度再訪したい。- 行った時期:2016年1月2日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2016年2月29日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
スキーの後に奈良井宿のキャンドルナイト&花火を楽しんできました。次の日は昼間の奈良井宿を楽しもうと思ったがほとんどの店が休みだった。残念!- 行った時期:2016年2月
- 投稿日:2016年2月17日
チーさん 男性/40代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
水筒を持って、長野の水量豊富な宿場町「奈良井宿」をのんびり散策しよう。
- 家族
古い歴史を持つ宿場町で今もなお当時の雰囲気を残す場所と言うことで、福島県「大内宿」や福井県「熊川宿」(こちらは名水百選)といった宿よりも、確かに歴史を感じさせる町並みを堪能させてくれます。
特に二階部分が他の宿に比べて特徴的なので、色々と細かな差異に注目して見て回るのも面白いかも知れません。
なお、景観以外で黒瀬がここでオススメするのは二点。
まずは水場。
惜しくも名水百選・平成の名水百選からは漏れていますが、現在でも六箇所の水場を残しており、夏場でもひんやりとする温度の豊富な水量を湛えています。
科学的にはどうだが解りませんが、黒瀬の舌で感じる限りは軟水寄りの引き締まった味わいに感じました。
甘さやまろやかさがまず口に広がるタイプには感じられなかっですが、水道水とは異なる味わいを堪能できます。
ぜひとも、水筒を持っていって味わっていただきたい。
(煮沸推奨だけど……)
そして、水が美味しい場所というのは大概酒蔵があるものです。
奈良井宿には「杉の森酒造」さんがありますので、晩酌のお供を一本選んでみるのもいいんじゃないでしょうか。
もう一つは、箸。
福井かつきのチタン製の箸とか、唐木の箸やら高級感のある箸は数有れど、奈良井宿でオススメするのは「木曽ひのき」と刻字が撃たれた一膳100〜150円程度で購入できる奴です。
安価ながら、軽く丈夫でものを掴む際に滑らず非常に重宝します。
まぁ、2008年前後に購入した「木曽ひのき」箸が折れちゃったんで、他のと合わせてこんぴら奥の院「箸蔵寺」で供養してきたばかりなんですけどね……。
それでも、一膳100〜150円程度で七年も持てば御の字じゃないですか?- 行った時期:2015年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2016年2月16日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
奈良井宿の寛政創業の旅籠に宿泊しました。歴史の重みを感じつつもどこかなつかしさを覚えるあたたかな雰囲気がとても素敵な宿でした。このときはしまっているお店が多かったので、違う季節にまた行きたいと思います。- 行った時期:2016年2月
- 投稿日:2016年2月12日
このクチコミは参考になりましたか?1はい