黄檗山萬福寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
黄檗山萬福寺のクチコミ一覧(3ページ目)
21 - 30件 (全42件中)
-
- 一人
建物が中国明代様式の為、見た目が普通のお寺と違います。開祖はインゲン豆の名の由来とされる隠元禅師です。宗派は日本三大禅宗の一つ、黄檗宗でその大本山です。黄檗宗は臨済宗から分かれた宗派だそうです。禅宗として臨済宗と曹洞宗は知っていましたが黄檗宗は知りませんでした。場所は京都市内から宇治に行く途中にある黄檗駅から5分位の所にありますので宇治を訪れる時に一緒に訪れると良いと思います。三門から大雄寶殿(本堂)の間にある天王殿には金色の弥勒菩薩(見た目は布袋様)が祀られています。- 行った時期:2016年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年9月25日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 家族
宇治市にある黄檗宗の本山萬福寺へ行ってきました。布袋様が鎮座されています。回廊には開版が吊るされていて食事の時に打ち鳴らされたそうです。境内では普茶料理も食べることができます。- 行った時期:2014年8月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母、配偶者
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年9月20日
静岡ツウ ヨッチャンさん 男性/60代
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
伽藍配置が独特だ。門をくぐるとお堂があり、回廊がめぐらせてある。この様式が何重にも続いており、実にエキゾチック。大ぶりで楼閣のような門や卍字崩しの高欄などさまざまな様式が中国風だ。創始した隠元禅師が中国・明様式の伽藍配置を取り入れてこの地に中国寺院を建立したからだが、異国の地にある中国風のテーマパークといった印象すら受ける。修行体験や普茶料理の提供など一般にも開けている。今回は専用駐車場に車を止めて歩いたが、ぐるっと一周できるようになっている。- 行った時期:2016年1月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年7月11日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
夫のお祖父ちゃんが修行した場所と聞き、家族で見学に行きました。
普段、お寺などこういった施設に触れ合うことがないのでとても新鮮でした。
とても広く、娘は金平糖を買ってごきげんでした。- 行った時期:2017年4月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:0〜1歳、4〜6歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年4月13日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
広い境内でみどころはたくさんあるのでしょうが、私のおすすめは「開ぱん」と呼ばれる、長さ2メートル弱の木製の魚の形をした、鳴り物です。なんと木魚の原型となったものだそうで、今でも食事の時間になると打ち鳴らし、知らせてくれるそうですよ。- 行った時期:2016年1月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年2月16日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
都七福神巡りでお参りしました。布袋さんの袋の中には人々の感謝と慈悲の心が詰まっているのだそうです。修行僧のための禅の専門道場らしいのですが、一般の方も参加できる座禅研修があったり、普茶料理(中国風精進料理)も予約 申し込みすれば食べることができるそうです。- 行った時期:2017年1月19日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2017年1月28日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 友達同士
六波羅蜜寺から車で40分 ※駐車場有 90分500円
【布袋尊】中国・唐の時代に実在した僧契此がルーツとされ、中国では弥勒菩薩の化現として信仰されている。- 行った時期:2017年1月19日
- 投稿日:2017年1月21日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
観光客もまばらで、秋の散策を楽しめました。たまたま11時頃から行ったのですが、11時半頃に実際に開版を打つ音も聞けて感激しました。思っていような打ち方ではなく、大胆な鳴らし方にはびっくりしましたけれど。- 行った時期:2016年11月25日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2016年12月14日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
美しい大型の神社。
非常に面白いコレクション。
静かな場所を歩く。
良いお茶屋
良いスナック。- 行った時期:2016年11月21日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年12月10日
他13枚の写真
cagyさん 女性/30代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
隠元の開いたお寺です。中国風の精進料理である「普茶料理」が食べられる食堂が有名で、事前に予約が必要ですが、美味しくいただきました。- 行った時期:2015年10月
- 投稿日:2016年10月6日
このクチコミは参考になりましたか?0はい