九谷焼窯元 株式会社 宮吉製陶
- エリア
-
-
石川
-
加賀・小松・辰口
-
小松市
-
吉竹町
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
陶芸教室・陶芸体験
-
九谷焼窯元 株式会社 宮吉製陶の概要
所在地を確認する

九谷焼窯元 宮吉製陶

素焼窯

本焼きの「寿峰窯」

九谷焼体験工房

ろくろ師の職人技を目の前に!

素焼き前の仕上げ

ローラーマシン

圧力鋳込み

ろくろ体験

絵付体験
-
評価分布
九谷焼窯元 株式会社 宮吉製陶について
百聞は一見に如かず!カタチがいっぱい!
☆\九谷焼の成形種類を誇る窯元/☆
九谷焼において“カタチ”をつくって素地をつくる窯元。
当窯はこの九谷焼産地においても有数の規模を誇り、小さいものは箸置きから、大きいものでは骨壷や直径50cm以上のお皿まで、多様なカタチを創り出しています。
産地においても成形種類が多く、様々なタイプの道具や機械、ひとの手をつかって焼き物をカタチづくることができるのです。
当窯の体験コースを通して、職人と一緒にろくろによるうつわづくり・絵付体験と、工場見学を行い、うつわ裏の世界を覗いてみよう!!
当窯は1972年(昭和47年)創業の九谷焼窯元です。石川県小松市を拠点に、約350年という歴史を持つ石川県を代表とする九谷焼を作り続き、食器、花瓶、骨壺などの多様な形状の九谷焼素地を製造・販売しています。また、食器、皿、鉢など伝統的な製品のほか、近年は相談による企画制作(OEM対応)も行い、コーヒーメーカーや飲料メーカーとタッグを組んで、カップや容器制作を行うほか、ECサイトを活用してDtoC事業にも挑戦中。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
営業時間:平日08:00〜17:00 ※土日祝休み |
---|---|
所在地 | 〒923-0835 石川県小松市吉竹町ツ3-62 地図 |
交通アクセス | (1)【金沢方面からお越しの場合】 国道8号線 佐々木ICより 約5分 北陸自動車道 小松ICより 約15分 北陸自動車道 加賀IC下車 国道8号線「八幡温泉西」交差点で県道111号線へ 約3分 【福井方面からお越しの場合】 北陸自動車道 小松ICより 約15分 北陸自動車道 加賀IC下車 国道8号線「八幡温泉西」交差点で県道111号線へ 約3分 【電車でお越しの場合】 JR金沢駅より JR北陸本線 小松駅下車 小松駅東口よりタクシー 約10分 JR小松駅より 小松駅東口よりタクシー 約10分 【飛行機でお越しの場合】 小松空港よりタクシー 約17分 |
九谷焼窯元 株式会社 宮吉製陶の遊び・体験プラン
-
☆コロナ対策中☆【九谷焼窯元の陶芸体験|ろくろ体験コース*工場見学付♪】 これぞ!職人技!九谷焼窯元の電動ろくろ体験コース!
九谷焼の粘土を使い、電動ろくろでうつわをつくります!
窯元でしか体験できない道具及び技法で職人よりレクチャーして丁寧にフォローしますので、初心者でも安心してご参加いただけます。小学生でも大歓迎です♪陶芸教室・陶芸体験
ぐい呑・そばちょこ
4,000円〜- 即時予約OK
- ポイント2%
- オンラインカード決済専用
-
-
☆コロナ対策中☆【九谷焼窯元の陶芸体験|上絵付体験コース】 これぞ!職人技!九谷焼窯元の上絵付体験コース!工場見学付♪
当窯で焼いた九谷焼白素地を使い、絵具(九谷五彩)を使って上絵付を行います。
九谷焼伝統工芸士より直接に絵付けの技法をレクチャーして丁寧にフォローしますので、安心してご参加いただけます。陶芸教室・陶芸体験
小学生以上
3,300円〜- 即時予約OK
- ポイント2%
- オンラインカード決済専用
-
-
☆コロナ対策中☆【九谷焼窯元の陶芸体験|見学コース】 入っちゃおう!九谷焼窯元現場見学コース
九谷焼の生産過程・成形方法・現場の生産に興味がある方におススメ!
大量生産の窯元でしか見られない多様な九谷焼成形方法を行っています。
安全距離を取りながら目の前に実演説明します。陶芸教室・陶芸体験
小学生以上
1,300円〜- 即時予約OK
- ポイント2%
- オンラインカード決済専用
-
九谷焼窯元 株式会社 宮吉製陶の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 0%
- 1〜2時間 100%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 0%
- やや空き 0%
- 普通 100%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 100%
- 40代 0%
- 50代以上 0%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 0%
- 2人 100%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%
九谷焼窯元 株式会社 宮吉製陶のクチコミ
-
楽しい時間を過ごせました!
ろくろ体験がはじめてしましたが、まずは九谷焼の生産線を見ることができてびっくりでした!ろくろの先生も優しかったし、何でも応えてくれたことに感謝^^!そしてギャラリーショップもあるので、かわいい器がたくさんあってどれにしようかとずっと悩んでいました…。小松にこんな隠れショップがあるとは知らなかったので友人にも紹介したいと思いました。今度は皿を作りたいのでよろしくお願いします!
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年3月27日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2023年4月5日
九谷焼窯元 株式会社 宮吉製陶の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 九谷焼窯元 株式会社 宮吉製陶(クタニヤキカマモト カブシキガイシャ ミヤヨシセイトウ) |
---|---|
所在地 |
〒923-0835 石川県小松市吉竹町ツ3-62
遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。 |
交通アクセス |
(1)【金沢方面からお越しの場合】
国道8号線 佐々木ICより 約5分
北陸自動車道 小松ICより 約15分
北陸自動車道 加賀IC下車
国道8号線「八幡温泉西」交差点で県道111号線へ 約3分
【福井方面からお越しの場合】
北陸自動車道 小松ICより 約15分
北陸自動車道 加賀IC下車
国道8号線「八幡温泉西」交差点で県道111号線へ 約3分
【電車でお越しの場合】
JR金沢駅より
JR北陸本線 小松駅下車
小松駅東口よりタクシー 約10分
JR小松駅より
小松駅東口よりタクシー 約10分
【飛行機でお越しの場合】
小松空港よりタクシー 約17分 |
営業期間 |
営業時間:平日08:00〜17:00 ※土日祝休み |
料金・値段 |
1,300円〜 |
体験 | 九谷焼体験工房 |
駐車場 | 5台 ※大型バスMAX2台 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
番号を表示 0761-21-5435 アンケートにご協力ください。お問い合わせ電話番号を表示する前に簡単なアンケートにお答えください。 ※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。 |
ホームページ | https://miyayoshiseitou.jp/ |
施設コード | guide000000215855 |
このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。
九谷焼窯元 株式会社 宮吉製陶に関するよくある質問
-
- 九谷焼窯元 株式会社 宮吉製陶のおすすめプランは?
-
- 九谷焼窯元 株式会社 宮吉製陶の営業時間/期間は?
-
- 営業時間:平日08:00〜17:00 ※土日祝休み
-
- 九谷焼窯元 株式会社 宮吉製陶の料金・値段は?
-
- 九谷焼窯元 株式会社 宮吉製陶の料金・値段は1,300円〜です。
-
- 九谷焼窯元 株式会社 宮吉製陶の交通アクセスは?
-
- (1)【金沢方面からお越しの場合】 国道8号線 佐々木ICより 約5分 北陸自動車道 小松ICより 約15分 北陸自動車道 加賀IC下車 国道8号線「八幡温泉西」交差点で県道111号線へ 約3分 【福井方面からお越しの場合】 北陸自動車道 小松ICより 約15分 北陸自動車道 加賀IC下車 国道8号線「八幡温泉西」交差点で県道111号線へ 約3分 【電車でお越しの場合】 JR金沢駅より JR北陸本線 小松駅下車 小松駅東口よりタクシー 約10分 JR小松駅より 小松駅東口よりタクシー 約10分 【飛行機でお越しの場合】 小松空港よりタクシー 約17分
-
- その他おすすめのクラフト・工芸は?
-
- 九谷焼窯元 株式会社 宮吉製陶周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 九谷焼窯元 株式会社 宮吉製陶の年齢層は?
-
- 九谷焼窯元 株式会社 宮吉製陶の年齢層は30代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。