遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)

明治時代の木造洋風建築です。音楽会などが開かれています。_旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)

明治時代の木造洋風建築です。音楽会などが開かれています。

旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)_旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)

旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)

旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)_旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)

旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)

旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)_旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)

旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)

建物内部_旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)

建物内部

平塚の中心地に近いが、静かな場所に建っています_旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)

平塚の中心地に近いが、静かな場所に建っています

八幡山の洋館にやってきました_旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)

八幡山の洋館にやってきました

旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)_旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)

旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)

入館は無料、月曜は休館日です_旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)

入館は無料、月曜は休館日です

  • 明治時代の木造洋風建築です。音楽会などが開かれています。_旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)
  • 旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)_旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)
  • 旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)_旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)
  • 旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)_旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)
  • 建物内部_旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)
  • 平塚の中心地に近いが、静かな場所に建っています_旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)
  • 八幡山の洋館にやってきました_旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)
  • 旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)_旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)
  • 入館は無料、月曜は休館日です_旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)
  • 評価分布

    満足
    50%
    やや満足
    0%
    普通
    25%
    やや不満
    0%
    不満
    25%

旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)について

明治時代、日本海軍の火薬工場(日本火薬製造株式会社)設立の際、英国人支配人の執務室や住居として建設されたといわれる八幡山の洋館。戦後、米軍により接収され、昭和25年、横浜ゴム株式会社が払い下げを受け、応接室や会議室として使用。平成16年に平塚市へ無償贈与され、八幡山公園に移築・復元された。神奈川県内でも数少ない明治時代の洋風建造物で国の登録有形文化財に指定。特に塔屋を頂く南東部の主屋の外観は建築的価値が高く、意匠的密度は濃い。また、窓のアーチや煉瓦の基礎部分も興味深い。


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 営業時間:9:00〜21:30
定休日:毎週月曜日(当日が休日に当たるときは、その後において、その日に最も近い休日でない日) 12月29日〜1月3日
所在地 〒254-0041  神奈川県平塚市浅間町1−1 地図
交通アクセス (1)JR東海道線「平塚駅」下車 北口より徒歩15分
(2)神奈川中央交通バス 平塚駅北口より7番乗り場(平88系統を除く) または2番乗り場「市役所前」下車すぐ

旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)のクチコミ

  • コンサートなどが開かれます

    5.0

    一人

    八幡山の洋館は、平塚八幡宮の西に隣接してあります。2004年(平成16年)この場所に移築されてきました。
    日本火薬製造株式会社→日本海軍→米軍→横浜ゴム株式会社と、その所有者・利用者は変遷してきましたが、
    明治時代の洋風建造物で、屋根の天頂がドーム状になっていて、瀟洒な外観となっています。
    国の登録有形文化財として、盛んに建物の利用がされていて、イベントの予定表をウェブサイトで確認すると、
    コンサートなどもよく行われているようです。
    内部の見学も無料でできます。月曜日は休館です。以前訪れた際に、第二海軍火薬廠の建物の地図が掲示されている小部屋があり、
    その地図を見ると当時の軍事施設が現在の平塚のどのあたりにあったかが判明するため、
    私はとても興味を持って長い時間眺めていました。
    バラ園などもあり、外から眺めるだけでも感じの良い施設です。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2017年9月29日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年10月2日

    さとけんさん

    さとけんさん

    • 神奈川ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 3

  • 平塚八幡宮の隣り

    5.0

    一人

    JR平塚駅から北へ歩いて10分から15分ほど、明治時代からの平塚の歴史を見守ってきた洋館は、今は平塚八幡宮の西隣の八幡山公園にて8月のまとわりつく空気の中、静かに佇んでおりました。この洋館の歴史の中でも、今は特に静かな時間なのではないでしょうか。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年8月16日
    • 投稿日:2018年10月3日

    さとけんさん

    さとけんさん

    • 神奈川ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 2

旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)
所在地 〒254-0041 神奈川県平塚市浅間町1−1
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)JR東海道線「平塚駅」下車 北口より徒歩15分
(2)神奈川中央交通バス 平塚駅北口より7番乗り場(平88系統を除く) または2番乗り場「市役所前」下車すぐ
営業期間 営業時間:9:00〜21:30
定休日:毎週月曜日(当日が休日に当たるときは、その後において、その日に最も近い休日でない日) 12月29日〜1月3日
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0463-35-7114
最近の編集者
じゃらん
2019年2月22日
じゃらん
新規作成

旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)に関するよくある質問

  • 旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)の営業時間/期間は?
    • 営業時間:9:00〜21:30
    • 定休日:毎週月曜日(当日が休日に当たるときは、その後において、その日に最も近い休日でない日) 12月29日〜1月3日
  • 旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)の交通アクセスは?
    • (1)JR東海道線「平塚駅」下車 北口より徒歩15分
    • (2)神奈川中央交通バス 平塚駅北口より7番乗り場(平88系統を除く) または2番乗り場「市役所前」下車すぐ
  • 旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)の年齢層は?
    • 旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)の年齢層は40代が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 100%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 67%
  • やや空き 33%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 25%
  • 40代 75%
  • 50代以上 0%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 100%
  • 2人 0%
  • 3〜5人 0%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.