close

2018.01.17

【全国】ご当地うどん29選!讃岐うどん、稲庭うどんだけじゃない!

【大阪府】きつねうどん 

甘辛く煮た油揚げがのった大阪発祥の金色うどん

きつねうどん
出典:じゃらん ご当地グルメガイド きつねうどん

甘く煮た油揚げをうどんの上にのせていただく「きつねうどん」は、大阪市船場の明治創業「松葉家」が始めて考案したなどの諸説があります。昆布をはじめ鰹節やウルメ節、鯖節などからとったおダシに、淡口醤油などで味をととのえた黄金色のつゆは、お店によってこだわりがあります。麺は断面が丸い形をしており、ほどよい柔らかさに茹で上げられ、油揚げとつゆとの一体感を味わうのが醍醐味です。

【兵庫県】ホルモン焼きうどん 

リピーター続出!スタミナ満点、ホルモン焼うどん

ホルモン焼きうどん
出典:じゃらん ご当地グルメガイド ホルモン焼きうどん

具材にホルモンを使った焼うどんで、タレにつけて食べるのが特徴です。各店オリジナルのタレは千差万別!はまったタレのお店をリピートするもヨシ、好みや気分でお店を選ぶもヨシ。様々な味を堪能できるのもホルモン焼うどんの醍醐味です。

【兵庫県】ぼっかけうどん 

ぼっかけうどん
出典:じゃらん ご当地グルメガイド ぼっかけうどん

「ぼっかけ」とはぶっかけるという意味から来ていると言われています。牛すじ肉とこんにゃくを出汁で煮込んだものを、ねぎなどと一緒にうどんにのせた、神戸市長田区発祥の懐かしい庶民の味です。甘辛い出汁とうどんの相性は抜群で、牛すじのコリコリとした食感が良いアクセントになっています。

【和歌山県】梅うどん 

暑い夏にぴったり!さわやかさっぱり、梅うどん

梅うどん
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 梅うどん

南高梅の産地として有名な和歌山県のご当地うどんです。南高梅の梅肉を練り込んだピンク色の麺と、梅肉の入ったつゆが清々しい香りを醸し、食欲をそそります。麺、つゆ、上にのせた梅と南高梅を3回楽しめるのも嬉しい、夏にぴったりなうどんです。

【岡山県】ぶっかけうどん 

本場讃岐にも負けず劣らず!岡山の名物うどん

ぶっかけうどん
出典:じゃらん ご当地グルメガイド ぶっかけうどん

茹でたうどんに、いろいろな具材や薬味をのせ、その上にだし汁を少量かけた倉敷の名物うどんです。その歴史は古く江戸時代までさかのぼります。のせる具は、おろし、とろろ、玉子、天ぷら、肉など、各家庭や店舗によって様々です。汁は濃いめで甘味が強いのが特徴です。麺・汁ともに温かいものと冷たいものがありますが、冷たいものに薬味として使われるのが、おろししょうがではなくおろし山葵というのが珍しいです。

【岡山県】津山ホルモンうどん 

岡山県のB級グルメ!子供も大人も大好き津山ホルモンうどん

津山ホルモンうどん
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 津山ホルモンうどん

B級グルメグランプリで有名になった津山ホルモンうどんは、岡山県津山地域のご当地グルメです。具に牛ホルモンが入った焼きうどんで、味付や食べ方はお店によってさまざまです。醤油味や味噌味、ピリ辛のものや、女性でもペロリと食べることができるさっぱりしたものなど、津山周辺には沢山のお店がありますので、自分に合った味のお店を探すことができます。

【広島県】呉細うどん 

呉細うどん
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 呉細うどん

文字通り冷や麦ほどの細麺で、コシのない柔らかいうどんです。注文から2分ほどで提供される時間の早さも特徴の一つ。明治期、時間に追われていた旧海軍や工員に、店に来たらすぐに提供でき、素早く食べて帰れるものをと考案されたそうです。

【香川県】讃岐うどん 

香川県のソウルフードといえば讃岐うどん!

讃岐うどん
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 讃岐うどん

香川県で定番中の定番食材、讃岐うどんは県外のファンも多い究極の一品です。香川県の特産品でもある小麦を使用して作られており、そのコシの強さを堪能できます。夏の暑い日には、ぶっかけで、冬は釜揚げで頂く一杯は最高です。

【福岡県】小倉肉うどん 

小倉肉うどん
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 小倉肉うどん

福岡県の名物小倉肉うどんは、どきどきうどんとも呼ばれるB級グルメです。サイコロステーキのように切って甘辛く煮た牛のすじ肉を、すりおろした生姜やネギと共にうどんにのせて食べます。やわらかい肉ともちっとした麺がクセになり、リピータの多い美味しいうどんです。

【福岡県】丸天うどん 

丸天うどん
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 丸天うどん

丸い形の独特な天ぷら「丸天」がのった博多名物うどんです。丸天とは、魚のすり身で作られた薩摩揚げのようなもので、博多ではこれも「天ぷら」と呼ばれています。博多で「天ぷらうどん」といえば、この丸天うどんを指すことも多く、うどんの器にぴったりと収まる形が特徴です。

【長崎県】皿うどん 

香ばしく焼いた麺と具だくさんスープのハーモニー

皿うどん
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 皿うどん

皿うどんは、中華料理店「四海楼」の創業者がちゃんぽんの焼きそば版として考案したのがはじまりと言われています。よって長崎では、パリパリの細麺ではなく焼いたちゃんぽんの太い麺を具材といっしょに炒め、それにスープをからめた一皿が定番となっています。

【長崎県】五島うどん 

長崎の西の果て五島列島で作られる幻のうどん

五島うどん
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 五島うどん

【宮崎県】釜揚げうどん 

ゆでたて熱々のまま最後まで食べられる幸せ!

釜揚げうどん
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 釜揚げうどん

宮崎の釜揚げうどんは、他の地域の麺にくらべてやや細く、のど越しが良いのが特徴です。麺つゆは、鰹節、昆布、いりこ、干しシイタケなどでだしを取り、濃厚で茶褐色をしています。茹でたてもちもちのうどんの味を楽しめます。

【宮崎県】魚うどん 

魚をねりこんだ、宮崎名物「魚うどん」

魚うどん
出典:じゃらん ご当地グルメガイド 魚うどん

魚うどんは、宮崎県日南市周辺の郷土料理で、トビウオなどのすり身に小麦粉、片栗粉、卵、塩を加えて、麺状にしたうどんです。太平洋戦争の空襲で交通網が遮断され、油津港などで穫れる魚は各地へ販売できず、米や小麦粉が不足する食糧難になったとき、小麦粉の代用としてうどんのように加工されて食べたのが始まりです。あっさり味わいのあるスープに魚うどんがマッチ、魚の臭みも改良され地元では給食にも出されているほどです。

※この記事は2018年1月時点での情報です

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics