民芸の館 松良
- エリア
-
-
福島
-
会津
-
会津若松市
-
飯盛
-
- ジャンル
-
-
伝統文化・日本文化
-
伝統工芸
-
民芸の館 松良のクチコミ一覧(2ページ目)
11 - 20件
(全33件中)
-
子どもも大人も熱中できますよ!おススメです。
じゃらんnetで遊び体験済み
予約時間よりも早く到着しましたが、快くご対応いただけました。
■絵付け用木刀のサイズ:数種類(5種類くらいだったように記憶しています)あり、サイズ毎にお値段が異なります。
■絵付けの流れ:自分好みの木刀を選び、支払いを済ませた後で絵付けスタートです。2階で絵付けをしました。
■絵の具:黒、赤、青、黄、白が準備してあり、混ぜて好みの色を作ることができます。
■絵筆:毛先はバサついていますが、スタッフの方にお願いすると細い絵筆を貸していただけます。
■スタッフの方:程よい距離感で、手早く仕上げたい方からじっくり絵付けをしたい方まで対応していただけます。
子どもにも優しく接していただけました。
■感想:予想以上に子どもから大人まで楽しめました(絵付けに熱中し、約2時間滞在しました)。
■注意点:絵の具は洋服につくと落ちません。お気に入りの服は着ていかない方が無難です(特にお子さま連れの場合)。- 行った時期:2020年8月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳、13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2020年9月7日
-
記念になりました!
じゃらんnetで遊び体験済み
小坊師絵付け体験と合わせて申し込みました。飯盛山すぐ側で便利です。旅のおもいでいい記念になりました。
- 行った時期:2020年8月11日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2020年8月14日
-
楽しかったです。
じゃらんnetで遊び体験済み
飯盛山すぐそばで便利。白虎隊写真と合わせて予約しました。高さ約5センチほどの小坊師2体。それぞれオリジナルに絵付けしました。楽しかったです。
- 行った時期:2020年8月11日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2020年8月14日
-
白虎刀絵付け体験
子供と鬼滅の刃をマネて絵付けを体験してきました。
まず、20%のクーポンをつかって予約をし4人で2080円だってのですが、刀の長さによって価格が変わり、結局4人で5000円になりました。
予約の時点で刀が選べる事、金額も記載してほしかったです。
また、絵付けの筆がバザバサで文字は描けません。
一番不快に感じたのが、手洗い場にハンドソープが入っておらず。。。
絵具で子供の手がひどく荒れてしまいました。
とっても残念です。- 行った時期:2020年7月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:2〜3歳、4〜6歳、7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2020年7月25日
-
うーん
白虎刀をベースに絵付け体験をしてきました。まず白虎刀を買い、店の一角で絵の具と絵筆を貸りてそれぞれ自由に描く感じでした。お店の人に頼まないと絵の具は補充できないし、白虎刀を売ってしまえばどうでもいいって雰囲気があり、不満でした。しかも、お土産を買ってくれないと店員が文句は言うし(白虎刀以外も購入しましたが)、感じ悪かったです。リピートはしません。絵の具は服に付くと通常の洗濯では取れないので、オシャレ着は禁物。
- 行った時期:2020年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2020年7月4日
-
親切な対応で楽しい時間を過ごせました
じゃらんnetで遊び体験済み
予約時間よりも早めについたにもかかわらず、迅速に対応していただきました。スタッフの皆さんに笑顔で親切に接していただいてありがとうございました。色付けをして乾くまで、飯盛山に出かけることもできました。帰るときに、少し乾いていないのを気づかれた店員さんが、大きめの箱を準備してくれました。それが自然で、心地よくお店を後にすることができました。是非、次は子供たちを誘って伺います。
Dear Foreign Visitors
I recommend this souvenior shop,"MATSUYOSHI" because of the kindness and Japanaese style hospitality of staffs'. You can buy traditional Japanese goods here. Also you can paint AKABEKO, which is AIZU's traditonal cow doll. It brings you good luck. Take it to your own country!!- 行った時期:2020年3月8日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年3月10日
-
お土産と食事のため、ふらっと寄ってみました。
飯盛山へ行った際に「民芸の館 松良」さんに寄ってみました。
お土産は、ご当地物のお菓子を購入。お目当てがあって良かったです。
食事は、2階にある食堂で頂きます。お昼時ではあったのですが、平日のため?食事をとっていたのは私だけでした。ちょっと寂しい限り・・です。でも味は良かったですよ♪
食事やお土産のみならず、赤べこ絵付け体験もできるそうなので、親子などでやってみてはいかがでしょう?- 行った時期:2019年9月20日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年10月13日
-
赤べこ絵付け
家族で赤べこの絵付けをやりました。子どもはピンクの赤べこにしていて出来上がりに満足していました。子どもだけでやることができるので、むずかしくなかったです
店員さんも優しくとても楽しくすごせました。- 行った時期:2019年9月
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年9月23日
-
赤べこ絵付け もう少し設備を整えても良いのかな
じゃらんnetで遊び体験済み
毎年、夏に猪苗代湖へ湖水浴に行くため、何か子供達に伝統文化を体験させたいと思い赤べこ絵付けを体験する事にしました。
案内されたのは二階の食堂スペースの一部。
外気温35度以上の日でしたが、冷房がついていない?又は弱い?
とっても暑く、正直この温度の中30分も絵付けするの?!と思いました。スタッフの方々は慣れているのか特に暑そうには見えませんでしたが、猛暑の中歩いてきた我々にはかなり厳しかったです。
絵付けの方は若い女性スタッフが筆や筆洗いバケツの使い方の説明をして下さり、見本をテーブル中央に置いて「さあ、どうぞ」という感じでスタートしました。
もう少し赤べこの由来や本体部分の製造過程などの説明が欲しかったです。
絵付け作業中は基本的にスタッフの方は付きません。
見本を見ながら各々作業を進めます。
案の定、汗がダラダラ。
店の外に「冷房ついてます!」などの張り紙がありましたが、これはちょっといただけない感じでした。
困ってしまったのは完成後、絵の具も乾いておらず、どうして良いかわかりませんでした。
結局、一階にいるスタッフさんに自ら声をかけましたが、もう少し見回りと言うか様子を見に来て頂いても良いのかなぁと思いました。- 行った時期:2019年8月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、配偶者、その他
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年8月15日
-
色ぬり体験
じゃらんnetで遊び体験済み
じゃらんのクーポンを利用し850円→350円で体験できました。
場所は回遊バスのハイカラ号の飯塚山下を降りてすぐです。黒と白の絵の具を使い自分で書いていきます。細い線が難しい!あと左右対称にもならない。本気になれます。乾いている間に飯塚山を巡ってきました。30分程度で帰ってきたけどまだ濃いめに塗った部分は乾いてなかったです…- 行った時期:2019年3月16日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年3月20日