大友氏館跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
大友氏館跡
所在地を確認する

交流館の建物。電車から見やすいような大きな看板も。

戦国大名の庭園です。 2020年春あたり完成予定だそうです。

庭園を作っていました。



-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
大友氏館跡について
戦国時代に北部九州一帯を支配したキリシタン大名・大友宗麟の館跡です。
当時この近辺には城下町が栄え、大友氏の庇護の下活発に南蛮貿易が行われていました。
近年は発掘調査が進んでおり、その成果の一部は近隣の大友氏遺跡体験学習館に展示されています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒870-0025 大分市顕徳町3丁目2番45号 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)東元町バス停下車 徒歩5分 |
大友氏館跡のクチコミ
-
南蛮BVNGO交流館
戦国時代のキリシタン大名の大友氏の館跡です。「南蛮BVNGO交流館」というビジターセンターのような施設があり、大友宗麟が戦国時代の豊後を紹介してくれるという設定の解説映像を上映しています。今のところ庭園が復元されていますが、その他の施設も順次復元していくようです。なお、BVNGOで豊後(ブンゴ)だそうです。綴りがおかしいように思いましたが、当時のヨーロッパ人が作った地図にはこのつづりで記載されているそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年2月28日
- 投稿日:2021年3月1日
のりゆきさん
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
面白かった。
戦国時代に豊後を本拠地としていた大友氏の館跡ですね。
特に大友宗麟推しが凄かったですね。
PVとかも放映されているし、庭園跡もきれい。
無料で見れるのも良いですね。詳細情報をみる
- 行った時期:2021年5月1日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年6月2日
このクチコミは参考になりましたか? 0
大友氏館跡の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 大友氏館跡(オオトモシヤカタアト) |
---|---|
所在地 |
〒870-0025 大分市顕徳町3丁目2番45号
|
交通アクセス | (1)東元町バス停下車 徒歩5分 |
料金 | その他:無料 |
バリアフリー設備 | なし |
飲食施設 | なし |
子供向け設備 | なし |
駐車場 | なし |
ホームページ | http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1118118836045/ |
最近の編集者 |
|
大友氏館跡に関するよくある質問
-
- 大友氏館跡の交通アクセスは?
-
- (1)東元町バス停下車 徒歩5分
-
- 大友氏館跡周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 南蛮BVNGO交流館 - 約40m (徒歩約1分)
- アクセサリー体験工房MALLIEYAN【マリーヤン】 - 約3.8km
- 陶じゃみん - 約10.3km
- レンブラントホテル大分 - 約1.7km (徒歩約22分)
-
- 大友氏館跡の年齢層は?
-
- 大友氏館跡の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
大友氏館跡の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 67%
- 1〜2時間 33%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 25%
- 40代 50%
- 50代以上 25%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 100%
- 2人 0%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%