建勲神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
建勲神社のクチコミ一覧(2ページ目)
11 - 20件 (全26件中)
-
- 友達同士
少し坂を上がって行った高台にある神社で織田信長ゆかりの神社だとか。御朱印が3種あり織田信長の御朱印が印象的でした。- 行った時期:2018年3月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2018年3月25日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
北区船岡山の中腹にある神社で、明治2年、明治天皇の御下 命により創建された織田信長公をお祀りする神社です。小高い山の山頂からは比叡山や大文字山が綺麗に見え、公園では地元の人の憩いの場になっています。- 行った時期:2017年12月
- 投稿日:2017年12月26日
このクチコミは参考になりましたか?6はい -
- カップル・夫婦
船岡山に祀られている織田信長公、
戦国武将の中では最も好きな方でした。
またいつかここに詣ってパワーを頂きたいです。- 行った時期:2016年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年12月16日
このクチコミは参考になりましたか?6はい -
- 一人
本殿が階段を登ったところにあるのでとても静かです。
敦盛の石碑など信長公好きにはたまらない神社でした。- 行った時期:2017年9月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年9月24日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
山(?)の階段を上ったところにあるので息が切れますが、喧騒から離れて落ち着いた雰囲気を楽しめます。派手ではないですが立派な神社です。しかし、外国人を見かけず騒ぐ人やマナー違反もないので、ゆっくりと過ごせます。御朱印めぐりに数回訪問しましたが、社務所を開ける時間前から対応してくださったりとても親切で、やさしく明るい社務所の方の対応にいつも感謝しています。- 行った時期:2017年7月7日
- 混雑具合:空いていた
- 投稿日:2017年7月27日
このクチコミは参考になりましたか?3はい -
- カップル・夫婦
長い間「けんくん」神社だと思っていたが、御朱印をいただいた時、はじめて正式な読み方を知った。今回は鞍馬口側から上り、鳥居がある正面から降りた。鞍馬口側からは登山のような参道だ。拝殿が立派な神社で、拝観は無料。御朱印は通常のもののほか、刀剣御朱印めぐりと称して豊国神社などを回る御朱印帳が販売してあった。鞍馬口側は人気のそば屋、雑貨店、カフェ、パン屋などがあり、それらと組み合わせると散策が楽しめる一帯だ。- 行った時期:2017年7月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年7月16日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
・刀剣乱舞が好きな女子
・戦国武将の中でも織田信長が好きな人
・織田信長に褒めてもらいたい人。
・神社参拝後に公園でゆっくりしたい方
・壁にぶつかってるけど、突破したい方
・大きな夢を持っている方
・開運したーい
・「けいおん!」の聖地巡礼と一緒に神社巡りしたい人
・平安京の北の基点(玄武)を体感したい人
・別表神社めぐりをしている方
・京都の自然を感じたい方(京都の自然200選)
・清少納言「枕草子」好き
・まっちょな狛犬が好きな方- 行った時期:2015年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年7月15日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- カップル・夫婦
歴史好きの両親が京都に遊びに来たときに行きました。祭神は「織田信長」で、1869年に明治天皇により創建された神社です。- 行った時期:2016年4月
- 投稿日:2017年5月14日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- カップル・夫婦
船岡山公園のなかにある神社で織田信長を祭神としてまつっています。歴史は比較的新しく、明治天皇によって造営が決定されたそうです。信長が好んだ「人間五十年」という句で始まる敦盛の歌碑もありました。- 行った時期:2016年3月
- 投稿日:2017年5月7日
グルメツウ マルンマーレさん 男性/40代
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
ご祭神は言わずと知れた織田信長公。明治3年に明治天皇の命により創建。
重要文化財に刀「無銘 義元左文字」、紺糸威胴丸ほか。
社殿の殆どが登録有形文化財。シックかつ豪勢な武士好みの造り。
いたるところに織田木瓜の意匠がみられます。
お社は船岡山の中ほどにあるため、参拝の際はできるだけ軽装で…
(観光の方はキャリー等重い荷物は事前に預けてきた方が◎)。
履きなれた靴での参拝をおすすめします。- 行った時期:2015年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年3月7日
もったんさん 女性/20代
このクチコミは参考になりましたか?3はい