遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

六波羅蜜寺宝物館のクチコミ一覧

1 - 3件 (全3件中)

  • 六波羅蜜寺宝物館の2022年06月の口コミ

    5.0
    • カップル・夫婦
    二階に上がると超有名「空也上人@重文」ですね!素晴らしい!!横には「平清盛坐像」は快慶弟子・長快作ですね。過去は気づかなかったですね。奥に進むと妻が地蔵菩薩で一番好きな運慶作「地蔵菩薩坐像@重文」ですね。やっぱ、見仏時間長いですね。続いて、運慶坐像@重文、湛慶坐像@重文と親子仏となり、閻魔大王@重文で脇侍を従え、最後に定朝作「地蔵菩薩立像@重文」で締めですね。
    • 行った時期:2022年6月24日
    • 投稿日:2022年6月24日
    やんまあさんの六波羅蜜寺宝物館への投稿写真1

    やんまあさん

    神社ツウ やんまあさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 大変見ごたえがありました

    5.0
    • カップル・夫婦
    社会の資料集などに出て来る空也上人像(重要文化財)、その表情がまるで生きているようでドキリとする平清盛坐像(重要文化財)はじめ何体もの仏像を拝見することができ、大変見ごたえがありました。大きくはない宝物館ですが、見学者も少なく、展示物との距離も近い(ガラス越しですが)ので間近にじっくりとお参りすることができました。とても見ごたえのある展示です。宝物館の拝観料は大人ひとり600円でした。(2021年3月現在)
    • 行った時期:2021年3月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2021年5月17日
    たれれったさんの六波羅蜜寺宝物館への投稿写真1

    たれれったさん

    東京ツウ たれれったさん 女性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 西国17番札所・宝物館は平安から鎌倉時代にかけての彫刻の宝庫、必見です

    5.0
    • 一人
    西国三十三所巡りで17番札所六波羅蜜寺を参拝の際、宝物館を見学しました。まさに平安から鎌倉時代にかけての彫刻の宝庫と言えます。空也上人立像、平清盛坐像、地蔵菩薩坐像、地蔵菩薩立像、運慶・湛慶坐像、薬師如来坐像、四天王立像など木造彫刻の傑作が安置されており圧倒的な存在感、美しさ、神々しさ、迫力に思わず息を呑みます。念仏を唱えると六体の阿弥陀が口から現れたという有名な空也上人立像の腕には血管がかすかに浮き出ています。足の爪も精妙で見事です。木彫とは思えぬ最高度の技術に驚きのあまりため息が出ます。必見の宝物館です。拝観料は600円です。
    • 行った時期:2019年3月18日
    • 混雑具合:普通
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2019年7月2日
    DoubleO7さんの六波羅蜜寺宝物館への投稿写真1
    • DoubleO7さんの六波羅蜜寺宝物館への投稿写真2

    DoubleO7さん

    神社ツウ DoubleO7さん 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか?3はい

六波羅蜜寺宝物館のクチコミ・写真を投稿する

(C) Recruit Co., Ltd.