茶室麟閣
- エリア
-
-
福島
-
会津
-
会津若松市
-
追手町
-
- ジャンル
-
-
伝統文化・日本文化
-
日本文化
-
茶室麟閣のクチコミ一覧(2ページ目)
11 - 20件
(全29件中)
-
茶室麟閣
鶴ヶ城訪問時に,天守閣と併せ,茶室も見学しました.天守のみ410円,天守茶室共通券510円.蒲生氏郷が立てたとされる茶室です.庭園も整備され落ち着く場所でした.
- 行った時期:2015年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年8月4日
-
茶室
茶室で、規模はかなり小さいです。
別料金でお茶体験も出来るようになっていましたが、
この規模では、入場料金だけでも高いと思い、パスしました。- 行った時期:2016年4月
- 投稿日:2017年8月1日
-
鶴ヶ城の隣
鶴ヶ城の天守閣入場券とセット券が売られていて、鶴ヶ城の隣にあります。お茶室の周りを一周するとすぐに終わるような小さな敷地ですが、風情があります。麟閣を出たところからの鶴ヶ城の全景は写真スポットです。
- 行った時期:2016年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年4月24日
-
千利休次男ゆかりの茶室
千利休が豊臣秀吉の命で切腹した後、千家の取り潰しによって茶道が廃れることを恐れた当時の会津城主・蒲生氏郷が利休の子である千少庵をかくまっているときに、少庵が建てたと伝えられている茶室・麟閣。
のちに京都に戻った少庵によって現代の表・裏・武者小路の三千家に分かれたということで、茶道を学んでいる身としては大変興味深い茶室でした。
茶室内にはお釜やお軸が飾られているほか、少庵自身が削ったと伝えられる床柱もあり、茶道に興味がある人には見ごたえのある場所と言えます。
茶室に入ることはできませんが、出口付近で抹茶を一服いただくことができます(入園料とは別料金になります)。お菓子は山芋の香りがする薯蕷(じょうよ)饅頭。大変結構なお手前でした。- 行った時期:2016年8月18日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年10月14日
-
天守閣の入場券で入れます
天守閣の入場券とセットになっているため、立ち寄りました。きれいで趣のある庭園です。小さいですので、一回りするのにそれほど時間はかかりません。
- 行った時期:2016年7月
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:4〜6歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2016年8月19日
-
きれいです
天守閣の近くにあり、天守閣の入場券があればこちらにも入ることができます。
敷地自体は小さいので、見るだけでしたら10分程度で大丈夫です。- 行った時期:2016年7月
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:4〜6歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2016年8月6日
-
日本庭園
天守閣と麟閣と御楽園のセットが
720円で販売していたので
お得感で寄ってみました。
城内に有ります。
お茶室は福島県指定重要文化財になっています。
趣があり落ち着いた雰囲気でした。- 行った時期:2016年7月17日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年7月20日
-
鶴ケ城の向い側の敷地内にあるちょっとした茶室です。
鶴ケ城のチケット売り場では、鶴ケ城天守閣とセットで麟閣の共通チケットが購入できます。また、御薬園を加えた3カ所共通チケットも購入できます。
この麟閣は小綺麗な茶室で、昔の武士の刀を外さないと入れなかった躙口が良く体感できます。抹茶のおもてなしも有料で利用できます。この麟閣の出口からの鶴ケ城の全景が写真スポットです。- 行った時期:2016年7月9日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年7月14日
-
趣ある
鶴ヶ城に上る際、510円の入場券を買えばこちらも見学できます。それほど広くないのでくるっと周ることができます。
じょうよう饅頭はしっとりとしていてとてもおいしかったです。- 行った時期:2016年3月
- 投稿日:2016年4月4日
-
趣のあるお茶室
鶴ヶ城公園内にあるお茶室です。小さな建物ですがとても趣がありました。見学料とは別料金でお抹茶をいただくことが出来ます。
- 行った時期:2015年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2015年4月19日