遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

八幡神社宝塔

鎌倉時代の石造物。_八幡神社宝塔

鎌倉時代の石造物。

鎌倉時代の石造物とは思えないほどです。_八幡神社宝塔

鎌倉時代の石造物とは思えないほどです。

八幡神社の境内から少し離れた田の中にあります。_八幡神社宝塔

八幡神社の境内から少し離れた田の中にあります。

  • 鎌倉時代の石造物。_八幡神社宝塔
  • 鎌倉時代の石造物とは思えないほどです。_八幡神社宝塔
  • 八幡神社の境内から少し離れた田の中にあります。_八幡神社宝塔
  • 評価分布

    満足
    0%
    やや満足
    100%
    普通
    0%
    やや不満
    0%
    不満
    0%

八幡神社宝塔について


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒520-2513  滋賀県蒲生郡竜王町島41 地図

八幡神社宝塔のクチコミ

  • 水田の中に佇んでいました。

    4.0

    カップル・夫婦

    八幡神社宝塔は、鎌倉時代後期、正和5年(1316年)10月25日の刻銘がある石造の宝塔です。国の重要文化財に指定されています。その名の通り八幡神社にあるのかと思って訪ねたのですが、境内には見当たりません。神社脇にある地図を見ると、やや離れたところにあるようです。そこから歩いて南西に200mほど、水田の中に草の生えた島のようなところがあり、そこに宝塔が建っていました。説明板によりますと、そこはかつて八幡神社の御旅所だった場所だそうです。相輪の八輪以上が欠損している他は、鎌倉時代の石造物としては状態よく保たれています。後背の丘陵地の景色と相まって、趣深い景観となっていました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2020年6月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2021年11月3日

    Yanwenliさん

    Yanwenliさん

    • 神社ツウ
    • 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

八幡神社宝塔の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 八幡神社宝塔(ハチマンジンジャホウトウ)
所在地 〒520-2513 滋賀県蒲生郡竜王町島41
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
最近の編集者
Yanwenliさん
新規作成

八幡神社宝塔に関するよくある質問

八幡神社宝塔の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 100%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 100%
  • やや空き 0%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 0%
  • 40代 0%
  • 50代以上 100%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 0%
  • 2人 100%
  • 3〜5人 0%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.