日本全国の縁結びにご利益があると言われる神社やパワースポットをまとめました。「素敵な出会いがほしい」「恋人とずっと仲良くいたい」「元カレ・元カノとヨリを戻したい」など、叶えたい恋愛の願掛けがある人は必見です。
一度は行きたい“縁結びスポット”を厳選して紹介します。
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました。
北海道神宮【北海道】
不動の滝【岩手県】
津島神社【宮城県】
漢槎宮(浮木神社)【秋田県】
小杉の大杉【山形県】
南湖神社【福島県】
冠稲荷神社【群馬県】
川越氷川神社【埼玉県】
箱根神社・九頭龍神社【神奈川県】
四柱神社【長野県】
越中一宮 高瀬神社【富山県】
金崎宮【福井県】
伊豆山神社【静岡県】
恋の水神社【愛知県】
椿大神社【三重県】
多賀大社【滋賀県】
安井金比羅宮【京都府】
露 天神社【大阪府】
熊野速玉大社【和歌山県】
出雲大社【島根県】
最上稲荷(最上稲荷山妙教寺)【岡山県】
海峡ゆめタワー【山口県】
眉山公園【徳島県】
鳴無神社【高知県】
水田天満宮(恋木神社)【福岡県】
住吉神社【長崎県】
夫婦滝【熊本県】
粟嶋社【大分県】
青島神社【宮崎県】
知林ヶ島【鹿児島県】
古宇利島【沖縄県】
【北海道】北海道神宮
開拓の歴史を見守る神社を参拝。恋みくじで運勢占い

かつて「蝦夷地」や「蝦夷島」と呼ばれていた北海道。箱館戦争終結後の1869年、「北海道」と改称され、1871年に北海道の開拓・発展の守護神として創建されたのが現在の「北海道神宮」です。
北海道の国土の神様である大国魂神(おおくにたまのかみ)をはじめ、大那牟遅神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、明治天皇(めいじてんのう)の四柱を祀っています。
札幌市の中心地にあり、縁結びのパワースポットとして地元でも広く知られているそう。よく当たると言われる「恋みくじ」もありますよ。
初めて北海道神宮を訪れました。広々とした境内はとても清々しく、都心にいることを忘れてしまうほどでした。特に印象的だったのは、参道の両側に並ぶ木々が作り出す厳かな雰囲気です。本殿にお参りし、心が洗われるような感覚になりました。御朱印もいただくことができ、旅の良い思い出になりました。車で行きましたが、駐車場もお参りの場合は1時間までは無料でした。札幌からも近いので、札幌を訪れる方にはぜひおすすめしたいパワースポットです!
(行った時期:2025年6月)
北海道札幌のパワースポットです とても大きく美しい神宮です 神宮内においしいお店もあってお参りでパワーをいただき
美味しいスイーツも頂けます 町中から近いので行きやすいのもおすすめポイントです
(行った時期:2025年1月)
北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
[参拝時間]公式HPにて確認
なし
【電車】札幌市営地下鉄 円山公園駅より徒歩15分【車】道央自動車道 新川ICより15分
あり(1時間無料、以降1時間500円)
「北海道神宮」の詳細はこちら
「北海道神宮」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:北海道神宮)
【岩手県】不動の滝
二本の木が一つになった「縁結びの木」に恋愛成就祈願

「不動の滝」は桜松神社の境内に位置する、古くは修験者の道場と言われた霊場です。緑豊かな木々の間を縫うように、高さ15mの滝が流れ落ちる様子は風情たっぷり。朱色の橋とのコントラストも美しいです。
神社の境内には沢と崖の間に社や祠が並び、神秘的な雰囲気に包まれています。二本の木が結ばれて一つにつながった「縁結びの木」もあり、良縁成就のパワースポットとしても知られています。
渓流に沿った遊歩道も歩くことができるので、恋の願い事をしたら、自然を感じながら散策を楽しみましょう。
不動の滝に近づいて行くにつれて涼しくなります
心が清められた気がします。もう少し水の出があるとマイナスイオン浴びれる気がします。
(行った時期:2025年7月)
岩手県八幡平市高畑
【電車】JR荒屋新町駅よりタクシーで10分【車】東北自動車道 安代ICより10分、松尾八幡平ICより30分
あり(無料)
「不動の滝」の詳細はこちら
「不動の滝」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:一般社団法人 八幡平市観光協会)
【宮城県】津島神社
100年ぶりに御社殿を大規模修復!“スサノオ”を主祭神とした神社

御祭神は天照皇大神の弟神・神武速素盞鳴尊(たけはやすさのおのみこと)。縁結び、厄除け、疫病除け、海上安全にご利益があるそう。
境内には、忽然と五種の古木が生成し、寄り添って生えている様子から“縁結びの木”と呼ばれるようになった木があります。縁結びの御神徳のあらわれであるとされており、参拝する人たちから崇められているそう。木のそばには絵馬をかけられる結舎があるので、参拝の際にはぜひ絵馬を書いてみてください。
御社殿は100年ぶりに大規模修復され、緻密で繊細な彫刻が国の有形文化財に登録される予定です。参拝に訪れる際には、新しくなった御社殿も必見です。
宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼147
[参拝時間]9時~17時
不定
【電車】JR瀬峯駅より市民バスで20分【車】三陸自動車道 登米ICより10分、東北自動車道 築館ICより10分
あり(無料)
「津島神社」の詳細はこちら
「佐沼津島神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:津島神社)
【秋田県】漢槎宮(浮木神社)
龍となった女性の恋伝説が残る田沢湖畔の縁結び神社

田沢湖畔に立つ、白木造りの社殿が印象的な「浮木神社」。流れ着いた浮木(大木が湖面から2mほど顔を出し、水底に斜めに深く消えている流木)を祀ったものと言われています。
田沢湖は「辰子姫伝説」により、美容や縁結びのパワースポットとしても知られているそう。美を求めるあまり龍になり田沢湖に住むようになった辰子。同じく龍となって男鹿半島の八郎潟の主となった八郎が辰子に惹かれ、田沢湖に一緒に住むようになったという伝説です。田沢湖が冬でも凍らないのは二人の熱い愛のおかげという、ロマンチックな話もあります。
神社では美容や縁結びのお守りも授与しているので、ぜひいただいて帰りましょう。
秋田県仙北市田沢湖潟字一の渡226
[参拝時間]9時~16時
不定※冬季休業あり
【電車】JR 田沢湖駅より羽後交通バス田沢湖一周線で30分
なし
「漢槎宮(浮木神社)」の詳細はこちら
「漢槎宮(浮木神社)」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:田沢湖・角館観光協会)
【山形県】小杉の大杉
樹齢は約1000年!縁結びの大樹に祈願

根回り6.3m、高さ20mもの大きさを誇る、樹齢約1000年の大樹。もともと一本だった幹が二本に枝分かれしたことから、“夫婦杉”や“縁結びの杉”と言われるようになりました。夫婦で手をつないで、山神様が祀られている杉の根元で休むと子宝が授かるという言い伝えもあります。
また、広大な敷地にそびえるその姿がアニメ映画のキャラクターに似ていることから、シーンをなぞらえて傘を手に写真撮影をする人もいるのだとか。映画の主人公たちのように、二人並んで写真を撮るのもおすすめです。
見晴台から見るとどこがトトロ、と、思いますが、そこからちょっと下って見るとまさにトトロ。一本の杉です。木の周辺を回ってみると、木のエネルギーに驚きます。
(行った時期:2024年10月)
山形県最上郡鮭川村大字曲川113-2
なし※12月上旬~3月下旬頃は積雪のため通行止め・閉鎖
【電車】JR新庄駅よりタクシーで20分【車】東北中央道 東根ICより70分
あり(無料)
「小杉の大杉」の詳細はこちら
「小杉の大杉」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:鮭川村観光協会)
【福島県】南湖神社
ご祭神である白河藩主は恋のキューピッド!

国の史跡名勝と福島県の自然公園に指定されている南湖公園の中に鎮座する神社。ご祭神に白河藩主・松平定信公を祀っており、厄除けや家内安全、商売繁盛などにご利益があるとされています。
また、定信公が白河藩主をしていた時代は白河に女性が少なく、白河の男性と会津の女性を引き合わせて藩が栄えたことから、縁結びのご利益としても知られています。
その上、「南湖神社」は四季の風景が美しく、特に春の桜と秋の紅葉が素晴らしい、風光明媚な場所としても知られています。四季ごとに期間限定の御朱印や、季節を感じられる桜や紅葉をイメージしたオリジナル御朱印帳も頒布しているので、ぜひいただいてみてください。
福島県白河市菅生館2
[参拝時間]9時~17時
なし
【電車】JR新白河駅より市内循環バス(こみねっと)で10分【車】東北自動車道 白河IC・白河中央ICより10分
あり(無料)
「南湖神社」の詳細はこちら
「南湖神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:南湖神社)
【群馬県】冠稲荷神社
伝説が残る木瓜の木と縁結びの社に参拝

古墳時代から1500年の間、お祭りが行われてきた宮の森に鎮座する「冠稲荷神社」。平安時代に創建され、源義経公が伏見稲荷の神霊を奉納したと伝えられる源氏ゆかりの社です。
境内には、良縁と子宝の伝説が伝えられる群馬県指定の天然記念物「冠稲荷の木瓜(ぼけ)」があり、この木とともに縁結びの「実咲社(みさきしゃ)」が鎮座しています。そのかたわらには、二手に分かれた枝が再び結びついた縁結びの桜もありますよ。
出会いや恋愛、家族、友情などあらゆる縁への願い事を絵馬に託して参拝しましょう。
群馬県太田市細谷町1
[参拝時間]24時間参拝自由【社務所】9時~17時
なし
【電車】東武鉄道 細谷駅よりタクシーで5分、東武鉄道 太田駅よりタクシーで15分【車】北関東自動車道 伊勢崎IC・太田桐生ICより25分
あり(無料)
「冠稲荷神社」の詳細はこちら
「冠稲荷神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:冠稲荷神社)
【埼玉県】川越氷川神社
可愛いお守りがたくさん!夫婦円満・縁結びの神社

約1500年前に創建されたと伝えられる「川越氷川神社」。本殿には緻密な彫刻が施されており、県指定の有形文化財になっています。
二組の夫婦神様を含む家族の神様を祀っている川越氷川神社は、家族円満・夫婦円満・縁結びの神様として親しまれ、神前結婚式を挙げるカップルも多いのが特徴です。境内には願い事を書いた絵馬がかけられた「絵馬トンネル」もあります。
お参りの後は、お守りもチェックしてみてください。良縁に恵まれると言われる「縁結び玉」は、毎朝8時から20体の限定頒布。ほかにも可愛いお守りがたくさん販売されています。
縁結び風鈴やそれにちなんだ可愛い御守や御朱印、
期間限定の鯛みくじやご当地名物のサツマイモみくじなど…御参りに来た方を楽しませるものが沢山。全然飽きません!
夏季限定の『涼風荘』も良かった。
(行った時期:2025年8月)
かざぐるまや風鈴がとても夏らしくて良かったです。おみくじも可愛くてテンションあがりました(笑)
初めて訪れましたが、また、埼玉に来た際には、寄りたいと思いました。
(行った時期:2025年7月)
埼玉県川越市宮下町2-11-3
[参拝時間]8時~18時
なし
【電車】JR・東武鉄道 川越駅より東武バスで15分【車】関越自動車道 川越ICより20分
なし※近隣にコインパーキングあり
「川越氷川神社」の詳細はこちら
「川越氷川神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:川越氷川神社)
【神奈川県】箱根神社・九頭龍神社
神秘的なムード漂う森の中にあるパワースポット

「箱根神社」は奈良時代の天平宝字元年、箱根山に入峰修行中の万巻上人(まんがんしょうにん)が箱根大神の御神託を受け、勅願によって芦ノ湖畔の現在地に鎮斎されて以来、1200年以上の歴史がある神社。開運厄除・心願成就・交通安全の御神徳が高い神様として現在も篤く崇敬されているそう。
末社の「九頭龍神社」は、かつて芦ノ湖に棲み人々を苦しめていた毒龍を、箱根大神の霊力を授かった万巻上人が調伏し、芦ノ湖の守護神・九頭龍大神として神社に祀ったことに由来する神社です。
九頭龍神社は、開運隆盛はもとより、金運守護・商売繁盛・縁結びの神様として篤く信仰され、特に毎月13日に本宮で行われる月次祭(つきなみさい)は、全国各地から訪れる多くの参詣者で賑わいます。
鳥居の下で写真が撮れました。富士山と芦ノ湖に向かって立つ鳥居を見て、パワーを沢山もらえた気がしました。
(行った時期:2025年7月)
神聖な空気に包まれ、とても良い場所でした。
隣に併設された九頭竜神社の新社にもお参りできました。
休憩所のつけ麺が美味しかったです。
(行った時期:2025年6月)
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
[参拝時間]24時間参拝自由【御守所】8時30分~17時
なし※宝物殿は展示替による臨時休館あり
【宝物殿】大人500円、子ども300円
【電車】JR・小田急電鉄 小田原駅より箱根町・元箱根行きバスで60分【車】箱根新道 芦ノ湖大観ICより10分
あり(無料)※7時~17時
「箱根神社・九頭龍神社」の詳細はこちら
「箱根神社」の口コミ・周辺情報はこちら
「九頭龍神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:箱根神社)
【長野県】四柱神社
ご神徳の高い四神を祀り、すべての願いを結ぶと言われている神社

長野県松本市の女鳥羽川沿いにあり、古くから地元で親しまれている「四柱神社(よはしらじんじゃ)」。
特にご神徳の高い天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、神皇産霊神(かみむすびのかみ)、天照大神(あまてらすおおみかみ)を主祭神として祀っており、すべての願いが叶う“願い事むすびの神“と言われています。
境内には縁結びの松もあるので、パワーをいただきましょう。
毎年10月1日から3日間、秋の訪れを告げる神道祭が行われ、露店が並ぶほか、奉納花火も打ちあがりますよ。
松本城から散歩がてら、ちょうど良い距離に有り
川沿いにお店も沢山有るので子供連れでも歩いて参拝出来ました。
(行った時期:2025年4月)
境内は緑豊かで明るくて気持ちよかったです。
鳩がたくさんいて、子供達が餌をやったりして賑やかでした。
神社とは関係ないそうなのですが、神社を出たところの川沿いに、若返りの水という名前の飲める湧水があって頂きました。美味しかったです。
(行った時期:2025年2月)
長野県松本市大手3-3-20
[参拝時間]24時間参拝自由【授与所】9時~16時30分
なし
【電車】JR松本駅より徒歩10分【車】長野自動車道 松本ICより20分
あり(無料)
「四柱神社」の詳細はこちら
「四柱神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:四柱神社)
【富山県】越中一宮 高瀬神社
なでうさぎでも知られる、長い歴史を受け継ぐ縁結び神社

“福の神・縁結びの神”と言われる大国主命(おおくにのみこと)を主神とする歴史ある神社。地元で親しまれており、結婚式も数多く執り行われています。
御神前には、神話『因幡の白うさぎ』で大国主命がうさぎのケガを癒したというエピソードにちなんだ「なでうさぎ」も。自分の癒されたい部位と同じ場所をなでると、そのご加護を受けられるそうです。
コロンとした木の玉に可愛いうさぎの絵が彫刻された「うさぎみくじ」もあるので、ぜひ運試しをしてみてください。
富山県南砺市高瀬291
[参拝時間]9時~17時
なし
【電車】JR福野駅よりタクシーで10分【車】北陸自動車道 砺波ICより15分
あり(無料)
「越中一宮 高瀬神社」の詳細はこちら
「越中一宮 高瀬神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:越中一宮 高瀬神社)
【福井県】金崎宮
桜の名所としても知られている恋の宮。春の桜も必見

「金崎宮(かねがさきぐう)」は敦賀市の北東の高台に位置しており、市内を一望できます。また、境内にはたくさんの桜の木が植えられているため、春は多くの人で賑わいます。
金ヶ崎城跡内にあり、南北朝時代、新田軍と足利軍が戦った場所と言われています。戦国時代には織田信長、豊臣秀吉(木下藤吉郎)、徳川家康が戦った場所で、お市方が小豆袋を届けたのだとか。
例年3月30日~4月11日(予定)まで行われる花換祭は、神社で授与される桜の造花を男女で交換するので「恋の宮」としての参拝も多いそうですよ。
金ケ崎城の跡にできたお宮なので、高台にあります。敦賀ムゼウムのすぐ裏にあるのですが、徒歩で行くには少し距離があるので覚悟して向かってください。
駐車場は広いので自動車かバスで行くことをお勧めします。
(行った時期:2024年11月)
福井県敦賀市金ヶ崎町1-4
[参拝時間]24時間参拝自由【社務所】9時~17時
なし
【電車】JR敦賀駅よりぐるっと敦賀周遊バスで18分【車】北陸自動車道 敦賀ICより10分
あり(無料)
「金崎宮」の詳細はこちら
「金崎宮」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:金崎宮)
【静岡県】伊豆山神社
源頼朝と北条政子が出会い結ばれた神社で縁結び祈願!

祭神は火牟須比命(ほむすびのみこと)、天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)、栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)、邇邇芸命(ににぎのみこと)。
「箱根神社」とともに二所権現と呼ばれる古社として広く知られています。海抜170mほどの地点にあり、相模灘を一望できる絶景を楽しむことができます。
源頼朝公が源氏の再興を祈願したことから源氏の守護神であるとされています。また、その頼朝と北条政子がこの場所で忍び逢い結ばれたとされているため、縁結びの神様としても親しまれています。
熱海駅からバスで10分ほど、山腹にある由緒ある神社。景色がきれい。帰りは階段の山道を降ると、古泉の源泉があります。
(行った時期:2025年8月)
高台にあるので、熱海の街並み海が見えて景色も素晴らしいです。駐車場からは急な階段を登らないといけないけど仕方ないですね。境内も広くて厳かな雰囲気が落ち着きます。
(行った時期:2024年7月)
静岡県熱海市伊豆山708-1
[参拝時間]9時~16時
なし
【電車】JR熱海駅より七尾方面行きバスで10分【車】西湘バイパス(石橋支線)石橋ICより20分
あり(無料)
「伊豆山神社」の詳細はこちら
「伊豆山神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:伊豆山神社)
【愛知県】恋の水神社
恋の水を酌んで縁結びのお参り。相合傘のお守りも見逃せない!

美都波能女命(みとはのめのみこと)と呼ばれる水神をご祭神とする神社です。
その昔、病に倒れた恋人のために万病に効くという水を求めて京からはるばる訪れた桜姫が、ついに水にたどり着けぬまま息絶えてしまったという愛の伝説が語り継がれています。以来、「恋の水神社」と名前がつけられ、縁結びの神様として信仰を集めるようになりました。
用意された紙コップに恋の願い事を書き、恋の水を酌んでお供えしたうえで参拝すると、願いが叶うと言われています。
また、相合傘のお札に好きな人と自分の名前を書き込んで入れておく縁結びのお守りもあるので、いただいて帰りましょう。
愛知県知多郡美浜町奥田中白沢92-91
[参拝時間]10時~16時
なし
【拝観】無料【参拝用の紙コップ】200円
【電車】名古屋鉄道 知多奥田駅より徒歩20分【車】南知多道路 美浜ICより5分
あり(無料)
「恋の水神社」の詳細はこちら
「恋の水神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:恋の水神社)
【三重県】椿大神社
願いが叶うと言われる滝もある、縁結びで名高い猿田彦大神の総本宮

主祭神・猿田彦大神を祀る神社で、「猿田彦大本宮」の称号があり、2000年以上の歴史を誇ります。
伊勢平野を見下ろす鈴鹿山系の入道ヶ岳の麓に鎮座し、近年では縁結びのパワースポットとしても知られています。境内の別宮・椿岸神社社殿横に流れる「かなえ滝」は、神山・入道ケ嶽からの湧き水が流れており、お参りすると願いが叶うという言い伝えもあります。
また、松下幸之助が寄進した茶室「鈴松庵」では、お茶を飲んで一服できます。「椿会館」「参集殿」で食べられる「椿とりめし」は素朴な味が好評です。
鈴鹿インターチェンジからすぐで、駐車場も沢山あり、アクセスに便利です。芸能の神らしく奉納した方の芸能人の名前を探すのも面白いです。本殿でご祈祷していただくと椿を手にした巫女さんの舞も観れます。秋には鳥居前の大銀杏が黄色くなり、紅葉の紅葉ととてもきれいです。
(行った時期:2024年10月)
伊勢神宮から猿田彦神社へお参りし、全国一宮参りで参拝し御朱印をいただきました。緑豊かで空気も清くお導きある素晴らしい空間でした。椿会館で美味しい鳥めしときしめんをいただき大満足でした。
(行った時期:2024年4月)
三重県鈴鹿市山本町1871
[参拝時間]【11月~4月】5時~18時【5月~10月】5時~19時※年末年始は変更あり
なし
【電車】近畿鉄道 四日市駅より三重交通バスで55分【車】新名神高速自動車道 鈴鹿PAスマートICより2分、東名阪自動車道 鈴鹿ICより5分
あり(無料)
「椿大神社」の詳細はこちら
「椿大神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:椿大神社)
【滋賀県】多賀大社
夫婦の神様を参拝して良縁祈願!キュートな恋守りもゲット

古くから“お多賀さん”と親しまれている大社。祀っているのは、伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)、伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)という夫婦の神様。伊勢の天照大神(あまてらすおおかみ)をはじめとする八百万(やおよろず)の神々を生んだとされることから、縁結びだけでなく延命長寿のご利益があるとされています。
結婚式も多く執り行われており、良縁祈願のために訪れる参拝者も多数いるそう。縁結びのお守りは桜をモチーフにした「こいまもり花結び」と「結守り・縁守り」があります。境内には豊臣秀吉公が寄進したとされる「太閤橋」も。訪れた際にはチェックしてみてください。
何時訪れても、檜皮葺の立派な社殿に見惚れてしまいます。万燈祭りの準備が始まっており、駐車場がちょっと狭くなっていました。暑い最中でしたが、土曜日でしたので、結構な人出でした。
(行った時期:2025年7月)
多賀大社はとても有名な神社です。
昔も今も変わりなく由緒ある神社ですね。
常にたくさんの人達がお参りにきておられます。近くの糸切り餅は、とても柔らかくて美味しいですよ。
(行った時期:2024年11月)
滋賀県犬上郡多賀町多賀604
[参拝時間]24時間参拝自由【授与所】8時~16時
なし
【電車】近江鉄道 多賀大社前駅より徒歩10分【車】名神高速道路 彦根ICより10分、名神高速道路 湖東三山スマートICより15分
あり(無料)
「多賀大社」の詳細はこちら
「多賀大社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:多賀大社)
【京都府】安井金比羅宮
「縁切り縁結びの碑」をくぐって悪縁を切り、良縁祈願

悪縁を切り、良縁を結ぶ強力なご利益で全国的に知られる「安井金比羅宮」。境内にある「縁切り縁結び碑(いし)」をくぐって祈願します。
碑は高さ1.5m、幅3mの巨石で、さまざまな願い事が書かれた形代(かたしろ)と呼ばれる身代わりのお札が、石全体が見えなくなるほど貼られています。
まずは本殿にお参りし、願い事を書いた形代を持って、念じながら碑の表から裏へ(悪縁切り)、次に裏から表(良縁結び)に穴をくぐります。最後に形代を碑に貼ることで祈願終了です。願い事は人間関係や病気、ギャンブルなどとの縁切りから、出会いや結婚などの縁結びまで、どんな内容でもいいそうですよ。
切りたい縁と迎えたい縁を紙に書いて、石の間を通り書いた紙を石に貼る。
誰しも切りたい縁、例えば病気や嫌な出来事、嫌な人など、何だか叶えてもらえそうな気がしました。
(行った時期:2025年2月)
縁切りで有名な安井金毘羅さんです。縁切りの岩を潜るために沢山並んでおり、混んでますが、午前中の早いうちが狙い目です。
(行った時期:2025年1月)
京都府京都市東山区下弁天町70
[参拝時間]24時間参拝自由【授与所】9時~17時30分
なし
【電車】JR 京都駅より市バスで20分【車】名神高速道路 京都東ICより20分
あり(有料【8時~20時】1,000円【22時~翌8時】300円)
「安井金比羅宮」の詳細はこちら
「安井金比羅宮」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:安井金比羅宮)
【大阪府】露 天神社
『曽根崎心中』ゆかりの神社で恋の成就を祈願

恋人の聖地にも認定されている縁結びの宮として、古くから親しまれている「露 天神社」。通称の“お初天神”は、近松門左衛門の人形浄瑠璃『曽根崎心中』の題材となった、お初という女性と徳兵衛という男性の恋の舞台であることに由来しているそうです。
境内にはお初と徳兵衛のブロンズ像があり、恋の成就を願うカップルを見守ってくれていますよ。参拝に訪れたらハート型の絵馬に願い事を書いてみるのもいいですね。水にさらすと文字が浮かびあがる「恋みくじ」も楽しめます。
とても可愛い神社でした。あらゆる所に縁結びにつながるような優しい感じがあります。手水にも花があったり、水につけると浮きでてくるおみくじも出来るし、御守も可愛く、御朱印も色んな種類がありました。
(行った時期:2025年3月)
駅近なので、車なしで御朱印巡りしてる方などにもオススメの場所です。
雰囲気もとてもよく沢山の方がお参りしてました♪
(行った時期:2023年11月)
大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4
[参拝時間]6時~23時【社務所】9時~18時【御朱印受付】10時~17時
なし
【電車】Osaka Metoro 東梅田駅より徒歩10分
なし
「露 天神社」の詳細はこちら
「露 天神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:露 天神社)
【和歌山県】熊野速玉大社
樹齢1000年超のご神木が見守る大社

世界遺産に登録されている「熊野速玉大社」は、熊野三山の一社であり、全国の熊野神社の総本宮です。熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)のご夫婦の神様を主祭神としています。
境内には樹齢1000年を超えるナギのご神木があり、その葉は古くから縁結びや家内安全、道中安全のご神徳があると言われています。
縁結びで参拝する際は、ナギの実で奉製したオリジナルのお守り「なぎ人形」や「なぎまもり」をいただいて帰るのがおすすめです。
市街地のはずれにありながら、空気感が全く違っている。特別な場所という感覚を強く感じた。やはり本宮大社と重なる神さまが祀られているが、こちらは幾分親しみがわいてくるような気がした。
(行った時期:2025年8月)
熊野速玉大社へ誕生日に参拝に上がりました。まさに「神様に呼ばれて来た」と感じるような、不思議な空氣に満ちていました。朱色の社殿が青空に映え、とても美しく、写真では伝わらない実物の迫力に感動しました。
境内はそれほど広くはないものの、手入れが行き届いており、清らかな空氣に包まれています。神門をくぐると、周囲の雑音がふっと消えて、静けさと荘厳な雰囲氣に心が引き締まりました。
特に印象的だったのは、国宝の「熊野速玉大神坐像」と「夫須美大神坐像」です。神像と向き合っていると、言葉にできないような安心感と力強さを感じられます。
また、神社の方々もとても親切で、お守りや御朱印についても丁寧に説明してくださいました。八咫烏モチーフのお守りや、旅の安全を願う交通安全のお守りなどもあり、旅のお土産としても喜ばれそうです。(一部抜粋)
(行った時期:2025年4月)
和歌山県新宮市新宮1
[参拝時間]5時~17時【授与所】8時~17時
なし
【電車】JR 新宮駅より徒歩15分【車】紀勢道 熊野大泊ICより30分
あり(無料)
「熊野速玉大社」の詳細はこちら
「熊野速玉大社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:熊野速玉大社)
【島根県】出雲大社
神話から“神々の国”とされ、出雲に位置する縁結びの神様

“神々の国”と呼ばれる出雲に位置し、古事記にも記されているほど歴史ある古社。御祭神は“だいこくさま”で知られる大国主大神様です。神話では高天原の天照大御神から大国主大神へ国が譲られ、その際に造営された宮殿が「出雲大社」の始まりと言われています。
縁結びと言えば出雲大社と言われるほど全国的に知られており、多くの人々がそのご利益を賜りに参拝に訪れます。
出雲大社の正面から宇迦橋(うがばし)の大鳥居まで約700m続く神門通りには、昔ながらの白壁の建物が並び風情たっぷり。食事処や甘味処、カフェなどが軒を連ねているので、散策も楽しんでみてください。
素晴らしいです、鳥居をくぐったときから厳かな空気感が溢れています。縁結びで有名ですが、男女の縁だけではない事を学びました。
(行った時期:2025年8月)
天気予報では荒れるとのことでしたが、出雲大社の中に入った途端、晴れました。参拝し終えたところ、ざーっと激しく降りすぐに晴れました。不思議な一日でした。やっぱり出雲大社のパワーかもしれないです。素敵な旅になりました。
(行った時期:2023年11月)
島根県出雲市大社町杵築東195
[参拝時間]6時30分~20時※参拝時間外は銅鳥居前で参拝
なし
【電車】一畑電車 出雲大社前駅より徒歩5分【車】山陰自動車道 出雲ICより20分
あり(無料)
「出雲大社」の詳細はこちら
「出雲大社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:出雲大社)
【岡山県】最上稲荷(最上稲荷山妙教寺)
悪縁を絶って良縁を結ぶ、江戸時代から歴史を受け継ぐ縁の末社

「最上稲荷(さいじょういなり)」は、1200年以上の歴史を持つ寺院。のどかな田園風景に現れる高さ27mの大鳥居が迎えてくれます。
境内にある「縁の末社」が縁結びにご利益があると知られています。縁の末社は、江戸時代から信仰されている七十七末社の中の、良い縁を結ぶ神様と悪い縁を断ち切る神様を一緒に祀ったエリアです。一カ所に並べて祀られているのは珍しいと、多くの人が参拝に訪れるようになりました。
1月を除く毎月7日は僧侶が正式参拝を伝授する「縁の末社で両縁参り」を行っています。※受付時間10時30分~、事前申し込み必要。1回15人を定員とし3回実施(2024年2月現在)
日本三大稲荷の一つでありながら仏教の流れも汲んでおり、特別に神道と仏教が融合した「神仏習合」の形態が残された貴重な霊地のようです。境内も何となく独特の雰囲気がありました。参拝後に本殿の横にある根本大堂の大客殿では御神水を授かることもできました。
(行った時期:2024年4月)
岡山県岡山市北区高松稲荷712
[参拝時間]24時間参拝自由【窓口時間】5時30分~16時30分
なし
【電車】JR備中高松駅よりタクシーで5分【車】岡山自動車道 岡山総社ICより10分
なし※周辺に民間駐車場あり
「最上稲荷(最上稲荷山妙教寺)」の詳細はこちら
「最上稲荷(最上稲荷山妙教寺)」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:最上稲荷)
【山口県】海峡ゆめタワー
28階の展望室にある縁結び神社で祈願

関門海峡にきらめくランドマーク「海峡ゆめタワー」は、2006年に山口県で初めて「恋人の聖地」に認定されました。
28階の展望室には、恋愛や友情などさまざまな“縁”が結ばれることを願って作られた縁結び神社があり、恋みくじ・お願いふだ・ご縁結びを販売しています。
タワー最上階までは、シースルーエレベーターで70秒!3層からなる球状の展望室まで143mの高さを誇り、関門海峡や瀬戸内海といった360度のパノラマビューを楽しめます。
日中からサンセット、夜景など、移りゆく美しい海峡の風景もおすすめ。夜にライトアップされるタワーもロマンチックです。
タワーに上ると、北九州から下関市内のパノラマの世界が広がります。
全国数あるデートスポットの中から「恋人の聖地」に認定され、展望室にある縁結び神社の恋みくじが大人気です。
夕暮れ時の夕日から夜景に至る時間が何とも言えないです。
(行った時期:2024年1月)
山口県下関市豊前田町3-3-1
[参拝時間]9時30分~21時30分(最終入館21時)
1月第4土曜日
大人600円、高校生・65歳以上300円、小・中学生300円※要証明
【電車】JR 下関駅より徒歩7分【車】中国自動車道・関門自動車道 下関ICより15分
あり(有料※30分100円)
「海峡ゆめタワー」の詳細はこちら
「海峡ゆめタワー」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:海峡ゆめタワー)
【徳島県】眉山公園
徳島のシンボル・眉山の麓には縁結びスポットも

眉の形に似た美しい姿が万葉集にも詠まれた眉山。徳島市のシンボルでもあり、山頂からは吉野川や淡路島、紀伊水道などが見えます。
標高290mの山頂には車またはロープウェイで登ることができ、山頂一帯は花のカスケード、花と鳥の展望広場、野鳥観察園路など公園として整備されています。春は眉山全体で1500本の桜が咲き、夜にはライトアップしているそう。秋には紅葉の景色も楽しめます。
眉山の麓には縁結びのパワースポット「徳島眉山天神社」が鎮座しています。本殿のほかに鎮座する4つの神様のうち、恋愛成就で知られる「姫宮神社」にお参りしましょう。
知人より眉山は、絶対行って下さいとのことで訪れました。暑い季節でしたが、展望台は涼しく見晴らしも良く、徳島市内全体が見れました。
(行った時期:2025年8月)
神社の方々の対応が素晴らしい。境内のあちこちに美しいお花が飾られていて気持ちが和みます。何と言っても御朱印の美しさは毎月訪れたいほどです。
(行った時期:2024年2月)
徳島県徳島市眉山町、佐古山町諏訪山の一部外
[参拝時間]24時間参拝自由、ロープウェイ【4月~10月】9時~21時【11月~3月】9時~17時30分
なし
【電車】JR徳島駅より徒歩10分【車】徳島自動車道 徳島ICより30分
あり(無料)
「眉山公園」の詳細はこちら
「眉山公園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:徳島市 都市整備部公園緑地課)
【高知県】鳴無神社
海と鳥居の絶景が魅力の縁結び神社。海に流すおみくじもロマンチック

“土佐の宮島”とも評される、海のそばに建つ「鳴無神社(おとなしじんじゃ)」。創立については西暦460年建造とも言われる古社で、知る人ぞ知る縁結びのパワースポットとして注目されるようになりました。
神社のすぐ目の前に海が広がり、ロケーションは抜群。社殿から後ろを振り返って参道を見ると、鳥居の中にもう一つの鳥居、その向こうに海という絶景に出会えるのも魅力です。
参拝に訪れたら、水に溶ける特殊な紙で作られたくじを目の前の海に流す習わしのあるおみくじも引いてみてくださいね。
高知県須崎市浦ノ内東分3579
[参拝時間]24時間参拝自由
なし
【電車】JR須崎駅よりタクシーで20分【車】高知自動車道 須崎東ICより15分
あり(無料)
「鳴無神社」の詳細はこちら
「鳴無神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:須崎市観光協会)
【福岡県】水田天満宮(恋木神社)
九州二大天満宮の一つ。境内にある「恋木神社」に参拝

九州二大天満宮に数えられる、菅原道真公を祭神として祀る「水田天満宮」。境内にはクスノキの老樹が茂り、本殿や石鳥居は県の重要文化財に指定されています。
縁結びの神様として多くの人々が訪れるのは、本殿の奥にある「恋木神社」。恋命(こいのみこと)を祀っており、神社へと続く参道にもハート型の陶板が一直線に並んでいるなど、あちらこちらに御神紋のハートマークを見ることができます。
毎年3月3日と11月3日に良縁成就祭が行われており、その月と前月はおみくじの色もピンクに変わります。
福岡県筑後市水田62-1
[参拝時間]8時30分~17時
なし
【電車】JR羽犬塚駅より徒歩20分【車】九州自動車道 八女ICより10分
あり(無料)
「水田天満宮(恋木神社)」の詳細はこちら
「水田天満宮(恋木神社)」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:水田天満宮)
【長崎県】住吉神社
縁結びの夫婦、クスノキの周囲を回って良縁祈願

大阪の住吉大社、下関と福岡の住吉神社と並んで“日本四大住吉”とも言われる、長崎県壱岐市に位置する「住吉神社」。平安から室町時代にかけての文化財も多数保存され、境内の神池から神鏡17面が発見されるなど、霊験あらたかな古社です。
毎年12月に行われる国指定の重要無形民俗文化財「壱岐神楽」のフィナーレを飾る大大神祭があることでも知られています。
縁結びで参拝した際は、境内のご神木、夫婦クスノキに願い事をしましょう。男性は左回り、女性は右回りに回ると良縁に恵まれるという言い伝えがあります。
レンタカーを返却するため、郷ノ浦へ向かっているときに看板を見て寄りました。とてもご立派な神社、お参りできてよかったです。
(行った時期:2025年4月)
日本四大住吉の一つでもある有名な神社である。国道沿いにある、両脇に高く立派な石灯籠が建つ一之鳥居まで戻って入場した。境内に下っていく石段の参道も奇麗である。正面入口の鳥居から拝殿までの50m程の、途中に神橋が掛かる参道に趣がある。拝殿は明治中期に再建された古い写真に残る拝殿とは見掛けや構造が明らかに異なって大きくなり、木肌に艶があって、真新しく奇麗である。近年の再建時期が不詳というのも変な話である。拝殿裏にある本殿は、石垣の上に建っていて、古い風格のある建物であった。谷間にあるせいか、非常に落ち着いた清閑な雰囲気の神社である。(一部抜粋)
(行った時期:2024年10月)
長崎県壱岐市芦辺町住吉東触470
[参拝時間]24時間参拝自由
なし
【車】郷ノ浦港、芦辺港、石田港各港より10分
あり(無料)
「住吉神社」の詳細はこちら
「住吉神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:一般社団法人 壱岐市観光連盟)
【熊本県】夫婦滝
男滝と女滝が出合い一つとなった幻想的な光芒の滝

侍と村娘にまつわる悲恋の伝説がある滝。小田川と田の原川の合流点に位置し、村娘が身を投げた滝が「女滝(小田川)」、侍が吸い込まれた滝が「男滝(田の原川)」と言われ、二つ合わせて「夫婦滝」と呼ばれています。今では、縁結びの滝としてご利益を求めて訪れる人が多いそうです。
熊本県平成の名水百選にも認定されている美しい滝です。特に7月~9月の早朝、太陽が昇る頃に木々の隙間から光芒が差し込む景色はとても幻想的。時期や気象条件を確認して、ぜひ訪れてみてください。
滝に近付くにつれ水しぶきの音が聴こえはじめ、とても心地よい響きです。
鶯の声も聴こえ、左右の滝の流れにひんやりとしました。
(行った時期:2025年4月)
一度に2つの滝が見る事が出来、景色は荘厳でした。
駐車場にあるお店のハチミツソフトクリームが思いがけず絶品でした。自家焙煎のアイスコーヒーも美味しかったです!
(行った時期:2024年8月)
(画像提供:南小国町観光協会)
【大分県】粟嶋社
女性の願いを一つ必ず叶えてくれると伝わる、海の上に位置する神社

海に突き出た岩窟に鎮座する「粟嶋社」は、一寸法師のモデルと言われる小彦名命(すくなひこなのみこと)を祀っており、縁結びの神様として信仰を集めています。また、婦人病や安産、子授けなどのご利益で知られていたことから、女性の願いなら一つは必ず叶えてくれるとされています。
社殿前の海の中にあるハート型の「叶え岩」は、干潮の時間に岩のくぼみに願い石を投げこんで入ったら願いが叶うと言われています。
この神社や公園を含め、絶景スポットなどが点在する国道213号線は“恋叶(こいかな)ロード”と呼ばれているので、ドライブデートをするのもおすすめです。
大分県豊後高田市臼野7-10
[参拝時間]24時間参拝自由
なし
【電車】JR宇佐駅よりタクシーで30分【車】東九州自動車道 宇佐ICより40分
あり(無料)
「粟嶋社」の詳細はこちら
「粟嶋社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:粟嶋社)
【宮崎県】青島神社
『海幸彦・山幸彦』の神話が息づく神社に参拝

日向灘を望む陸続きの島にたたずみ、南国らしいおおらかな雰囲気にあふれる「青島神社」。
『海幸彦・山幸彦』の物語に登場する「彦火火出見命(山幸彦)」と、海神の娘で御后の「豊玉姫命」、山幸彦を助けたと言われる「塩筒大神」の三神を祀っています。縁結びや恋愛成就、安産、航海、交通安全や厄除けなどを祈願する人が、全国から多数訪れるそう。
700万年ほど前の隆起海床に貝殻が堆積してできた青島は、別名“真砂島(まさごしま)”とも呼ばれてきました。古代万葉の人々は和歌の中で「濱の真砂」と詠んで自分の思いに合う貝殻を探し、“タカラガイ”として思いを託したそうです。神社の参拝後は浜辺でタカラガイの真砂を探し、波状岩に願いを込めて供えてみてください。
また境内では、御神木に「こより」を結びつけながら願掛けをする「産霊紙縒(むすびこより)」ができます。願い事によって色が異なり、良縁祈願はピンク色のこよりを結びつけるのだそう。切らずに結ぶことで願いが叶うとされているため、切らないように丁寧に結びましょう。
大きな神社でした。参拝後島を一周しました。今回、行ってみたかったので、お天気も良くて、歩いていて気持ちよかったです。
(行った時期:2025年5月)
日南線の青島駅から歩いて行くことができます。
島の中に神社がありますが、周りの植物と海によって南国を強く感じる独特な雰囲気のある素敵なところです。
島は歩いて一周することができます。
(行った時期:2025年5月)
宮崎県宮崎市青島2-13-1
[参拝時間]6時~日没【御守・御朱印】8時~17時※冬季は8時30分~17時
なし
【電車】JR青島駅より徒歩10分【車】宮崎自動車道 宮崎ICより20分
なし※近隣に無料駐車場あり
「青島神社」の詳細はこちら
「青島神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:青島神社)
【鹿児島県】知林ヶ島
陸と島がつながる神秘の光景。砂の道で結ばれる愛の島

陸とつながる島であることから“縁結びの島”と呼ばれる「知林ヶ島(ちりんがしま)」は、鹿児島県指宿(いぶすき)市、錦江湾の入口に位置する無人島です。
3月~10月にかけて、潮の満ち引きによって出現する砂の道「ちりりんロード」を歩いて渡ることができます。台風などで砂が流出しても、次のシーズンには再び形成されるため、“必ずつながる縁結びの島・愛の島”と呼ばれるようになり、パワースポットとしても知られています。
砂州出現時刻は公式HPにて確認できます。砂州を渡るのには片道約20分かかるため、知林ヶ島への渡島は帰りの時間を計算のうえ、渡るようにしてくださいね。
砂州の入口付近にはチリンズハート、島内にはハートを模したモニュメント・チリンズベルといったスポットが点在。砂の道では、二つの貝殻を合わせるとハート型になる目八葵貝(モクハチアオイガイ)が落ちていることもあるそう。探しながら歩くのも楽しそうですね。
さわやかな風を感じながら島に渡ることができます。砂に足を取られるので数百メートルですが往復で結構運動になります。
(行った時期:2024年5月)
チリリンロードは下調べして絶対に行きたい所でした。
行きは裸足で波際を歩き アーシングしました。
砂浜なので けっこうに体力使います。
島に渡ってから 300段の階段を登り 展望台で鐘を鳴らしました。
帰りはさらに潮が引いていました。
(行った時期:2024年4月)
鹿児島県指宿市西方
3月~10月※大潮または中潮の干潮時のみ訪問可能
11月~2月
【電車】JR指宿駅より鹿児島交通バスで10分【車】指宿スカイライン 谷山ICより60分
なし※近隣に無料駐車場あり
「知林ヶ島」の詳細はこちら
「知林ヶ島」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:指宿市役所観光課)
【沖縄県】古宇利島
沖縄のアダムとイブ伝説が残る島。縁結びのハートロックも必見

沖縄本島の北部に位置し、周囲約8kmの小さな島「古宇利島」。チグヌ浜から始まったとされる”沖縄版のアダムとイブ”の伝説が残り、別名“恋島”とも呼ばれている島です。
島全体がパワースポットではありますが、特におすすめなのが、「ハートロック」。島北部のティーヌ浜にある岩で、ハートの形をしています。CMのロケ地にもなったことがあり、多くの人が訪れています。
また、島を訪れた際には、チグヌ浜の「はじまりの洞窟」へ行ってみるのもおすすめです。琉球神話における人類発祥の地とされ、アダムとイブにあたる原初の二人が暮らしていたと言われています。今でも地元の人に大切にされており、香炉や洞穴を見ることができます。
古宇利島へは屋我地島(やがじしま)を経由し、島まで一直線に伸びる「古宇利大橋」を通って向かいます。美しい遠浅のビーチや絶景のタワーなど観光スポットも多いので、デートを楽しむのにもぴったりですよ。
天気にも恵まれ、最高のロケーション。まるで、絵画のような景色に圧倒されました。また絶対に来たいです。次回は食事もしたい。
(行った時期:2025年4月)
曇り空でしたが、海水の透明度と橋を渡る時の素晴らしい景色に感動しました。残念ながらウミガメは見えなかったけど、いてもおかしくないようなキレイな海でした
(行った時期:2025年3月)
(画像提供:一般社団法人 今帰仁村観光協会)
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年2月13日時点での情報です。休業日や参拝時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※この記事は2023年2月にじゃらん編集部が更新しました。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。