奥之院
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
みろく石 - 奥之院のクチコミ
kamehameha1さん 男性/40代
- カップル・夫婦
宿坊のお部屋にあったお菓子の名前にもなっていますが、今回も弥勒石を上段に上げることができました。心願成就するといいな。
- 行った時期:2017年12月
- 投稿日:2017年12月24日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
kamehameha1さんの他のクチコミ
-
壇上伽藍
和歌山県高野町(伊都郡)/その他神社・神宮・寺院
孔雀堂、不動堂など沢山、拝観しました。三鈷の松では、夫婦二人とも青々とした3本の葉っぱをす...
-
高野山宿坊
和歌山県高野町(伊都郡)/その他神社・神宮・寺院
精進料理も美味しく、湧き水のお風呂に入り、早寝早起きをして早朝の本堂でのおつとめに心が洗わ...
-
みろく石本舗かさ國
和歌山県高野町(伊都郡)/その他ショッピング
お店で草もちをいただき、自宅のお八つにも買いました。よもぎの香りがして、とても美味しいです...
-
高野山
和歌山県高野町(伊都郡)/山岳
何度か高野山へは伺っていますが、今回、はじめて御大師様にお食事をお供えする生身供を拝見する...
奥之院の新着クチコミ
-
また来るだろう
この旅の数日前にに突然38度近い熱が出て、これって行くなってこと(笑)と思ったが、意志の力で?熱を下げ、奥の院の地下の拝むところで空海に思いを馳せた時、来て良かったし、縁があって来れたと腹落ちしました。橋を渡る前までで携帯など写真は一切撮れません。奥の院に入る前に仏像の足元に水をかけ清めてから橋を渡ります。左手に石(片手で持ち上げられたら願いが叶うってやつ)がありますが、これはやるなら帰り道です。というか橋を渡り始めたら何をすべきで何をすべきでないかなんとなくクリアにわかるようになる、気がしました。(ぼやっとした書き方で恐縮ですが…) 特別な場所でした。高野山は一回来てみたくて、一回行ったらいいかなと思っていましたが、どうやらまた行くみたいだなって感じました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年9月
- 投稿日:2025年9月30日
-
燈籠堂は工事中でお参りできません
近畿各地は37℃でしたが、高野山は30℃でした。木陰に入ると涼しかった。風が吹いて蝋燭の灯が消えました。夏休みなので人出が多いかと思いましたが、5月の時の方が多かった。駐車場も7割ほどでした。
石畳の道を歩いて半時間。苔むしたお墓が一杯でした。奥の院に祀ってある大黒様や弘法大師や御地蔵様にお参りできました。
残念ながら燈籠堂は8月末まで工事の為にお参りできませんでした。調べてから行けば良かったです。
奥の院にもトイレはあります。詳細情報をみる
- 行った時期:2025年8月4日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2025年8月4日
-
静かに参拝
小学生の時に行ってから50年もたって再訪しました。今回は第二次世界大戦の慰霊碑に気がつきお参りできたことに満足しました。霊場ですので静かに歩くことをお勧めします。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年7月
- 投稿日:2025年7月25日
-
結構長い
木々が雰囲気を作ってくれており、お墓の中の路を歩いていても怖くなく、むしろお墓をじっくりと見てしまいなかなか進まなかったです。奥の院までの距離も結構あるので、余裕を持って行った方がいいかと思います。
奥の院は現在改修中で幕が張られていました。詳細情報をみる
- 行った時期:2025年6月
- 投稿日:2025年6月28日
-
朝夕2回がおすすめ
ナイトツアーに参加したので参拝のマナーを知り大まかな説明を聞くことができました。次の日は朝4時半に宿を出発、高野山宿坊協会で借りた音声ガイド機とそこで買った奥の院マップを頼りに2度目の参拝。6時前にはあじみ地蔵さんのところでスタンバイ。生身供の儀式を見学するのに奥之院までそのままついていくと朝のお勤めも体験することができました。もちろん無料で。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年6月
- 投稿日:2025年6月22日