Art&Tec.KUMANO
- エリア
-
-
和歌山
-
本宮・新宮・中辺路
-
新宮市
-
千穂
-
- ジャンル
-
-
ウォータースポーツ・マリンスポーツ
-
カヌー・カヤック
-
Art&Tec.KUMANO周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
凄い石段が目の前に現れ、これは大変だと感じます。 急な上に段差が凄いし、手摺も無し。 でも行って良かったと思う神社です。
by PESさん熊野速玉大社の摂社で、ご神体はゴトビキ岩と呼ばれる山上にある巨岩。毎年2月6日に神倉神社で開催される「お燈まつり」は、平成28年1月に国の重要無形民俗文化財として指定されてい...
-
いつの時間にも参拝できるので、早朝に参拝しました。 時間的に人が少なく、参拝しやすかった印象があります。
by たけしさん熊野三山の一社として全国に祀る数千社の熊野神社の総本宮です。夫須美・速玉の二神を祀り、社宝1,000余点を収める神宝館や天然記念物ナギの巨木があります。 特に、孝謙天皇の...
-
本物のSLのある公園です。 とても立派で子どもは大喜びでした。 公園内も遊具がたくさんあって家族連れの方にはオススメです。
by やすさんSLが設置されており、近くの子供、お母さん方の憩いの場となっている。 【規模】面積:0.1ha
-
JR新宮駅前にありながら駅前であることを忘れさせてくれるような場所です。公園としては広くは無いですが、静かな佇まいを経験できます。本来は徐福という方の...
by ORUGAさん中国風の極彩色の楼門が鮮やかでひと際目をひく。境内はクスノキの巨木に囲まれ、約2200年前に不老長寿の薬を探しに来た徐福の墓や、徐福像、不老の池、7人の重臣の墓などがある。 ...
-
熊野川の支流、田長谷の渓谷に2段になって流れ落ちる滝。かつてこのあたりに鼻の白いウサギが棲んでおり、その名がついたといわれます。
by つよしさん二段滝となっている。昔、鼻の白いウナギが棲んでいたといわれその名がついたとされる。 【規模】落差90m
-
ネット予約OK
6月1日の土曜日にツアーに参加させてもらいました!天気にも恵まれて、日差しの下では暑いくらいで冷たい川の水が気持ちよかったです!川の水の透明度は凄いし...
by のぶえさん -
新宮市内の中心部にある、水に囲まれ池底から離れた少し異様で神秘さまである浮島です。入口で料金110円を払って池の周りを少し歩いて、橋直結の遊歩道で浮島の...
by またけさん新宮市の中央部にあり、面積およそ5000平米の島全体が沼の中に浮いている。島内には約130種の植物があるが、寒暖両性の植物が混生していることは珍しく、学界でも注目されてお...
-
ハマユウ群生地に行きました。浜おもとともいい、7月下旬〜8月上旬に咲き誇る花で、白い花びらが綺麗でした。おすすめです。
by かずれさんヒガンバナ科で、白い優雅な花と、力強い緑葉は南国的風土を代表するもので昭和40年11月に市花に選定。 時期 6?8月
-
静閑瀞に行くためには山が険しく周辺に道路がないため、一般的には上流の滝本集落から川沿いに歩きと泳ぎで下りながら目指すコースでの体験が夏に行われていまし...
by たけしさん赤木川上流域にある道路のない険しい渓谷。県自然環境保全地域に指定されている。 【規模】延長2km
-
友人が新宮城の事で、近くの建物を訪れている間に参拝。 熊野信仰とも関係があるようで、とても良い雰囲気でした。 駐車場は非舗装ですが完備されています。 ...
by PESさん和歌山県新宮市阿須賀に鎮座する神社
-
速玉大社の聖木、宝物館の前にあります。宝物館前の弁慶木造も合わせて参拝しましょう。梛の幼木は那智大社参道で賣られています。
by トシさん平治元年(1154)平重盛が社殿造営の奉行を承った記念に植えたと伝えられる。樹令1000年日本一の巨木である。 時期 通年
-
最高においしい。 店舗が新築されて、とてもきれいになっています。一口サイズのめはりがあれば食べやすいのでありがたいが、めはりの語源からはずれてしまうの...
by Tさん熊野地方独特のめはりずしは、高菜を1?2週間塩漬けし、醤油に浸して暖かい握り飯をくるんだものである。昔は農夫や木こりが弁当にしたものだが、最初に専門店として店を構えたのがこ...
-
熊野川は、奈良県、和歌山県および三重県を流れる新宮川水系の本流。下流の熊野本宮大社と熊野速玉大社間の流域は、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界...
by Shotaさん土産品販売や観光案内 現在休業中
-
宝竜の滝を見に行きました。かなりハードな県道を進みます。熊野川町がもうすぐ終わるころに、道路左手に「宝竜滝」という小さい木の看板があるのでそこを左折し...
by かずれさん宝泉岳の山峡に落ちる優美な滝。 現在、県道那智勝浦熊野川線から宝竜の滝前広場に通じる市道は落石の恐れがあるため通行止めとなっています。 【規模】落差25m
-
小口キャンプ場に行きました。素朴な田舎のキャンプ場です 鮎釣りもできます。落ち着いて過ごせます。オススメできます。
by かずれさん釣りやカヌー、川遊びに最適。 【施設情報】テント:38区画(AC電源付)
-
新宮の熊野川河口エリアの高台にあった紀伊藩家臣の支城であった丹鶴城の天守跡地にある公園です。元和偃武以降の構造物であるにも関わらず強固な城郭跡は徳川御...
by 独島奪還さん総合的な都市公園を目指し熊野文化活動の拠点として整備された公園である。 【規模】面積:3.9ha
-
新宮に生まれた東くめさんは童謡作詞家です。 滝廉太郎とのコンビにより「鳩ぽっぽ」「お正月」「鯉のぼり」「雪やこんこん」などの唱歌を生み出しました。 新...
by まこさん名誉市民の東くめは瀧廉太郎と共に日本の童謡の生みの親で「雪やこんこん」、「お正月」等がある。
-
-
新宮市熊野川町西/その他名所
熊野古道大雲取越の沿道に鎮座するこの巨大な石を最初見たときは感動しました。最近は表面の苔が…少し残念です。
by あおさんさん熊野古道の途次、大雲取越道のそばにある4つの苔むした大石。「わろうだ」とは円形の座布団のことで、大石の上に熊野の神々が座って談笑したり、お茶を飲んだといういわれが伝わる。...
-
車なしでも熊野三山巡りができます。 悠々フリー乗車券の2日乗車券(3500円)を利用しました。他に、1日乗車券(3000円)、3日乗車券(4000円)が...
by ぽんぽこさん -
ネット予約OK
新宮駅のロータリー反対側にある案内所です。 場所柄、熊野古道を歩く外国の方が多くいました。 続・日本100名城新宮城の御城印はこちらにありますが、スタ...
by PESさん観光案内・市内宿泊紹介
-
ネット予約OK
日本文化である着物(浴衣)を着てティータイムを楽しめます。また抹茶をご自分でたてられる抹茶体験も出来ます!オプションで和傘等もお貸ししますので、記念に写真を撮ってみません...
-
ネット予約OK
-
植物のことは詳しくないので良くわかりません。しかし変わった場所にあります。新宮港の北端部になるのですが、防波堤の真ん中になります。島を利用して防波堤を...
by 花ちゃんさん孔島はハマユウの群生のほか51科120余種の植物も群生。鈴島には62種余の植物が群生している。ハマユウは新宮市花でもある。 時期 6月?8月
-
新宮港の佐野岸壁と国道の間が公園として整備されています。が、2019年11月10日現在、何やら工事中の場所も多いようです。港へ向けて石か土かの運搬用のベルトコ...
by 花ちゃんさん新宮港の一画に設けられた公園で緑の遊園地、万葉の歌の歌碑等がある。 【規模】面積:3ha
-
今回船旅で新宮市を訪問しました。その際、オプショナルツアーや、新宮港から那智勝浦町までのシャトルバスの運行を熊野交通さんが担当してくれました。運転手さ...
by 花ちゃんさん定期観光バス「世界遺産 熊野三山めぐりコース」「世界遺産 熊野古道大門坂と那智山めぐりコース」「世界遺産 熊野古道大門坂と那智山めぐりコース(志古・新宮駅発)」があります。
-
水位の関係でウォータージェット船が運休とのことで川舟での瀞峡クルーズ お天気が悪かったので円錐型の傘を借りてかぶって、合羽を着て出発。渓谷をを舟で進む...
by まいごさん両岸に断崖が柱のように突き立ち、水面上50mに達するものもある。 【規模】下瀞1.2キロ
-
阿須賀神社の裏にある低い山が蓬莱山です。徐福は蓬莱山を目指してやってきたという伝説から、阿須賀神社の御神体山となっています。 阿須賀神社は熊野信仰の王...
by こぼらさん徐福伝説と結びつけられている祭祀遺跡。阿須賀神社のご神体。 時代 不詳
-
案内板の距離は500mだけど私は往復1時間弱掛かりました。途中に神社が有りますけど、そこで約半分位です。
by ヌケてるライダーさん新宮市相賀(おうが)の桑ノ木谷にある直瀑。「日本の滝100選」に選ばれた。落差21m。滝への道筋は、四季を通じて素晴らしい自然に囲まれたハイキングコースとなっている。 【規模...