平和の灯
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
平和の灯
所在地を確認する

平和の灯。

平和の灯

平和の灯

平和の灯

平和の灯

平和の灯

平和の灯

平和の灯

平和の灯

平和の灯
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
平和の灯について
日本の近代建築の巨匠といわれる、当時東京大学教授の丹下健三氏が設計したもの。手首を合わせて、手のひらを大空にひろげた形を表現している。
建立の目的は水を求めてやまなかった犠牲者を慰め、核兵器廃絶と恒久的な世界平和を願い求めるため。
1964(昭和39)年8月1日に平和の灯が建立点火されて以来ずっと燃え続け、反核悲願の象徴となっている。
1994(平成6)年に広島市開催のアジア競技大会の聖火に点火され、毎年ここから採火し県内の市町村を一周する「平和の灯リレー」がおこなわれている。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 公開:終日 |
---|---|
所在地 | 〒730-0811 広島県広島市中区中島町1番 (原爆死没者慰霊碑北) 地図 |
交通アクセス | (1)JR広島駅から 市内電車2番広電宮島口行き、6番江波行きで「原爆ドーム前」下車 |
平和の灯のクチコミ
-
平和の池に浮かぶ平和の灯
元安川と本川に挟まれた広島の平和記念公園の中、手首を合わせて拡げた形の台座に灯り続ける火。頼りなげですがこれからも消える事無く、恒久の平和を祈り続けて欲しいと願うばかりです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年7月30日
- 投稿日:2019年11月1日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
平和の灯の2009年03月の口コミ
写真は撮らなかったけど、平和記念公園内にある建造物。手首を合わせて手のひらを広げた形をしていると聞いたことがあったが、まさしくその形に見える。
詳細情報をみる
- 行った時期:2009年3月15日
- 投稿日:2019年6月3日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
ずっといつまでも平和を
いろいろな方の思いが詰まっているような場所です。核兵器がなくなるまで消されることはないです。いつかそんな日が来ればいいです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年5月
- 投稿日:2018年12月19日
このクチコミは参考になりましたか? 0
平和の灯の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 平和の灯 |
---|---|
所在地 |
〒730-0811 広島県広島市中区中島町1番 (原爆死没者慰霊碑北)
|
交通アクセス | (1)JR広島駅から 市内電車2番広電宮島口行き、6番江波行きで「原爆ドーム前」下車 |
営業期間 | 公開:終日 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 082-242-7831(広島市役所市民局国際平和推進部) |
最近の編集者 |
|
平和の灯に関するよくある質問
-
- 平和の灯の営業時間/期間は?
-
- 公開:終日
-
- 平和の灯の交通アクセスは?
-
- (1)JR広島駅から 市内電車2番広電宮島口行き、6番江波行きで「原爆ドーム前」下車
-
- 平和の灯周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 平和の灯の年齢層は?
-
- 平和の灯の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 平和の灯の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 平和の灯の子供の年齢は7〜12歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
平和の灯の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 83%
- 1〜2時間 17%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 23%
- やや空き 6%
- 普通 58%
- やや混雑 10%
- 混雑 3%
- 年齢層
-
- 10代 2%
- 20代 12%
- 30代 28%
- 40代 31%
- 50代以上 27%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 33%
- 2人 44%
- 3〜5人 21%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 67%
- 13歳以上 33%