遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

黄檗山萬福寺のクチコミ一覧(4ページ目)

絞り込み条件
同行者:
全て
行った時期:
全て

条件を変更する

同行者

行った時期

31 - 40件 (全42件中)

並べ替え

  • 投稿日
  • 評価
  • 行った時期
  • 都七福神 布袋尊

    5.0
    • カップル・夫婦
    都七福神巡りで家内と一緒に参拝しました。隠元上人開創の黄檗宗大本山だけに大変立派な伽藍です。三門に続く天王殿に布袋尊が祀られています。想像以上に大きくふくよかな御姿です。天王殿を抜けると大雄宝殿(本堂)があります。見上げるような大きな建造物です。御本尊は釈迦牟尼佛、参拝していると僧侶の方々が入って来られ、夕方のお勤め(読経)が始まりました。思わず襟を正したくなる雰囲気でした。
    • 行った時期:2016年1月14日
    • 投稿日:2016年9月7日

    DoubleO7さん

    神社ツウ DoubleO7さん 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 開ぱんが興味深いです

    3.0
    • カップル・夫婦
    大きな境内で創建当時の勢力の強さ?大きさ?がうかがい知れます。開ぱんと呼ばれる木魚のもとになってる鳴り物が興味深かったです。今でも食事時を知らせるために、打ち鳴らすそうです。
    • 行った時期:2015年11月
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2016年9月3日

    marimariさん

    大阪ツウ marimariさん 女性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 黄檗宗大本山

    5.0
    • 一人
    明から隠元を招いて創建した黄檗宗の大本山です。
    日本生まれの宗派ですが、伽藍や仏像などは明の様式で造られています。
    天王殿に安置されている布袋尊像は都七福神の1つです。
    • 行った時期:2014年5月21日
    • 投稿日:2016年9月1日
    しどーさんの黄檗山萬福寺への投稿写真1
    • しどーさんの黄檗山萬福寺への投稿写真2

    しどーさん

    神社ツウ しどーさん 男性/30代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 静かで

    5.0
    • 一人
    静かで、大変ゆったりした気持ちになれる良いお寺です。ハスの花の季節は、いろいろな種類のハスの花を見ることができます。
    • 行った時期:2016年7月8日
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2016年8月25日

    みえちゃんさん

    みえちゃんさん 女性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 日本の三禅宗の一つ黄檗宗の大本山

    4.0
    • カップル・夫婦
    中国明朝様式の大伽藍、中国の仏師による布袋和尚像や十八羅漢像、円窓や卍くずし紋様の匂欄など・・・中国風の文化が創建当時のまま残っていて
    異国情緒あふれるお寺。
    拝観料500円で楽しめます。
    中国風の伽藍や普茶料理も楽しめ・・・独特なアジアンチックな雰囲気に浸れるスポット。
    • 行った時期:2014年11月2日
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2016年8月11日

    てつきちさん

    滋賀ツウ てつきちさん 女性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?2はい
  • 京の七福神

    4.0
    • 一人
    布袋様をお参りしました。
    中華風の、面白いお寺さんでした。
    お土産物も充実しています。買いすぎました。
    • 行った時期:2016年1月
    • 投稿日:2016年8月10日

    海さん

    京都ツウ 海さん 女性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 鉄眼版一切経版木所蔵

    4.0
    • カップル・夫婦
    鉄眼道光禅師が、隠元から黄檗山内に寺地を授かり、蔵板・印刷所として建立。
    鉄眼道光禅師の最大の功績である、仏教典籍の集大成、一切経の開版の歴史。
    ボランティアの方の説明とともに、学ぶことができます。
    今回は、版木収蔵庫内の見学もでき、1678年に完成した6万枚の版木は、すべて吉野桜、書体は明朝体であり、現在の明朝体の書体の素になっています。
    今なおここで、この版を刷る、刷師の方の仕事場も見学できました。
    なかなかお目にかかれない技術に触れることができ、日本の仏教思想の礎を築く業績をなしえた、鉄眼道光禅師の御志に心打たれます。
    今でも、この版木で一切経が刷られて、目に触れることができることに・・・日本の仏教の奥深さとつつしみ深さ感じました。
    • 行った時期:2014年11月6日
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2016年8月10日

    てつきちさん

    滋賀ツウ てつきちさん 女性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?2はい
  • 木魚の原型がおもしろい

    3.0
    • 一人
    大きな境内で往時は相当な勢力であったことは想像に難くないですね。木魚の原型と言われる開ぱん(かいぱん)を見られたのはよかったです。想像よりかなり大きかったです。今でも食事どきには叩いて鳴らして知らせるそうです。
    • 行った時期:2016年3月
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2016年8月4日

    bossさん

    大阪ツウ bossさん 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 文字通りの木魚がかわいい

    3.0
    • カップル・夫婦
    いんげん豆で有名な隠元和尚の開いたお寺です。宇治のおとなり黄檗駅から歩いて5分くらい。
    広い境内に大きな建物が点在し、スペースにとても余裕を持って作ってあるところが、往時の権勢を忍ばせます。
    斎堂(食堂)の前に吊るしてある時間を知らせるための法具(開ぱん)が魚の形をしていて、まさに木魚です。この開パンのキーホルダーがかわいくてオススメです。
    • 行った時期:2016年6月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2016年7月28日

    ukボロネーゼさん

    京都ツウ ukボロネーゼさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 山門をいづれば日本ぞ

    5.0
    • 家族
    夏の日にお参りしました。
    山門を入ると、福々しい布袋さまが笑顔でおわして、いきなり中華風のお出迎えです。イケメンの韋駄天さんもいらっしゃいます。
    広々とした境内にはゆったりと堂宇が立ち並びおらかな印象を与える中に、軒に灯篭をつらねた回廊がめぐっていて奥ゆかしい雰囲気も併せ持ちます。日本なのに、アジアっぽくて楽しいです。
    有名な魚梛が想像よりも大きくて驚きました。特に囲いもなく普段使っているような様子で吊り下がっているところにも飾らない美しさを感じます。
    売店の充実ぶりが、いままで訪れたことのある社寺と比較にならないほどでした。
    魚梛のストラップ、一筆箋、お膳かけ、懐紙、たくさん買い求めてしまいました。
    帰宅してから求めた懐紙をよく見ると
     山門をいづれば日本ぞ茶摘み歌
    とあり、開祖・隠元の影響で製茶が盛んになった様子が偲ばれました。
    駅から少し歩きますが、洛中の社寺にはない楽しみを満喫できます。
    • 行った時期:2012年9月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 家族の内訳:その他
    • 投稿日:2016年7月26日
    ikoiさんの黄檗山萬福寺への投稿写真1

    ikoiさん

    グルメツウ ikoiさん 女性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?2はい

黄檗山萬福寺のクチコミ・写真を投稿する

(C) Recruit Co., Ltd.