close

2025.03.28

【全国】クラゲのいる水族館10選!ゆらゆら漂う幻想的なクラゲにうっとり

クラゲの種類が豊富なことで知られる山形県の鶴岡市立加茂水族館など、「クラゲのいる水族館」を北から10スポット紹介します。

光の当て方や、音楽、特別な水槽など、工夫が凝らされた展示はアートのような美しさ。飼育状況の解説など科学的な展示に力を入れている水族館もたくさんあります。記事を読めばきっと、身近なクラゲを見に行きたくなりますよ。

【北海道】登別マリンパークニクス

お城が丸ごと水族館。アートのような展示で成長過程も観察できる

登別マリンパークニクス
登別マリンパークニクス

広い敷地内に北欧風の建物が点在する「登別マリンパークニクス」は、まるでテーマパークのような雰囲気を持つ水族館です。

メインとなる建物「ニクス城」は、デンマークに実在するイーエスコー城をモデルに造られていて、吊り橋を渡って入城するのも楽しみの1つ。城内が水族館になっていて、約400種2万点の生きものを見ることができます。

登別マリンパークニクス

城内は4階建てになっていて、「クラゲの癒し空間」は2階にあります。変化する光と音楽で演出され、別世界のような雰囲気。

登別マリンパークニクス
キタミズクラゲ

北海道道東から東北の太平洋岸で見られるキタミズクラゲなど、冷たい海に棲むクラゲが見られるのも「登別マリンパークニクス」の特色の1つです。

登別マリンパークニクス

「クラゲLABO」では、赤ちゃんクラゲから育っていくクラゲの生体や育成状況を、バックヤードを垣間見るような雰囲気で観察することができます。ニクス城で展示されているクラゲは、ほとんどがニクス生まれニクス育ちなのだとか。

■登別マリンパークニクス
北海道登別市登別東町1-22
9時~17時(最終入園16時30分)
なし※臨時休園の場合あり。詳細は公式ホームページを要確認
【中学生以上】3000円【4歳~小学生】1500円※3歳以下無料
登別駅より徒歩5分/道央道登別東ICより約5分
あり(有料)
「登別マリンパークニクス」の詳細はこちら
「登別マリンパークニクス」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:登別マリンパークニクス)

【山形県】鶴岡市立加茂水族館

夜空に浮かぶ星のような約1万匹のクラゲに魅了される

鶴岡市立加茂水族館
クラゲドリームシアター

日本海に面した海岸にある「鶴岡市立加茂水族館」は、常時約80種類ものクラゲを飼育・展示し、クラゲの展示種類数では世界有数の水族館です。

直径5mの水槽「クラゲドリームシアター」には約1万匹のミズクラゲが浮かび、幻想的な雰囲気を醸し出しています。

鶴岡市立加茂水族館

円柱形の「クラゲチューブ」は見る角度によって違う光景が広がり、いつまでも眺めていたくなるような美しさ。

鶴岡市立加茂水族館
鶴岡市立加茂水族館

「クラゲ栽培センター」では赤ちゃんクラゲを拡大して見られるなど、様々な成長段階のクラゲを観察でき、給餌の様子に出会えることもあります。生態についての解説も聞けますよ。

鶴岡市立加茂水族館

その他、クラゲグッズが揃うショップ「海月灯り」や、クラゲラーメンが食べられるレストラン「沖海月」など、1日どっぷりとクラゲに浸れます。

加茂水族館は2025年11月から館内改修のため全面休館し、2026年春にリニューアルオープン予定。クラゲ展示エリアを拡張して100種類のクラゲ展示を目指しています。詳細は公式ホームページを確認してくださいね。

■鶴岡市立加茂水族館
山形県鶴岡市今泉字大久保657-1
9時~17時(最終入館16時)
なし
【一般】1500円【小・中学生】500円※未就学児無料
鶴岡駅よりバスで約40分/山形道鶴岡ICより約15分
あり(無料)
「鶴岡市立加茂水族館」の詳細はこちら
「鶴岡市立加茂水族館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:鶴岡市立加茂水族館)

【新潟県】新潟市水族館マリンピア日本海

円柱水槽の中できらめく幻想的なクラゲに時間を忘れそう

新潟市水族館マリンピア日本海

新潟市の西海岸公園内にある「新潟市水族館 マリンピア日本海」は、地域性の高い里山の生きものから希少な深海生物まで、約600種2万点を展示する水族館です。

本館地下1階マリンピアホールには、3本の円柱水槽が設置されており、照明を浴びてふわふわとただようクラゲが幻想的。

新潟市水族館マリンピア日本海
アカクラゲ(育成展示の一例)

円柱水槽に隣接した育成室では、館内で繁殖しているクラゲの成長過程を展示しています。

その他、日本海に生息する約35種類、約3000点の魚が泳ぎ回る「日本海大水槽」や、海の底から見上げているような感覚が味わえる「マリントンネル」など、クラゲ以外も見どころが満載。

新潟市水族館マリンピア日本海
ガラスドームマグネット(800円)
新潟市水族館マリンピア日本海
浮き星クラゲ缶 コーヒー味(702円)

ミュージアムショップ「マリンピアハート」には、「ガラスドームマグネット」や「浮き星クラゲ缶」など、オリジナルのクラゲグッズも豊富です。また、スタッフが監修したイルカやアザラシなどのオリジナルぬいぐるみは、海外の水族館ファンからも問い合わせがあるほど人気なのだそう。

■新潟市水族館マリンピア日本海
新潟県新潟市中央区西船見町5932-445
9時~17時※GW・夏期は延長の場合あり。詳細は公式ホームページを要確認
3月第1木曜とその翌日、12月29日~1月1日
【大人】1500円【小・中学生】600円【4歳以上の幼児】200円
新潟駅よりタクシーで約20分/磐越道新潟中央ICより約25分
あり(無料)
「新潟市水族館マリンピア日本海」の詳細はこちら
「新潟市水族館マリンピア日本海」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:新潟市水族館マリンピア日本海)

【東京都】サンシャイン水族館

地上40mにある“天空のオアシス”でクラゲに癒される

サンシャイン水族館
クラゲトンネル

東京・池袋に建つ地上40mのビル屋上にある「サンシャイン水族館」は、“天空のオアシス”がコンセプトの水族館です。

屋外エリアと本館1~2階エリアに分かれていて、本館1階の「海月空感」でクラゲに出会えます。「クラゲトンネル」では、まるで360度クラゲに囲まれる感覚。

サンシャイン水族館
クラゲパノラマ

「クラゲパノラマ」は横幅14mもの大水槽。ちなみに水族館で見られるクラゲたちは、ほとんど“サンシャイン水族館生まれ”なのだとか。

サンシャイン水族館
クラゲスクリーン
サンシャイン水族館
クラゲドロップ
サンシャイン水族館
夢幻海月

その他、触手を長く伸ばす「シーネットル」の仲間を観察できる「クラゲスクリーン」や、しずく状の水槽を見上げる「クラゲドロップ」、万華鏡のように広がる「夢幻海月(むげんくらげ)」など、計6つの水槽があります。

オリジナルのサウンドを活かした音響設備や、オリジナルアロマ、水中のゆらめきを表現した照明など、細部にまでこだわって非日常空間を演出。

サンシャイン水族館
サンシャイン水族館

本館2階の「ショップ アクアポケット」には、4つの味が楽しめる「クラゲグミゼリー」(486円)や、ふわふわで手触りの良い癒しのぬいぐるみ「ボルスター ミズクラゲ」(1760円)などオリジナルグッズもたくさん。

※生物の状態などにより展示生物が変更となる場合があります。

■サンシャイン水族館
東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル屋上
10時~18時(最終入場1時間前まで、2025年4月より30分前まで)※曜日・季節により変動あり。詳細は公式ホームページを要確認
不定
【大人】2600円~【小・中学生】1300円~【4歳以上】800円~※土・日・祝および特定日は事前予約が必要。詳細は公式ホームページを要確認
東池袋駅より徒歩5分/首都高東池袋出口よりすぐ
あり(有料)
「サンシャイン水族館」の詳細はこちら
「サンシャイン水族館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:サンシャイン水族館)

【神奈川県】新江ノ島水族館

巨大なパシフィックシーネットルをはじめ約50種類のクラゲを展示

新江ノ島水族館
クラゲファンタジーホール

“えのすい”の愛称で親しまれる「新江ノ島水族館」は、相模湾に面した富士山や江の島を望むロケーションに位置する水族館です。

新江ノ島水族館
クラゲプラネット
新江ノ島水族館

中央に球形水槽「クラゲプラネット~海月の惑星~」が配置され、さらに壁面には13の水槽がある「クラゲファンタジーホール」では、巨大なクラゲの一種・パシフィックシーネットルなど、様々なクラゲたちに出会えます。3Dプロジェクションマッピングによるクラゲショーも必見。

新江ノ島水族館
クラゲサイエンス
新江ノ島水族館

「クラゲサイエンス」はアカデミックな視点でクラゲを研究・紹介するコーナー。飼育途中のクラゲたちを展示していて、生活史や生態、実際に育てる様子まで分かりますよ。

■新江ノ島水族館
神奈川県藤沢市片瀬海岸2-19-1
【3月~11月】9時~17時【12月~2月】10時~17時※季節により変動あり。詳細は公式ホームページを要確認
なし※施設点検等で臨時休館の場合あり
【大人】2800円【高校生】1800円【小・中学生】1300円【3歳以上】900円
片瀬江ノ島駅より徒歩3分/新湘南バイパス茅ヶ崎海岸ICより25分
なし
「新江ノ島水族館」の詳細はこちら
「新江ノ島水族館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:新江ノ島水族館)

【静岡県】伊豆・三津シーパラダイス

クラゲ水槽がリニューアル!ロマンティックな空間で生きもの観察

伊豆・三津シーパラダイス
新施設「ふわルーム」(イメージ)

駿河湾に面した「伊豆・三津シーパラダイス」は、イルカへの餌やり体験や、深海大水槽「ちょい底」「DON底」など、工夫を凝らした展示で知られる水族館。“みとしー”の愛称で親しまれています。

2025年3月20日(木)、漂うミズクラゲを大きな鏡とライトを駆使して展示していた「クラゲ万華鏡水槽」が、“癒しの1LDK「ふわルーム」”にリニューアル。駿河湾にいるクラゲを中心とした、いろいろな浮遊生物をじっくり観察できる展示へとバージョンアップしています。

伊豆・三津シーパラダイス

そのほか、富士山をバックにしたイルカのジャンプや、アシカやトドたちのユーモラスなショーなど見どころ豊富。1日中楽しめる水族館です。

■伊豆・三津シーパラダイス
静岡県沼津市内浦長浜3-1
9時~17時(最終入場16時)※変動の場合あり。詳細は公式ホームページを要確認
なし※臨時休館の場合あり
【中学生以上】2400円【4歳~小学生】1200円【65歳以上】2000円※WEBチケット割引あり
伊豆長岡駅よりタクシーで約15分/伊豆中央道伊豆長岡ICより約5分
あり(有料)
「伊豆・三津シーパラダイス」の詳細はこちら
「伊豆・三津シーパラダイス」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:伊豆・三津シーパラダイス)

【石川県】のとじま水族館

光と色が織り成す空間に幻想的なクラゲたち

のとじま水族館

「のとじま水族館」は、石川県・能登半島の内海に浮かぶ能登島にある水族館。七尾湾と富山湾に囲まれた立地を生かし、近海の生きものをメインに飼育・展示しています。

のとじま水族館
のとじま水族館

本館内の「クラゲの光アート」は、壁面や天井、円柱型の水槽の中にクラゲが漂う空間。刻一刻とライトの色が移り変わり、幻想的な雰囲気が醸し出しています。まるでクラゲに囲まれているような不思議な体験ができる写真映えスポットです。

■のとじま水族館
石川県七尾市能登島曲町15部40
【3月20日~11月30日】9時~17時【12月1日~3月19日】9時~16時30分(最終入館30分前まで)
12月29日~31日
【大人】1890円【3歳~中学生】510円※特別料金の場合あり。詳細は公式ホームページを要確認
R249七尾田鶴浜バイパス和倉ICより約20分
あり(無料)
「のとじま水族館」の詳細はこちら
「のとじま水族館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:のとじま水族館)

【愛知県】名古屋港水族館

数秒ごとに色を変える光の中に漂うクラゲ

名古屋港水族館
くらげなごりうむ(ミズクラゲ)

「名古屋港水族館」は約500種類5万匹の生きものと出会える水族館。北館と南館に分かれていて、北館には幅60m・奥行き30m・最大水深12mのメインプールも持つ大型の都市型水族館です。

ミズクラゲを中心に約15種500点のクラゲが展示されているコーナー「くらげなごりうむ」では、ふわふわと漂うクラゲを、水中照明や鏡を使って幻想的な雰囲気に演出しています。

メイン水槽であるミズクラゲの展示では、あえて説明書きはなく、ただ無心に眺められるように配慮してあるのだとか。

名古屋港水族館
クラゲ展示一例・アマクサクラゲ(季節によって変更の場合あり)

併設されている「クラゲラボ」では、赤ちゃんクラゲから大人になるまで成長する様子を観察できます。「名古屋港水族館」では、目の前の海から採取したクラゲを飼育・展示することもあるそうですよ。

■名古屋港水族館
愛知県名古屋市港区港町1-3
9時30分~17時30分※季節により変更あり。詳細は公式ホームページを要確認
月(祝日の場合翌日)※冬期メンテナンス休暇あり。GW、7~9月、冬休み、春休み期間中は無休
【高校生以上】2030円【小・中学生】1010円【幼児(4歳以上)】500円
名古屋港駅より徒歩5分/名古屋高速港明ICより10分
あり(有料)
「名古屋港水族館」の詳細はこちら
「名古屋港水族館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:名古屋港水族館)

【京都府】京都水族館

360度水槽に囲まれ、まるで一緒に海を浮遊するような感覚

京都水族館

森や芝生が広がる梅小路公園の中にある「京都水族館」は、京都駅や梅小路京都西駅から徒歩圏内にある都市型水族館です。

「クラゲワンダー」では、約30種5000匹のクラゲを展示。水中に漂う種類のほか、水底に沈んで生きるクラゲや、勢いよく泳ぐクラゲなど、多種多様なクラゲに出会えます。

京都水族館
GURURI

約1500匹のミズクラゲが漂うパノラマ水槽「GURURI」では、360度を水槽に囲まれ、まるでクラゲと一緒に海に浮かんでいるかのような雰囲気。

クラゲの繁殖・研究を行うオープンスペース「京都クラゲ研究部」では、飼育スタッフに話しかけてもOK。コミュニケーションを通じて、クラゲの生態にも詳しくなれますよ。

■京都水族館
京都府京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
10時~18時※日により異なる。詳細は公式ホームページを要確認
なし※臨時休館あり
【大人】2400円【高校生】1800円【小・中学生】1200円【3歳以上】800円
京都駅より徒歩約15分/名神道京都南ICより10分
なし
「京都水族館」の詳細はこちら
「京都水族館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:京都水族館)

【長崎県】九十九島水族館海きらら

日本初確認や新種のクラゲが見られるかも?

九十九島水族館海きらら

「九十九島(くじゅうくしま)水族館海きらら」は、複雑に入り組んだリアス海岸と大小208の島々が風光明媚な景勝地・九十九島に生きる生きものたちを紹介する水族館です。

九十九島水族館海きらら
九十九島水族館海きらら

館内1階の「クラゲシンフォニードーム」は、九十九島に生息している約150種のクラゲのうち、11種を随時入れ替えつつ展示。音楽や照明を駆使して癒しの空間が演出されています。

九十九島水族館海きらら
九十九島水族館海きらら
ホシヤスジクラゲ

地下1階の「クラゲ研究室」では、九十九島のクラゲを繁殖・調査しつつ、生態を研究展示しています。九十九島周辺でスタッフが採集し繁殖に成功したという、日本初確認のホシヤスジクラゲも観ることができますよ。

■九十九島水族館海きらら
長崎県佐世保市鹿子前町1008
【3月~10月】9時~18時(最終入館17時30分)【11月~2月】9時~17時(最終入館16時30分)
なし
【高校生以上】1470円【4歳~中学生】730円【3歳以下】無料
佐世保駅よりバスで約25分/西九州道佐世保中央ICより約7分
あり(有料)
「九十九島水族館海きらら」の詳細はこちら
「九十九島水族館海きらら」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:九十九島パールシーリゾート)

※この記事は2025年3月3日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

ミキティ山田  ミキティ山田

旬な話題を求めて、いろいろな場所を取材・撮影する調査員。分厚い牛乳瓶メガネに隠したキュートな眼差しでネタをゲッチュー。得意技は自転車をかついで階段を登ること。ただしメガネのせいでよく転びます。

Topics