方広寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
方広寺のクチコミ一覧(2ページ目)
11 - 20件 (全31件中)
-
- カップル・夫婦
神社・寺院の見学にはそれぞれ目的があるのですが、鐘が目的だったのはここだけだった気がします。『国家安康』『君臣豊楽』を見たくて祇園から南下しました。鐘以外にも鐘楼の天井画の美しさも印象に残ってます。- 行った時期:2017年10月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年2月6日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
大坂冬の陣のきっかけとなった、国家安康の梵鐘で有名なお寺です。
京都国立博物館の近く、豊国神社に隣接しています。
現在は盧舎那仏を本尊とする本堂と鐘楼があるのみです。
豊臣秀吉が京都大仏を建立したころの規模を感じることはできませんが、訪れる価値はあります- 行った時期:2017年11月
- 混雑具合:空いていた
- 投稿日:2017年12月23日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
この秋に司馬遼太郎の城塞を読んだので、大阪の陣を引き起こすきっかけ(こじつけ?)になった鐘を見たいと思って訪れましたが、想像以上に大きくて立派でした。
昔は京都大仏があったという名残りを感じる場所でもあります。- 行った時期:2017年12月18日
- 投稿日:2017年12月18日
このクチコミは参考になりましたか?6はい -
- 友達同士
行ってみるとその凄さに驚きました。実際に日本史を勉強してから行って良かった場所だと思います。また行きたいです。- 行った時期:2017年10月
- 人数:2人
- 投稿日:2017年11月3日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
ものすごくありがちなタイトルですが(^_^;)、これしか思いつきません。
かの有名な鐘があり、まずその大きさが想像を遙かに超えていて驚きました。
そして例の銘文…分かりやすいように白く囲ってくれているのですが、ある意味これが歴史の転換点になったのかと思うと、本当に感慨深いものがありました。
訪れることができて本当に良かったです。- 行った時期:2017年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年10月21日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
奈良に大仏があったように、京都にも大仏があったが今は焼失。方広寺と言えば「鐘銘事件」だろうか。高さ4.2メートルの大きな梵鐘の銘文の一部に「国家安康」、「君臣豊楽」と書かれていたのが家康の怒りに触れ、その後、戦いに入っていく。- 行った時期:2017年10月7日
- 投稿日:2017年10月14日
このクチコミは参考になりましたか?5はい -
- カップル・夫婦
徳川家が豊臣家を滅ぼす原因となった
梵鐘を見る事が出来て、感動しました。
本の中のお話しでは無く、本当の出来事だと
実感できました。
お寺はあまり大きくはないようですが、
鐘だけでも、見学する価値はあります。- 行った時期:2017年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年10月11日
このクチコミは参考になりましたか?4はい -
- 友達同士
かつては日本最大の大仏があり、広大な敷地を持っていたと思われる方広寺も、関ヶ原開戦の口実となったと噂される鐘のみが残る寂しい場所である。かつての敷地は国立博物館はじめ三十三間堂までを内包していたことが太閤塀の存在からもわかるのだが、辛うじて豊国神社の存在から秀吉関連の場所であることが伺えるのみである。知っていないと気づかない場所- 行った時期:2016年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年9月22日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
豊臣家が滅んだ大坂の陣の引き金となった「方広寺鐘銘事件」の鐘が有名な場所。
銘文の「国家安康・君臣豊楽」の鐘は高さ4.2m、重さ82.7t。
日本三大名鐘としても名高い。
たまたま、修学旅行生を案内していたタクシーの運転手の説明を聞いて知りました。
説明を聞いてから見ると見方がガラッと変わります。- 行った時期:2017年6月18日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年9月22日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい