close

2021.02.10

【広島】秋の家族旅行におすすめ観光スポット18選!定番から穴場まで

子どもと一緒に秋の広島へ旅に出よう!親子の絆を深める家族旅行におすすめの観光スポットをご紹介します。

定番の原爆ドームや広島平和記念資料館、紅葉が見事な弥山、お好み焼きなどご当地グルメの名店、親子で楽しい体験型水族館など。

家族旅行の参考に是非してくださいね!

※この記事は2021年1月21日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました

あなごめし うえの【廿日市市】

宮島の絶品グルメ「あなごめし」。老舗が守り続けてきた伝統の味

(画像提供:あなごめし うえの)
(画像提供:あなごめし うえの)

古くから穴子どんぶりという郷土料理があった宮島。明治30年宮島口駅できると「あなごめし うえの」の創業者である上野他人吉氏が駅弁販売を始めたところ大好評。

全国に知られるようになり、参道にはあなごめしの店が並ぶようになりました、「あなごめし うえの」は創業明治34年、120年間伝統の味を守っています。

穴子の出汁で炊いたご飯の上に、継ぎ足しの秘伝ダレで焼き上げた蒲焼き穴子がぎっしり!絶品の味です。テイクアウトして、宮島に渡って食べるのもおすすめです。

口コミ ピックアップ

宮島観光へ行く際のフェリーでの移動中に朝食を食べようと思い、お弁当を購入しました。朝早かったこともあり、並ばずに購入できました。アナゴ飯を食べるのは初めてでしたが、身は柔らかくとても美味しかったです。次は食べに行きたいと思いました。
フェリーの移動中に食べる方は、並を2人で分けると宮島到着と同時くらいに食べ終わりますよ。
(行った時期:2020年1月)

初めてお店で購入してお弁当で食べました。一言。旨い。旨すぎます。穴子ってこんなにも美味しいんだ…と感動して震えました。いつかお店の中で食べたいです。でもお弁当の馴染んだ旨さって皆さんが言う気持ちもすごく分かるのでこれからも悩みますね(笑)最高でした
(行った時期:2019年8月)

■あなごめし うえの
[住所]広島県廿日市市宮島口1-5-11
[営業時間]【弁当】水曜日 9時~18時、水曜日以外 9時~19時 ※売り切れ次第終了【食堂】水曜日 10時~18時、水曜日以外 10時~19時 ※売り切れ次第終了
[定休日]なし
[アクセス]【電車】JR山陽本線宮島口駅より徒歩3分
[駐車場]有(無料)
「あなごめし うえの」の詳細はこちら
「あなごめし うえの」の口コミ・周辺情報はこちら

宮島水族館「みやじマリン」【廿日市市】

瀬戸内の生きものに会いに来て!世界遺産の島にある「和」な水族館

(画像提供:宮島水族館「みやじマリン」)
(画像提供:宮島水族館「みやじマリン」)

世界遺産・厳島神社のすぐ近く、宮島に立地する宮島水族館。瓦屋根の「和」の佇まいで景観に配慮した外観です。ここは「いやし」と「ふれあい」を基本理念にした体感型の水族館。

瀬戸内海を中心に350種以上の生きものと出会うことができます。ライブプールでは毎日アシカライブを開催、アシカたちの迫力あるパフォーマンスを間近で見られます。

水族館らしい可愛いスイーツも是非チェックしてみてください!「みやじマリンキッチン」にあるスナメリがドーナツになった「みやじマリンドーナツ」は食べるのがもったいなくなるほどキュートです。
※「みやじマリンキッチン」は、状況により休館日や営業時間などが変わることがあるため、来館時はHPを確認してください。

口コミ ピックアップ

さすが広島!牡蠣が沢山(笑) 他の水族館では見られませんね。宮島に行ったら立ち寄ってみるのも良いですよ!
(行った時期:2019年10月)

■宮島水族館「みやじマリン」
[住所]広島県廿日市市宮島町10-3
[営業時間]9時~17時(最終入館時間16時)
[定休日]2021年1月19日~22日
[料金]【大人(高校生以上)】1420円【中学生・小学生】710円【幼児】400円【4歳未満】無料
[アクセス]【徒歩】宮島桟橋より厳島神社方面へ徒歩25分
[駐車場]有(有料)
「宮島水族館「みやじマリン」」の詳細はこちら
「宮島水族館「みやじマリン」」の口コミ・周辺情報はこちら

弥山【廿日市市】

厳島神社と共に世界遺産に認定された島の最高峰。秋の紅葉の素晴らしさは格別

(撮影・新谷孝一)
(撮影・新谷孝一)

厳島神社と共に世界遺産に認定されている、島の最高峰。標高は535mでロープウェイもあり、日帰りで気軽に楽しめる山です。山上の古刹「弥山本堂」はパワースポットとしても有名です。

原始の自然が残り、ここでしか見られない植物も。様々な樹木・植生があるおかげで、紅葉の美しさは見応えがあります。「宮島の真価は弥山の頂上からの眺めにあり」と伊藤博文が感嘆したという、山頂のパノラマはまさに絶景。瀬戸内海の煌めきが紅葉の美しさを引き立てます。

■弥山
[住所]広島県廿日市市宮島町
[営業時間]なし
[定休日]なし
[料金]なし
[アクセス]【ロープウェイ】獅子岩駅(山頂へはさらに徒歩で約30分)
[駐車場]無
「弥山」の詳細はこちら
「弥山」の口コミ・周辺情報はこちら

宮島ロープウエー(広島観光開発)【廿日市市】

世界遺産・弥山への空中散歩。眼下に広がる瀬戸内海の眺めは感動必至!

(画像提供:広島観光開発株式会社)
(画像提供:広島観光開発株式会社)

世界遺産の神の山、弥山へはロープウエーで。麓の紅葉谷公園から頂上付近までを繋いでいます。約10分の空中散歩を楽しんだら、榧谷駅で一度乗り換え、頂上近くの獅子岩を目指します。弥山は絶景の宝庫、乗車中は素晴らしい眺めが目の前に広がります。

宮島ロープウエーは「恋人の聖地/サテライト」に認定されていて、獅子岩駅にはモニュメントやグッズなどもあります。ハートのあんこが入った「ハートインもみじ」の手焼き体験(土日祝限定)もオススメです♪

■宮島ロープウエー(広島観光開発)
[住所]広島県廿日市市宮島町もみじ谷
[営業時間]9時~16時(下り最終時間16時30分) ※詳しくはHPで確認を
[定休日]なし
[料金]【普通(片道)】大人 1010円、小人 510円【普通(往復)】大人 1840円、小人 920円
[アクセス]【車】宮島桟橋からタクシーで約6分(紅葉谷駅まで)
[駐車場]無
「宮島ロープウエー(広島観光開発)」の詳細はこちら
「宮島ロープウエー(広島観光開発)」の口コミ・周辺情報はこちら

広島の路面電車【広島市~廿日市市】

広島名物の路面電車。市内の観光スポットを巡りながら紅葉の宮島へ!

(画像提供:広島電鉄株式会社)
(画像提供:広島電鉄株式会社)

広島駅を基点に、市内の主要スポットから宮島まで8つの路線が走る広島の名物です。

モダンなデザインの低床車両から昔懐かしい市電まで、新旧さまざまな車両が走っていて「電車の博物館」といわれです。原爆投下で被爆しながらも復活を果たした「被爆電車」が現存し、今もイベントなどで走っています。

秋の広島といえば紅葉美しい宮島。足を運ぶ際は是非路面電車で!市街地を抜け、海沿いをゆっくりと走る、秋の風情を満喫できます。

口コミ ピックアップ

私の住む町には路面電車がないので路面電車には憧れがあります。レトロな電車も味があっていいです。新しい電車も広めでいいです。どこに行くにも便利ですね。
(行った時期:2020年9月)

最近、環境と利便性を両立するシステムとして注目されている路面電車。広島市内を走る路面電車は、訪れたい場所の多くをカバーしていて、旅行者はもちろん市民の足として、使い勝手は抜群です。
(行った時期:2019年11月)

■広島の路面電車
[住所]広島県広島市~廿日市市
[料金]【大人】190円【子ども】100円
[駐車場]無
「広島の路面電車」の詳細はこちら
「広島の路面電車」の口コミ・周辺情報はこちら

原爆ドーム【広島市】

核兵器の悲劇を現在に伝える、世界遺産。世界平和を祈念するメモリアル

(画像提供:スナップマート)
(画像提供:スナップマート)

第二次大戦の末期、昭和20年8月6日に人類史上初めて使われた核兵器によって被曝、その当時の姿のまま核の悲惨さを今に伝える建物です。チェコ人の建築家、ヤン・レツル氏の設計により1915年(大正4年)に完成。もとは広島県物産陳列館として利用されていました。

爆心地から約160mの至近距離に位置し、爆風と熱線を浴びて大破。戦後、残骸の鉄骨の形から原爆ドームと呼ばれるようになりました。原爆の実状を伝えるため永久保存。1996年ユネスコの世界遺産として登録されました。

口コミ ピックアップ

建物の状態調査と保存工事のため、ドームの回りには足場が掛かっていましたが、あらためて平和の尊さをかみしめました。足場が掛かった原爆ドームも貴重な風景です。
(行った時期:2020年11月)

何度行っても、平和の大切さ、戦争の恐ろしさを再認識させられる場所です。広島に行かれる方は是非行って頂きたいです。
(行った時期:2020年9月)

■原爆ドーム
[住所]広島県広島市中区大手町
[営業時間]なし
[定休日]なし
[料金]なし
[アクセス]【電車】広島駅南口から広島電鉄で20分
[駐車場]有
「原爆ドーム」の詳細はこちら
「原爆ドーム」の口コミ・周辺情報はこちら

広島平和記念資料館【広島市】

勉学の秋に訪れたい。戦争を知らない世代にもわかりやすく平和の大切さを伝える

(画像提供:広島平和記念資料館)
(画像提供:広島平和記念資料館)

平和記念資料館は、被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料を収集・展示するとともに、広島の被爆前後の歩みや核時代の状況などについて紹介しています。平成29年東館、平成31年本館のリニューアルにより、さらにわかりやすく、伝わりやすい展示となりました。

東館の導入展示後、本館で「8月6日のヒロシマ」の出来事を体感。原爆の仕組みや熱線、爆風、放射線による被害状況も解説されており、核兵器の脅威と平和の尊さを学べます。

口コミ ピックアップ

リニューアル後で初めて行きました。子供の勉強も兼ねてでしたが大人が色々と考えさせられました。テレビで見ていていつか行きたいと思いいざ見ていくと言葉が出ませんでした。涙を堪えながら見ていきました。平和について改めて考えました。
(行った時期:2020年1月)

妻と広島旅行に昨年行きました。既に8ヶ月経ちましたがやっぱりすごいと思い投稿しました。胸が痛む思いに、平和が永遠であることを改めて強く思い直しました。
(行った時期:2019年11月)

■広島平和記念資料館
[住所]広島県広島市中区中島町1-2 平和記念公園内
[営業時間]【3月~7月】8時30分~18時【8月】8時30~19時(8月5・6日は20時閉館)【9月~11月】8時30分~18時【12月~2月】8時30分~17時 ※最終入館はそれぞれ閉館時刻の30分前
[定休日]12月30日・31日、展示入替えに伴う臨時休館あり
[料金]【大人(大学生以上)】200円【高校生】100円【中学生以下】無料
[アクセス]【電車】広島駅から路面電車で20分
[駐車場]無(近くに有料パーキングあり)
「広島平和記念資料館」の詳細はこちら
「広島平和記念資料館」の口コミ・周辺情報はこちら

にしき堂【広島市】

広島の名物、もみじ饅頭の老舗。新銘菓「生もみじ」を生んだ老舗の名店

(画像提供:にしき堂)
(画像提供:にしき堂)

広島土産の定番お菓子、もみじ饅頭のお店「にしき堂」は1951年創業の老舗です。定番の味はこし餡。甘さ控えめの餡ときめ細かいしっとりとした食感のカステラ、素材の味をしっかり感じられます。定番のほかにもチョコ、チーズクリーム、お芋などいろいろな味が楽しめます。

10年をかけて開発したという「生もみじ」は、餅粉と米粉を使った生菓子風。もちもちしっとりと上品な味わいが評判となり、広島の新しい銘菓として愛されています。

口コミ ピックアップ

お土産をあれこれ考えるのは楽しい。しかし今回は、「生もみじ」と銘柄を指定されたので、会社用とは別に家族向けにバラ売りの中から、いろいろなもみじ饅頭を10種類ほど選んで購入しました。
(行った時期:2020年2月)

広島といえばもみじまんじゅうですが、お店も味も沢山あり迷います。にしき堂の生もみじは生地がもっちりして美味しく、この店オリジナルだと思います。
(行った時期:2019年11月)

■にしき堂
[住所]広島県広島市東区光町1-13-23
[営業時間]【光町本店】9時~18時
[定休日]なし
[アクセス]【徒歩】広島駅から徒歩で5分
[駐車場]有(無料)
「にしき堂」の詳細はこちら
「にしき堂」の口コミ・周辺情報はこちら

広島市安佐動物公園【広島市】

涼しくなって動物たちも活発に。園内の紅葉も見どころ

(画像提供:広島市安佐動物公園)
(画像提供:広島市安佐動物公園)

アフリカ産とアジア産の動物を中心に、オリの少ない自然な環境で、いきいきと生活する動物たちの姿が見られる動物園です。キリン、ゾウ、レッサーパンダなどの動物に会えます。ガラス越しに間近で観察できる「レオガラス」ではライオンに大接近!

秋はレッサーパンダといった暑さが苦手な動物たちが活動的に!また、園内各所で紅葉が見られ、動物たちの様子と一緒に楽しむことができますよ。

口コミ ピックアップ

ポニーの背中に乗ったり、天竺鼠をさすったりと楽しめました。子どもも動物と触れ合う機会が多かったです。飼育員さん手書きの説明も可愛く読み取りやすかったです。
(行った時期:2020年2月)

山の中にある動物園で、動物の生態がよくわかる展示で楽しかったです。とても広く家族連れの方にもおすすめです。
(行った時期:2019年3月)

■広島市安佐動物公園
[住所]広島県広島市安佐北区安佐町動物園
[営業時間]9時~16時30分(入園は16時まで)
[定休日]木曜日(祝日は開園)、12月29日~翌年1月1日 ※ほか、繁忙期など臨時開園あり
[料金]【大人(18歳以上65歳未満)】510円【大人(65歳以上)】170円(公的証明書の提示が必要)【小人(高校生および18歳未満】170円
[アクセス]【バス】広島バスセンターからバスで40分
[駐車場]有(有料)
「広島市安佐動物公園」の詳細はこちら
「広島市安佐動物公園」の口コミ・周辺情報はこちら

お好み村【広島市】

広島といえば、お好み焼き!24軒が屋台スタイルで軒を並べるグルメスポット

(画像提供:お好み村)
(画像提供:お好み村)

キャベツたっぷり!広島名物お好み焼き!色々なお好み焼きを気軽に楽しみたいなら、お好み村へ。7階建てのビルのフロアに、それぞれに個性が違うお店が24軒、屋台スタイルで軒を並べています。昔と変わらぬ人情あふれる雰囲気で、観光客はもちろん地元の人も通うスポットです。

創業50年を超える老舗などもあり、いろいろなタイプのお好み焼きが揃っています。お店をはしごする楽しみもありますね!お好み焼きはヘラで食べるのが一般的ですが、難しいという人のために、取り皿や箸も用意されています。

口コミ ピックアップ

ワンフロアに沢山のお店がひしめき合っていてとても楽しい雰囲気でした!はしごしたいところですが今回は1人だったので断念。またいろいろなお店を回ってみたいです!
(行った時期:2019年3月)

広島と言えばお好み焼きなので訪れました。色々なお店があり迷いました。食べたねぎまみれぶた玉そばが、ねぎがたっぷりで目の前で焼いてもらえて、とても美味しかったです。
(行った時期:2019年2月)

■お好み村
[住所]広島県広島市中区新天地5-13 新天地プラザビル2~4階
[営業時間]店舗により異なる
[定休日]店舗により異なる
[料金]店舗により異なる
[アクセス]【電車】広島電鉄八丁堀より徒歩5分
[駐車場]無(近くに有料パーキングあり)
「お好み村」の詳細はこちら
「お好み村」の口コミ・周辺情報はこちら

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード