遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

香春神社

鳥居_香春神社

鳥居

回廊と拝殿_香春神社

回廊と拝殿

香春神社拝殿_香春神社

香春神社拝殿

山から落ちてきた巨石_香春神社

山から落ちてきた巨石

しだれ梅_香春神社

しだれ梅

本殿_香春神社

本殿

由緒_香春神社

由緒

鳥居_香春神社

鳥居

周辺地図_香春神社

周辺地図

山王石_香春神社

山王石

  • 鳥居_香春神社
  • 回廊と拝殿_香春神社
  • 香春神社拝殿_香春神社
  • 山から落ちてきた巨石_香春神社
  • しだれ梅_香春神社
  • 本殿_香春神社
  • 由緒_香春神社
  • 鳥居_香春神社
  • 周辺地図_香春神社
  • 山王石_香春神社
  • 評価分布

    満足
    20%
    やや満足
    60%
    普通
    20%
    やや不満
    0%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    -.-

    友達

    -.-

    シニア

    -.-

    一人旅

    -.-

香春神社について


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒822-1400  福岡県田川郡香春町733 地図

香春神社のクチコミ

  • かつては隆盛を誇った古社

    4.0

    一人

    香春三岳を祀った神社。拝殿の両脇に舞台のような回廊があり趣を感じました。最近は九州オルレのコースにも認定され注目されています(^^)

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年4月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2018年4月3日

    ひろさん

    ひろさん

    • 神社ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 3

  • 空から降ってきた石が祀ってあります

    5.0

    一人

    709年に建てられたそうです。3柱の神様を祀る神社だそうです。境内には、香春岳山頂に降ってきたらしい山王石という大きな石が祀ってあります。また、拝殿周囲には翼廊という珍しい構造物もあります。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2017年9月30日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年10月6日

    花ちゃんさん

    花ちゃんさん

    • 福岡ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

  • 宇佐や英彦山と繋がる田川郡の式内社

    4.0

    一人

    春岳山麓にあって香春大社とも呼ばれるが、「香春神社」が正式らしい。
    元はーノ岳・二ノ岳・三ノ岳おのおの辛國息長大姫大自命(からくにおきながおおひめおおじのみこと)・忍骨命(おしほねのみこと)・豊比賣命(とよひめのみこと)鎮まり給うところ、和銅二(709)年に一ノ岳南麓へ三柱の神を合せ祀り、香春宮と尊称。三柱とも式内社なる辛國息長大姫大目命神社、忍骨命神社、豊比メ命神社に比定される。豊前國式内社六座のうち三座を占め、残りは三座とも宇佐。その宇佐を差し置いて豊前國一宮でもあったそうで、今では考えられない程の格の高さ。
    三ノ岳に採銅所の地名あり、古来より銅を採る。或いは奈良の大仏となり、或いは宇佐の神鏡となる。
    県道425号線まで参道が延び、一の鳥居向かいに狭いながら駐車場もある。参道に桜多く、季節が来れば華やかなことであろう。
    境内に大いなる落石あり、名付けて山王石と称すセメント会社に香春岳を買収され石灰石削り取られ、名峰の形見る影無し。山王石の先に稲荷社。
    階段前に重要文化財の説明があり、豪壮な社殿は江戸時代のもの。見たところ、修理を重ねたようだ。拝殿両側に回廊を廻らす。こちらは傷んだため最近作り替えた。石垣は、英彦山修験による。英彦山と繋がりがあったらしい。
    御神名いずれも記紀に現れず。
    忍骨命は「天照大神ノ第一子」とあり、これは英彦山に祀る天忍穗耳尊に当たる。
    豊比賣命は「神武天皇ノ外祖母住吉大明神ノ御母」とあり、神武天皇の母の母とすると、海神の妻(不詳)に当たる。そうすると、住吉三神即ち底筒男命・中筒男命・表筒男命は綿津見三神の子ということになり、記紀の記述から外れる。
    辛國息長大姫大自命に至っては「神代ニ唐ノ経営渡ラセ給ヒ崇神天皇ノ御代ニ御帰国」とあり正体不明、ヒメかオオジかすら不明、神功皇后の名「氣長足姫(おきながたらしひめ)尊」からして何らかの関係が窺えるのみ。
    そう言えば住吉三神について、古事記は神功皇后そらく豐國出身の神功皇后が連れてきた神ではないか。しかし、住吉三神は日向出身と自ら語っているし、当社には祀られていない。
    宇佐神宮とも繋がりがあるようだし、宇佐以上に謎を秘めた社かもしれない。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2017年2月26日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年2月28日

    他1枚の写真をみる

    三文詩人さん

    三文詩人さん

    • 神社ツウ
    • 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 9

香春神社の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 香春神社(カワラジンジャ)
所在地 〒822-1400 福岡県田川郡香春町733
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
最近の編集者
三文詩人さん
新規作成

香春神社に関するよくある質問

  • 香春神社周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 香春神社の年齢層は?
    • 香春神社の年齢層は40代, 50代以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

香春神社の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 100%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 100%
  • やや空き 0%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 20%
  • 40代 40%
  • 50代以上 40%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 80%
  • 2人 20%
  • 3〜5人 0%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.