千本ゑんま堂 引接寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
千本ゑんま堂 引接寺
所在地を確認する

千本えんま寺

えんま様です。

地獄のお釜じゃありませんよ♪

普賢象

地蔵供養池


本堂 内部

桜がキレイ

境内

千本ゑんま堂 引接寺
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
千本ゑんま堂 引接寺について
大きな閻魔様が出迎えてくれます。毎年5月1日〜4日に境内で念仏狂言が行われます。
ご住職がいらっしゃればお抹茶もいただけます。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒602-8307 京都府京都市上京区閻魔前町34 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)京都駅から市バス(206系統・四条大宮方面北大路バスターミナル行・A3乗り場)で約30分乾隆校前下車徒歩3分 |
千本ゑんま堂 引接寺のクチコミ
-
あの世とこの世の裁判官 えんま様
引接寺は真言宗に属するお寺です。えんま様が本尊で祀られています。京都の北の方面に位置し京都三大風葬地 「あだしの」「鳥部野」「蓮台野」との間にえんま寺があります。えんま様は「極楽へ行くか、地獄に行くか」を決めるわけですが、今も子供たちに「嘘をついたら地獄へゆくぞ」というのが教材になっています。もちろん大人もドキッとしながらもえんま様の前では正直に生きようと戒めの意味もこちらのお寺から学びます。お寺の雰囲気はアットホームな感じですので怖さなどはありません。
えんま様はこんにゃくが好物とのこと。こんにゃくは裏も表もなく正直な生きざまを表しているからだそうです。そして体を温め、浄化させるのもあり大きなお釜でグツグツとこんにゃくを昆布だしで薄く炊くようですね。えんま様も好物の前では笑顔になるのかしら♪詳細情報をみる
- 行った時期:2021年1月
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年1月31日
このクチコミは参考になりましたか? 19
-
千本ゑんま堂 引接寺の2019年04月の口コミ
久しぶりに参拝した!!写真の通り閻魔三尊が安置され、願い出れば開扉していただける。GWの5月1日からは「ゑんま堂狂言 」が行われる。狂言好きは壬生寺とここをハシゴするとよいかも。ちなみに、個人的な閻魔三尊の第一位は奈良・白毫寺です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年4月29日
- 投稿日:2019年5月3日
このクチコミは参考になりましたか? 6
-
閻魔法王を本尊とする寺
本堂には本尊の閻魔法王坐像が安置されています。
大きな像ですが厨子に収まっており、小さな窓から顔だけ拝見することができます。
住職がおられる場合は内部拝観ができます。
境内では遅咲きの桜『普賢象』が満開を迎えていました。詳細情報をみる
- 行った時期:2013年4月20日
- 投稿日:2017年7月3日
このクチコミは参考になりましたか? 3
千本ゑんま堂 引接寺の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 千本ゑんま堂 引接寺(センボンエンマドウインジョウジ) |
---|---|
所在地 |
〒602-8307 京都府京都市上京区閻魔前町34
|
交通アクセス | (1)京都駅から市バス(206系統・四条大宮方面北大路バスターミナル行・A3乗り場)で約30分乾隆校前下車徒歩3分 |
料金 | その他:本殿昇殿:500円 名桜ふげんぞうの床柱の茶室:お申込みにより抹茶が頂けます お抹茶500円 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 075-462-3332 |
最近の編集者 |
|
千本ゑんま堂 引接寺に関するよくある質問
-
- 千本ゑんま堂 引接寺の交通アクセスは?
-
- (1)京都駅から市バス(206系統・四条大宮方面北大路バスターミナル行・A3乗り場)で約30分乾隆校前下車徒歩3分
-
- 千本ゑんま堂 引接寺周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 千本ゑんま堂(引接寺) - 約10m (徒歩約1分)
- あかりデザイン工房 - 約1.8km (徒歩約24分)
- ガラス工房nazuna薺 - 約1.6km (徒歩約20分)
- 北野天満宮 - 約650m (徒歩約9分)
-
- 千本ゑんま堂 引接寺の年齢層は?
-
- 千本ゑんま堂 引接寺の年齢層は40代, 50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
千本ゑんま堂 引接寺の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 33%
- やや空き 17%
- 普通 33%
- やや混雑 0%
- 混雑 17%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 17%
- 40代 42%
- 50代以上 42%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 40%
- 2人 60%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%