硯匠庵
- エリア
-
-
山梨
-
下部・身延・早川
-
早川町(南巨摩郡)
-
雨畑
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
その他クラフト・工芸
-
硯匠庵の概要
所在地を確認する

ベテランの職人さんが親切に教えてくれる

硯に関係した品々も豊富に取り揃えている


当日初の客らしく、電気を点けて開場してくれた

習字の実演中
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
硯匠庵について
2000年8月にオープンした「硯」に関する施設。数百年もの歴史を誇り、古くから硯の生産地として名高い「雨畑」。抜群にお洒落な建物の中は硯職人の手による作品や、和紙など関係した文具等も数多く展示、販売されている。「硯工房」では、当日持ち帰り可能な硯の制作体験(4000円)も気軽にできる。
「雨畑硯」の歴史と作品に触れるならここ
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
営業:9時〜17時 定休日:火 休業:定休日が祝日の場合は営業、12月29日〜1月2日 |
---|---|
所在地 | 〒409-2734 山梨県南巨摩郡早川町雨畑709-1 地図 |
交通アクセス | (1)中央道甲府南ICよりR140、R52、県道410、県道37経由、雨畑湖方面へ1時間30分 |
硯匠庵の遊び・体験プラン
-
ここでしかできない♪自分だけのオリジナルの硯(すずり)作り体験♪
・体験時間 9時〜16時 (約1時間半)
・小学3年生より体験可能(小学生は保護者同伴)伝統工芸
おひとり様
4,320円〜- 即時予約OK
- ポイント2%
-
硯匠庵の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 0%
- 1〜2時間 100%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 25%
- 50代以上 75%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 0%
- 2人 100%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%
硯匠庵のクチコミ
-
思わず話し込んでしまいました
雨畑の吊橋の袂にある硯匠庵に立ち寄ると当日初の客らしく、電気を点けて開場してくれた。地域の硯の文化を伝承するために創られた施設で、管理人はボランティア的に勤めているそうである。硯の原石である粘板岩の採掘、粘板岩の性質、硯の作り方や、雨畑ダムの建設や湖の埋没、所有会社の土砂対策、ダンプ運行の経緯など、硯以外の地域の詳しい話も含めて1時間半程に渡り説明して頂き、時間潰しのはずの時間を非常に有意義に過ごすことができた。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年10月8日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年10月13日
-
素晴らしい体験
日本一人口の少ない町でTV放送されただけあって、最後の方は細い山道を走ってたどり着く場所にある工房です。
一人の職人さんが採掘から加工、彫りあげて作るVTRを見せていただき大変貴重な硯を作れたことに感謝しています。
硯についての説明もすごく丁寧にしていただき分かり易く、今まで知らなかったことが多く勉強になりました。
ギャラリーの中には芸術的な硯もたくさんあり見ごたえがあります。
VTRに登場する職人の方に丁寧に直接指導していただけ、出来上がった硯の表面を顕微鏡で見るという思ってもいなかった経験もできました。
こういった伝統技術は国の宝であると思います。
作った硯は大切に使いたいと思います。
また、帰りに行った工房向かいにある「ヴィラ雨畑」の日帰り温泉は最高でした。
時間のある方は、こちらも一緒に行かれることをお勧めします。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年9月16日
-
貴重な体験
丁寧の教えていただき貴重な体験ができる。
原石の掘り出しは歩いて山中へ入り手掘りで使える石を見極め採掘、そして加工、硯の彫り、職人さんの努力と技術に感動しました。工房内の硯の展示もたいへん見ごたえがあります。
いろいろなお話を聞け、また雨畑硯の特徴を顕微鏡をのぞいて確認できたりと大変勉強になりました。
出来上がった硯の裏に文字や日付を入れることができます。今回は本当にお世話になりました。ありがとうございまいた。
こういった技術を持った職人さんが途切れないようにすることも日本の文化活動だと思います。
向かいにあるヴィラ雨畑の立ち寄り湯(11:00から)も最高でした。硯体験に行かれる方はこちらも絶対にお勧めします。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年9月13日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年9月14日
硯匠庵の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 硯匠庵(ケンショウアン) |
---|---|
所在地 |
〒409-2734 山梨県南巨摩郡早川町雨畑709-1
遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。 |
交通アクセス |
(1)中央道甲府南ICよりR140、R52、県道410、県道37経由、雨畑湖方面へ1時間30分 |
営業期間 |
営業:9時〜17時 定休日:火 休業:定休日が祝日の場合は営業、12月29日〜1月2日 |
料金・値段 |
4,320円〜 |
駐車場 | あり(無料) 10台 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
番号を表示 0556-45-3256 アンケートにご協力ください。お問い合わせ電話番号を表示する前に簡単なアンケートにお答えください。 ※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。 |
施設コード | guide000000165886 |
このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。
硯匠庵に関するよくある質問
-
- 硯匠庵のおすすめプランは?
-
- 硯匠庵の営業時間/期間は?
-
- 営業:9時〜17時
- 定休日:火
- 休業:定休日が祝日の場合は営業、12月29日〜1月2日
-
- 硯匠庵の料金・値段は?
-
- 硯匠庵の料金・値段は4,320円〜です。
-
- 硯匠庵の交通アクセスは?
-
- (1)中央道甲府南ICよりR140、R52、県道410、県道37経由、雨畑湖方面へ1時間30分
-
- その他おすすめのクラフト・工芸は?
-
- 硯匠庵周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 硯匠庵の年齢層は?
-
- 硯匠庵の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。