大谷寺
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
大谷寺
所在地を確認する

大谷寺


脇をケーブルカーが上って行きます


-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
大谷寺について
元は籠神社の神宮寺だった寺。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒629-2242 京都府宮津市大垣37 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)バス停「傘松ケーブル下」から徒歩2分 |
大谷寺のクチコミ
-
2018年08月22日 @/C
傘松公園へのケーブル左手にある寺。この地域で格が高い寺で、籠神社の神宮寺として繁栄し数多くの塔頭を持っていたが、今はひっそりしたお堂のみが残っている。地元では“薬師の塔”があったと伝えられているのだが、塔に薬師如来はあまり聞かない。安置しているところは京都・浄瑠璃寺がすぐに思いつくが、本来は本堂に安置されていたので、ここもどこかの寺に安置されていたのを持ってきた気がする。それは、丹後国分寺で、寺の荒廃でここに安置したのではないか?その薬師如来の薬壺に菊の16紋があればビンゴだろう。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年8月22日
- 投稿日:2018年8月25日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
2018年08月22日 A/C
元々は京都・醍醐寺近辺にあった寺。東寺と同じ寺格を有していたそうで、雪舟の「天橋立図」にもたくさんの塔頭が描かれているとか。現在の本尊は「不動明王立像」で「黒不動」と呼ばれている。ちなみに秘仏です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年8月22日
- 投稿日:2018年8月25日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
2018年08月22日 B/C
金剛界と胎蔵界の大日如来を有していることから真言宗の中心地であったそうだ。また、平安時代は阿弥陀信仰の中心地であったらしく、この地域の仏教中心地と言えようか。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年8月22日
- 投稿日:2018年8月25日
このクチコミは参考になりましたか? 0
大谷寺の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 大谷寺(ダイタクジ) |
---|---|
所在地 |
〒629-2242 京都府宮津市大垣37
|
交通アクセス | (1)バス停「傘松ケーブル下」から徒歩2分 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0772270443 |
最近の編集者 |
|
大谷寺に関するよくある質問
-
- 大谷寺の交通アクセスは?
-
- (1)バス停「傘松ケーブル下」から徒歩2分
-
- 大谷寺周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 天橋立 傘松公園 - 約350m (徒歩約5分)
- 元伊勢籠神社 - 約180m (徒歩約3分)
- 傘松の里 - 約290m (徒歩約4分)
- スーパーにしがき府中店 - 約230m (徒歩約3分)
-
- 大谷寺の年齢層は?
-
- 大谷寺の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
大谷寺の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 0%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 100%
- 50代以上 0%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 100%
- 2人 0%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%