笠置山
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
笠置山のクチコミ一覧
1 - 10件 (全36件中)
-
- 一人
笠置山頂にある笠置寺は白鳳11年(683年)創建とされ、後醍醐天皇方(南朝)と鎌倉幕府方(北朝)との元弘の変(1331年)の戦場となったところである。『日本城郭大系 11』- 行った時期:2023年2月25日
- 投稿日:2023年3月1日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
山に登れば景色の良い笠置山ごあり、木津川沿いも大きな天然の岩場あって子供などは喜んで遊べる、天然のアスレチック見たいな場所です^_^- 行った時期:2019年9月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年9月10日
このクチコミは参考になりましたか?6はい -
- 一人
笠置町といえば、日本初のボルタリング青春映画『笠置ROCK!』のロケ地として話題になった????というのは初めて知ったが、修験道で有名な寺の1つ「笠置寺」がある。笠置山一巡コースは所要時間が40分程度で石仏の宝庫である。笠置寺まで車で行けるが、道が狭い・・。- 行った時期:2018年11月5日
- 投稿日:2018年11月6日
このクチコミは参考になりましたか?10はい -
- カップル・夫婦
険しい修行場の道をひとしきり進むと、頂上が近付いてきます。途中視界が開けるスポットがあり、そこから木津川の流れが見渡せます。- 行った時期:2018年8月11日
- 投稿日:2018年8月17日
このクチコミは参考になりましたか?3はい -
- カップル・夫婦
車1台、ぎりぎり通れるだけの狭い道を通るしか、笠置山に上る術はありません。対向車が来ても退避できる場所が少ないので、ハラハラしながら上りました。幸い対向車はなく、駐車場に到着できました。駐車場の隅に公衆トイレがあり、その前に写真のような案内マップが掲示されています。
写真中央の大師堂付近を始点・終点とする、サーキット・トレーニング場のような巡回経路です。順路は反時計回りになっていて、岩がごろごしていて少々険しい山道を上り下りしながら、自然に触れつつ、磨崖仏や修験行場を楽しめるようになっています。1周は1kmにも満たないようですが、実際に歩いてみると何倍もの距離があるように感じます。足腰をトレーニングできそうです。
かつて修験行場では、修験者達が1日に何周も駆け回って心身を鍛えていたのでしょう。ある意味、アスレチックコースとも言えます。- 行った時期:2018年8月11日
- 投稿日:2018年8月17日
このクチコミは参考になりましたか?13はい -
- 友達同士
笠置寺の門前にある店で、昼ですが、キジの炊き込みご飯が食べれました。歯応えもあり美味しかったです。二階の座敷からは、はるか下の方に木津川も眺められました。- 行った時期:2017年4月14日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年5月16日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- 家族
11月中旬〜12月上旬の来訪がお勧め、笠置のキャンプ場でバーベキューとセットにすれば川と山と紅葉の京都南部の秋の景色を楽しめます。- 行った時期:2014年11月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:4〜6歳、7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2016年12月15日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
紅葉シーズンによく訪れます。子連れでしたが有料駐車場まで車で行きそこから散策しました。紅葉が紅葉して落ち葉が地面を覆っていてとても綺麗でした。- 行った時期:2011年12月
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:2〜3歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2016年11月17日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい