黄檗山萬福寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
黄檗山萬福寺のクチコミ一覧
1 - 10件 (全42件中)
-
- 一人
このお寺に来たのは木魚を観るために来たのだが、それ以外の発見がいくつかあった。このお寺は隠元というお坊さんが作ったのだが、その名の通りインゲン豆はこの人からきている、また、精進料理やパソコンの明朝体もこの隠元、凄いね!- 行った時期:2023年5月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年7月10日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
宇治平等院とか伏見稲荷大社から、そんなに離れていないのに、観光客がとても少ないです。しかし、境内はとても広く、本堂の飾り付けがチベット寺院みたいで独特てす。僧侶のお経もリズム感があって、ノリの良い音楽みたいです。
異空間を独占できて、とても癒やされました。普茶料理は、ヘルシーで美味しそうでしたか、予約してなかったので食べそびれました。次はぜひ食べたいです。- 行った時期:2023年4月15日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年4月17日
このクチコミは参考になりましたか?3はい -
- カップル・夫婦
3月末、雨の日の夕方に参拝しました。天候と時間帯のせいか、参拝者の姿はほとんどなく、ゆっくりと境内を散策することができました。
三門から入り天王殿を抜けると、大雄寶殿(だいおうほうでん)です。大雄寶殿は萬福寺の本堂で、このお寺の最大の建物です。本尊は釈迦牟尼佛で、脇侍は迦葉・阿難の二尊者が配されています。また、両脇には十八羅漢像が安置されています。どの像も個性的ですが、中でも異彩を放つのが羅ご(日偏に「侯」)羅尊者(らごらそんじゃ)の像です。この像は、自分の胸を開いて見せていますが、なんと胸に開いた穴の中に仏がいらっしゃいます。ぜひ、拝観なさってください。- 行った時期:2019年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年1月30日
このクチコミは参考になりましたか?7はい -
- 友達同士
1661年中国から渡来された隠元禅師(いんげんぜんじ)により開山された萬福寺。境内は広くゆっくり気持ち良く歩けました。木魚(もくぎょ)の原型である「かいぱん」という魚の形をした板があります。今でも時を知らせるのに叩かれる様です。その魚板はとても大きく萬福寺のシンボルにもなっています。都七福神の布袋尊も天王殿にお祀りされており、そのほていさまの裏には彫刻が素晴らしい韋駄天(いだてん)様もおられました。韋駄天さんに守られる様に向かい合わせで本殿の大雄宝殿(黄檗宗ではだいおうほうでんと読まれてる様です)には釈迦如来坐像と十八羅漢像がお祀りされています。鐘楼(しょうろう)の左手には伽藍堂(がらんどう)があり、華光菩薩(かこうぼさつ)と三国志に登場する関羽の関帝像がお祀りされていました。華光菩薩は神で龍の図柄の皇帝衣装を着し半眼瞑想されて投擲(とうてき)用の武器、金磚(きんせん)レンガの様な物を持っておられました。華光菩薩は中国南部で信仰された神で黄檗宗、曹洞宗でお祀りされてる事が多い様です。色々調べると奥が深く難しいですね。回廊があるので雨の日でもゆっくり濡れずに拝観できます。
ここ萬福寺から隠元禅師が江戸時代にいんげん豆、煎茶、西瓜、蓮根、もうそう竹、木魚、普茶料理などを広められたそうです。是非足を運んで黄檗文化を体験してみて下さい。次回は普茶料理をいただきたいと思います。
追伸:お土産品も充実していました(^^)- 行った時期:2022年1月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2022年1月29日
他1枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?4はい -
- 一人
普茶料理を頂きたく、1名でも予約できると知り、伺いました。境内がとても広くて見応えがあります。従業員の方達は皆さん気持ち良く対応してくださいました。平日ということもあってか、32人入れる部屋に私1人で普茶料理を頂きました。風の音や鳥の鳴き声を聞きながら静かに美味しい食事をいただく、贅沢な時間を過ごせました。まあるい氷の入ったアイスコーヒーも絶品。普茶料理を予約すると50円引きで飲めます。また伺いたいです。- 行った時期:2020年10月7日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2020年10月10日
このクチコミは参考になりましたか?4はい -
- 家族
都七福神巡りの一番最後に萬福寺へお参りしました。
布袋を祀る寺院です。
都七福神の寺社の中で最も南に位置し、かつ離れているので、巡礼の最初か最後に選ぶ人が多いんじゃないでしょうか。
中国明朝様式の寺院で、伽藍や仏像などの雰囲気が一般的な寺院と違っていて好きな寺院の1つです。- 行った時期:2020年1月26日
- 人数:2人
- 投稿日:2020年8月26日
他1枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?8はい -
- 家族
布袋様のお姿は圧巻です。他所にはありません。
境内もキレイで、あちらこちらに椅子があり休憩できます。
電灯ひとつも個性的です。祭壇も中国的な祀りかたです。
こちらの僧侶の皆さんは参拝者に対しても礼儀正しく好印象でした。
暴力事件が起こったのは残念でした。悲しいです。
今後は更に内面の精進に尽力頂きたいです。- 行った時期:2019年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年9月7日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 友達同士
京阪宇治駅から2駅の黄檗駅から歩いて10分位の場所にあります。JRの駅も近くにありどちらからも参拝できます。宇治観光の際に参拝すると良いと思います。黄檗宗の大本山だけあって広い境内に色々な見どころが沢山あります。- 行った時期:2019年6月22日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年7月16日
他4枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?4はい -
- 友達同士
6月8日に、萬福寺へ。布袋さんの日ということで、入山料無料。以前、地元の方にのんびりくつろげる素敵なお寺と教えてもらいました。8日は、無料ということも。せっかくなので、無料日に合わせて。ゆっくり見学。心が癒されます。ちょうど、沙羅双樹のお花が美しく。お寺の中国風なしつらえも、興味深い。卍の廊下も、ユニーク。回廊で全てがつながって、その風情も素敵です。布袋様や韋駄天の像も、見ごたえあり。一日ゆっくり出かけたい寺院のひとつになりました。- 行った時期:2019年6月8日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2019年6月17日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
平等院は有名で人が多いので朝一がおすすめですが、ここ萬福寺は午後に行きましたが閑散としていました。
しかしながら見応えはあります。- 行った時期:2019年2月18日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年3月11日
このクチコミは参考になりましたか?2はい