行基菩薩の噴水
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
行基菩薩の噴水
所在地を確認する

待ち合わせ場所として定着した

行基菩薩の噴水

行基像

駅前の噴水に

駅前にありました

行基菩薩の噴水


-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
行基菩薩の噴水について
行基(668-749)は奈良時代の僧である。重税や感染症に苦しむ農民を助けるために奉仕するなどし、行基菩薩と呼ばれ崇められた。実質上の責任者として東大寺の大仏建立にたずさわったとされ、この噴水の中に立つ銅像も東大寺大仏殿に向かって立っている。昭和45年に近鉄奈良駅再開発事業の完成を記念し、奈良の伝統的な赤膚焼きで作られたが、何者かに破壊され、その後はブロンズ像で復元された。「行基広場」として待ち合わせの場所として使われている。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒630-8215 奈良県奈良市東向中町近鉄奈良駅前 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)近鉄奈良駅東改札出てすぐ |
行基菩薩の噴水のクチコミ
-
行基菩薩の噴水の2019年11月の口コミ
近鉄奈良駅から、階段を登って地上に上がると、写真のような広場に出ます。円すい形の噴水の上に建っている像は、8世紀の奈良時代に実在したお坊さんの行基。民衆が仏教の教えを請うことを禁じていた時代に、禁を破って身分などを問わずに広く仏法を説き、民衆から圧倒的な支持を得ていたことから“行基菩薩(ぎょうきぼさつ)”と呼ばれて崇拝されていました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年11月9日
- 投稿日:2019年11月17日
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
近鉄奈良駅前にある噴水
駅ビルを出た所に噴水がありました。
噴水の中央には、東大寺大仏殿建立のため勧進を行った行基の像がありました。
噴水の前ではお坊さんが托鉢中でした。詳細情報をみる
- 行った時期:2017年10月5日
- 投稿日:2017年12月1日
このクチコミは参考になりましたか? 5
-
近鉄奈良駅前
近鉄奈良駅前の行基菩薩にも手を合わせ、道路を渡って柳生方面へのバス乗場に。バスは土日は日に数本しかなく朝の便を乗り過ごしたら次便は昼過ぎ、慎重を期して早めにバス停に並びました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年12月12日
- 投稿日:2021年1月22日
このクチコミは参考になりましたか? 1
行基菩薩の噴水の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 行基菩薩の噴水 |
---|---|
所在地 |
〒630-8215 奈良県奈良市東向中町近鉄奈良駅前
|
交通アクセス | (1)近鉄奈良駅東改札出てすぐ |
最近の編集者 |
|
行基菩薩の噴水に関するよくある質問
-
- 行基菩薩の噴水の交通アクセスは?
-
- (1)近鉄奈良駅東改札出てすぐ
-
- 行基菩薩の噴水周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 近鉄奈良駅 - 約20m (徒歩約1分)
- TEEPE - 約160m (徒歩約2分)
- 近鉄奈良駅観光案内所 - 約60m (徒歩約1分)
- 麻布おかい - 約140m (徒歩約2分)
-
- 行基菩薩の噴水の年齢層は?
-
- 行基菩薩の噴水の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
行基菩薩の噴水の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 20%
- やや空き 40%
- 普通 20%
- やや混雑 20%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 15%
- 40代 38%
- 50代以上 46%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 45%
- 2人 27%
- 3〜5人 27%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%