尻屋崎【青森県】
白亜の灯台と緑の芝生、青い海を一望。灯台に登って絶景も楽しめる!

津軽海峡と太平洋に面した本州最北東端にある尻屋崎。岬の先端には140年以上の歴史を誇る真っ白なレンガ造りの灯台があり、芝生の緑と海の青に映える美しい景色を楽しめますよ。
灯台には実際に中に入ることができ、128段の階段を上ると津軽海峡と太平洋の絶景を見渡すことができます。レンガ造りの灯台としては日本一の高さを誇り、そこから一望する景色はとても素晴らしいですよ。
周辺の牧草地には青森県の天然記念物・寒立馬(かんだちめ)が放牧されており、のどかな光景が広がります。
車に近寄ってくる寒立馬に驚き、人が近寄っても動じない寒立馬に驚きました。かわいい寒立馬たちでした。灯台に上ることができ、そこからの眺めも素敵でした。
(行った時期:2020年9月)
下北半島をぐるっと一周した際に立ち寄りました。寒立馬が道路を普通に歩いていて最初は驚きましたが、人に慣れているのか写真を撮ることができました。灯台からの景色も爽快で、また行きたいと思いました。
(行った時期:2019年5月)
[住所]青森県下北郡東通村尻屋
[営業時間]【4月1日~30日】8時~15時45分【5月1日~11月30日】7時~16時45分[定休日]12月1日~3月31日
[料金]【大人(中学生以上)】300円※参観寄付金
[アクセス]【バス】むつバスターミナルからバスで60分
[駐車場]有(無料)
「尻屋崎」の詳細はこちら
「尻屋崎」の口コミ・周辺情報はこちら
十和田湖【秋田県】
コバルトブルーの水を湛える、北の景勝地。カヌーやスワンボートで湖上散歩も!

青森・秋田の両県にまたがる「十和田湖」は、十和田八幡平国立公園を代表する景勝地のひとつ。
約20万年前に始まった火山活動により形成されたカルデラ湖であり、特別名勝および天然記念物にも指定されています。
美しい湖は、鏡のように空や周りの山々を映し出し、その大パノラマは大きく深呼吸したくなるような心地よさ!新緑や紅葉の名所としても知られており、行楽シーズンには多くの人が訪れます。
ペダルで湖上を進むスワンボートやレンタサイクルもあり、さらにおすすめなのが、カナディアンカヌー。森と湖をより身近に感じることができ、今注目を集めています。
初めて訪れました。乙女の像、十和田神社を見てきました。神秘的でしたね。奥入瀬渓流がすぐそばなので、ドライブしながら観光できます。
(行った時期:2019年10月)
素晴らしい大自然が残る湖です。断崖絶壁に囲まれ複雑な形状をしているので展望所から眺めたり、遊覧船に乗ることをお勧めします。
(行った時期:2019年4月)
[住所]秋田県鹿角郡小坂町十和田湖
[営業時間]8時30分~16時30分
[定休日]無休
[アクセス]【バス】JR八戸駅から140分
[駐車場]有(有料)
「十和田湖」の詳細はこちら
「十和田湖」の口コミ・周辺情報はこちら
田沢湖【秋田県】
日本一の水深を誇るルリ色の湖は、美と縁結びのパワースポットでも有名!

田沢湖はほぼ周囲約20kmのほぼ円形のカルデラ湖で、その深さは423.4mと日本一の深さを誇ります。澄んだルリ色の湖面が美しいことで知られており、遊覧船に乗ってその絶景を楽しむことができます。
またこの地には、永遠の美貌を求めて龍に姿を変えられ、のちに同じく龍となった男性と結ばれた辰子姫の伝説が残っており、美と縁結びのパワースポットとしても有名。ご利益にあやかりたい人は、ぜひ湖畔にある御座石神社と浮木神社にお参りしましょう!
死の湖と言われてきたこの田沢湖が今はウグイの群れがものすごいことになっている、えさやりで参りました。ここへきたら是非行ってほしいのがクニマス未来館、さかなクンが一役買って、富士五胡でみつけた{人間の都合で絶滅した}といわれた魚が水槽の中で元気に泳いでいる姿をみてほしい
(行った時期:2020年7月)
行った日は晴天でした。湖は驚くほどの美しさ!日本ではないかと思うほどのコバルトブルー。どこから観ても美しくて感激しっぱなし。写真撮りまくりでした。
(行った時期:2019年4月)
[住所]秋田県仙北市田沢湖潟字槎湖
[アクセス]【バス】秋田新幹線田沢湖駅より羽後交通バス田沢湖畔行15分
[駐車場]有(100台/無料)
「田沢湖」の詳細はこちら
「田沢湖」の口コミ・周辺情報はこちら
寒風山【秋田県】
美しい芝生が広がる男鹿のシンボル。山頂の回転展望台で絶景を満喫!

男鹿市のどこからでもその姿を望むことができる寒風山は男鹿のシンボル的存在。標高355mの山頂には回転展望台があり、東に八郎潟干拓地、南に日本海や鳥海山、西から北にかけて入道崎に至る海岸線と、360度の大パノラマを楽しむことができます。
寒風山は美しい芝生に覆われているのが特徴で、パラグライダーのメッカとしても有名。空中散歩を楽しむのもいいですね。夜は眼下に夜景が広がるのでカップルにもおすすめです。
また、ヤマユリの群生地で知られており、これを目当てに訪れる人も。例年7月中旬~下旬が見ごろ。
展望室が360度回転するので座ったまますべての景色を見る事が出来ました。天気も良く一望出来て感動しました。景色の先にあるのが何なのかと説明も書いてあり、とても親切だなと思いました。
(行った時期:2020年9月)
眺めが最高にいいです。男鹿をぐるっと一望できるので気持ちがとってもいいです。特に回転展望台とレストランはオススメ。ゆっくり過ごしたいところです。
(行った時期:2020年8月)
[住所]秋田県男鹿市脇本
[営業時間]【回転展望台】8時30分~17時※最終入場16時40分(3/20~12/5のみ営業)
[定休日]【回転展望台】営業期間中は無休
[料金]回転展望台【大人】550円【小・中・高校生】270円
[アクセス]【車】脇本駅から車で10分
[駐車場]有(無料)
「寒風山」の詳細はこちら
「寒風山」の口コミ・周辺情報はこちら
抱返り渓谷【秋田県】
美しいグリーンの渓流や豊かな原生林など渓谷美を堪能

エメラルドグリーンの渓流や自然豊かな原生林、奇岩や滝など、見どころいっぱいの抱返り渓谷。
美しい色の川は上流にある強酸性の玉川温泉の影響といわれ、その神秘的な風景を一度は見てみたいもの。
川の途中にかかる大正15年に作られたという神の岩橋からの眺めも美しく、晴天の日は穏やかな川の水面に鏡のように景色が映りこみ、美しい絶景を見ることができますよ。
遊歩道も整備されており、自然を体いっぱいに感じながら散策するのがおすすめ。新緑や紅葉と、季節ならではの風景を見に何度も訪れたい名所です。
[住所]秋田県仙北市田沢湖卒田~角館町広久内
[定休日]冬期間閉鎖
[アクセス]【車】角館駅から車で15分
[駐車場]有(無料)※抱返り紅葉祭期間中は有料
「抱返り渓谷」の詳細はこちら
「抱返り渓谷」の口コミ・周辺情報はこちら
元滝伏流水【秋田県】
緑の苔と白い水しぶきのコントラストが美しい滝。5月は赤いツツジも見ごろ

秋田県にかほ市の鳥海山の麓にある高さ約5m、幅約30mの滝。規模が小さいながら絶景スポットとして名前があげられるのは、その独特で幻想的な風景が理由。
苔むした緑色の岩肌を伝う伏流水の白い水しぶきがなんとも風流で神秘的と、訪れる人々の心を惹きつけています。とくにヤマツツジが咲く5月下旬は、緑と白のコントラストに加えて赤い花々を見ることができ、多くの観光客が訪れます。
滝の周辺は外界よりも気温が低く、夏はいっそう涼し気な雰囲気を楽しめますよ。
浄土ヶ浜【岩手県】
“極楽浄土”と評された絶景。白肌の岩が彩る透明度の高い海

三陸復興国立公園の中心にある浄土ヶ浜。僧侶が「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことからその名がつけられた絶景スポットです。
鋭くとがった白い流紋岩が立ち並ぶ海岸は入り江になっており、透明度が高く波が穏やか。夏の海開き期間中は多くの海水浴客が訪れます。雪化粧をした冬の浜辺も風情があって、とても美しいと評判です。
岩手県出身の作家・宮沢賢治も何度も訪れて眺めたという風景。浄土ヶ浜を見渡すなら、御台場展望台へぜひ足を運んでください。
美しい海に白い岩肌。やはり、岩手県沿岸の顔というべき浄土ヶ浜。ゆっくり遊歩道を歩いて、全体をめぐっていただきたいです。
(行った時期:2020年8月)
岩手を代表する観光スポットの一つ。砂浜ではありません。薄い岩石が砂浜の様になっています。砂などが波で巻き上げられないので透明度が半端ないです。どこかの神社の境内の様にハトが群がる感じでウミネコが群がります。
(行った時期:2020年8月)
八幡平【岩手県】
岩手と秋田にまたがる大自然をトレッキングorドライブで楽しんで

秋田県と岩手県にまたがる雄大な自然スポット・八幡平(はちまんたい)。十和田八幡平国立公園に属しており、春から秋にかけて新緑や紅葉など美しい風景が楽しめます。
山頂周辺にはトレッキングコースがあり、初心者にもやさしい日帰りのコースも。もっと気軽に絶景を楽しみたいなら、岩手と秋田を結ぶ全長約27kmのドライブウェイ「八幡平アスピーテライン」がおすすめ。
標高1613mの頂上へは県境駐車場から徒歩約30分。遊歩道も1周約1時間で回れる手軽なコースもあり、気軽に八幡平の自然を満喫できますよ。
猛暑日に逃げるように八幡平に向かいました。車で登るにつれどんどん涼しくなって、山頂付近の駐車場は19度位しかありませんでした。とっても涼しくて気持ちよかったです。麓の街が34度なのにこれは極楽でした。岩手側から見える景色は絶景で秋田側から見える景色はさわやかな緑の景色でよかったです。まさに避暑でした。
(行った時期:2020年8月)
GWの頃から、雪解けの期間にドラゴンアイ が見られます。これは、絶対にオススメ!必見ですね♪
(行った時期:2019年5月)
[住所]岩手県八幡平市(八幡平レストハウス)
[営業時間]【4月中旬~11月上旬】9時~17時※道路夜間通行止め期間は~16時30分
[定休日]無休
[アクセス]【バス】東北新幹線盛岡駅より岩手県北バス八幡平頂上行き1時間50分
[駐車場]有(有料)
「八幡平」の詳細はこちら
「八幡平」の口コミ・周辺情報はこちら
龍泉洞【岩手県】
悠久の歴史が生み出した、美しい鍾乳石と地底湖を見に行こう

日本三大鍾乳洞のひとつといわれる龍泉洞。現在知られている総延長は4088mで、調査は今もなお続き、全長は5000m以上と推定。現在は見つかっている8つの地底湖のうち3つを含む約700mの観光コースを公開しています。
洞内に住むコウモリも含めて国の天然記念物に指定されており、洞窟や「ドラゴンブルー」と呼ばれる透明度の高い地底湖がとても神秘的。断層に沿って形成された直線の細道「百間廊下」、ライトアップで幻想的な光景を見せる「月宮殿」など見どころいっぱい!
洞内は一年を通して10℃前後なので、夏場は上着があるといいですよ。
三大鍾乳洞の最後の一つを見学するため行ってきました。鍾乳石による造形としては、秋芳洞などと比べると見所は少ないが、地底湖は神秘的で美しく、一見の価値ありです!渓流沿いを散策でき、アジサイも綺麗でした。何より涼しいのでこの時期の観光には最適でした!
(行った時期:2020年7月)
洞窟の中を流れる川の水がとてもきれいです。場所によっては濃いブルーに見えてとても神秘的です。是非、行ってみてください。
(行った時期:2019年11月)
[住所]岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1-1
[営業時間]10時~16時(新型コロナウイルス感染症の影響により短縮営業中)
[定休日]年中無休(雨の影響による増水で休業する場合あり)
[料金]【高校生以上】1100円【小中学生】550円【未就学児】無料(共通券で龍泉新洞科学館も見学可能※現在は新型コロナウイルス感染症対策のため休業中)
[アクセス]【バス】JRバス早坂高原線龍泉洞前から徒歩約1分【車】東北自動車道盛岡ICから約110分
[駐車場]有(無料)
「龍泉洞」の詳細はこちら
「龍泉洞」の口コミ・周辺情報はこちら
北山崎【岩手県】
リアス式海岸の絶景を見るならココ!断崖が約8km続く圧巻の名勝

高さ約200mある断崖が約8kmにわたって続く北山崎は、日本の海岸風景の中でもトップクラスの美しさを誇る絶景スポット。
奇岩や洞窟など表情豊かな断崖絶壁は、まさに自然が作り出した芸術作品。海にせり出す展望台からの眺めは壮観で、新緑や紅葉、雪景色と、四季折々の風景はどれも素晴らしいです。
展望台は数か所あり、ウッドデッキの第一展望台は車いすやベビーカーでも気軽に移動できます。大迫力の絶景を見るなら第二展望台へ。さらに階段があり、海のすぐ近くまで下りることができます。
断崖絶壁が多い三陸のリアス式海岸。特に北山崎は素晴らしい。展望台からの眺めも最高ですが、余裕があればザッパ船(漁船)でおじさんが海からの景色を案内してくれるクルーズをどうぞ。岩の割れ目を通ったり、青の洞窟を見たり、滝も見えます。海から見ると迫力が違います。ぜひ見て欲しいです。
(行った時期:2020年3月)
風食を経て出来た奇岩。絶景です。青い海、丸い穴ボコ。いつ見ても魅了されます。近くの真っ直ぐ道路を経て北山崎へ。また、行きたいですね。
(行った時期:2019年10月)
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪