close

2021.03.09

【四国】春のおすすめデートスポット27選!カップルでお出かけしたいスポットまとめ

愛媛県立とべ動物園【愛媛県】

“行動展示“が話題!可愛い動物たちに、ふたりで会いに行こう!

(画像提供:愛媛県立とべ動物園)

西日本屈指の規模を誇る、愛媛県立とべ動物園。約150種740点の動物が地理学・分類学・行動学に基づき展示されています。

当時はまだ成功例のなかった人工哺育で飼育員の愛情たっぷりに育ったホッキョクグマのピース、フンボルトペンギンやコツメカワウソ、アフリカゾウ、ライオンなどの動物がたくさん♪

それぞれの動物が本来持っている生態や能力を観察できるように工夫された「行動展示」によって、動物たちの新たな一面を見ることができます。

2020年はキリンとライオンの赤ちゃんも誕生!時間限定で一般公開が始まっているので、最新情報をチェックして、キュートな姿を見に足を運んでくださいね。

(画像提供:愛媛県立とべ動物園)
口コミ ピックアップ

アフリカゾウの親子の微笑ましい様子がみられます。国内では、とべ動物園たけですよ。シロクマのピースも可愛くて、オススメの動物園です。
(行った時期:2019年5月)

■愛媛県立とべ動物園
[住所]愛媛県伊予郡砥部町上原町240
[営業時間]9時~17時(入園は16時30分まで)
[定休日]毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
[料金]【大人】500円(18歳以上高校生除く)【高齢者】200円(65歳以上)※年齢のわかるものを提示【高校生】200円(15歳から17歳)【小中学生】100円(6歳から14歳又は中学生以下)【幼児・障がい者手帳をお持ちの方】無料(6歳未満)
[アクセス]【バス】松山市駅よりとべ動物園前下車すぐ【車】松山ICより車で約10分
[駐車場]有(有料)
「愛媛県立とべ動物園」の詳細はこちら
「愛媛県立とべ動物園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:愛媛県立とべ動物園)

霧の森【愛媛県】

四国のお茶産業の先駆けの地・新宮村でしっとり癒しデート。お土産もお忘れなく!

(画像提供:霧の森)

カフェや茶室、レストランや菓子工房のほか、三角屋根のコテージや立ち寄り温泉などが集まっており、のんびりとした時間を過ごせる場所です。

古民家のようにゆったりとした空間を演出するカフェ「茶フェゆるり」は、農薬に頼らず栽培された新宮茶はもちろん、新宮茶ソフトクリームやわらび餅、ゼリーが入った霧の森パフェもいちおし!

レストランには、名物おぼろ豆富と茶そばがセットになった霧の森セットもあります。こしあん、生クリームを新宮産かぶせ抹茶入りの餅で包んだ「霧の森大福」はお土産にもオススメです。

(画像提供:霧の森)

大人なふたりにぴったりな、心ほどける癒しのデートを満喫してくださいね!

口コミ ピックアップ

早めに行かないと売り切れてしますので、朝並びました。濃厚な抹茶と甘い大福の組み合わせは癖になります。軽い手土産としても喜ばれますね。
(行った時期:2019年5月)

■霧の森
[住所]愛媛県四国中央市新宮町馬立4491-1
[営業時間]10時~17時 ※霧の森交湯~館のみ2020年8月27日時点で営業時間を10時~19時30分(札止め19時)に短縮中
[定休日]【12月~3月】月曜日【4月~8月】無休(霧の森交湯~館は月曜定休)
[料金]入館料なし ※利用施設によって料金発生
[アクセス]【車】高知道新宮ICより1分
[駐車場]有(無料)
「霧の森」の詳細はこちら
「霧の森」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:霧の森)

松山城【愛媛県】

恋のパワースポット、恋人の聖地も!当時の姿を今に残す数少ない名城

(画像提供:松山城総合事務所)
(画像提供:松山城総合事務所)

松山のほぼ中心、標高132mの勝山山頂に建つ松山城。

松山城二之丸跡の敷地に整備された史跡庭園は、この地を舞台にしたロマンスがあることから、恋人の聖地に選ばれていて、恋のパワースポットとしてデートにもぴったりです。

8合目まではロープウェイとリフトが通っているのでラクラク登れますよ。

関ヶ原の戦いで活躍した加藤嘉明が初代城主。江戸時代以前に建造された天守が今も残されています。

口コミ ピックアップ

松山城と桜のツーショットが最大の目的で、満開シーズンを狙って、東京から飛行機で飛んで来ました。良い写真が撮れて、良かったです。
(行った時期:2019年4月)

■松山城
[住所]愛媛県松山市丸之内1
[営業時間]天守【2月~7月】9時~16時30分【8月】9時~17時【9~11月】9時~16時30分【12月~1月】9時~16時、山頂本丸広場【4月~10月】5時~21時【11月~3月】5時30分~21時 ※その他ロープウェイやリフトの時間はホームページを確認
[定休日]【天守】12月第3水曜日
[料金]【松山城天守観覧券】大人520円、小人(小学生)160円
[アクセス]【電車】JR予讃線松山駅より道後温泉行き市内電車で約10分、大街道下車徒歩5分
[駐車場]有(普通車12台/420円/2時間)※追加料金30分ごと100円
「松山城」の詳細はこちら
「松山城」の口コミ・周辺情報はこちら

坊っちゃんカラクリ時計【愛媛県】

メロディに合わせてカラクリが作動!小説の登場人物が楽しく動く

(画像提供:坊っちゃんカラクリ時計)
(画像提供:坊っちゃんカラクリ時計)

道後温泉の玄関口にある「放生園」に設置されているカラクリモニュメント。

8時~22時までの間、1時間ごとまたは30分ごとにカラクリが作動。道後温泉らしい音楽とともに時計がせり上がり、坊っちゃん、マドンナ、清といった、小説「坊っちゃん」の登場人物が次々に現れます。

流れる音楽は4曲、時間によって曲が変わります。夜にはライトアップされて、また違った雰囲気が味わえます。すぐ横には道後温泉のお湯を使った足湯もあり、お湯につかりながら楽しむこともできますよ。

口コミ ピックアップ

駅前で電車もあり、商店街もあり、足湯もあり、そこでワクワクしながら大人も子どもも皆が時計を眺めています。昼間しか見たことないので、夜も見てみたいです。
(行った時期:2019年4月)

■坊っちゃんカラクリ時計
[住所]愛媛県松山市道後(道後放生園内)
[アクセス]【電車】伊予鉄道後温泉駅前すぐ
[駐車場]無
「坊っちゃんカラクリ時計」の詳細はこちら
「坊っちゃんカラクリ時計」の口コミ・周辺情報はこちら

道後の温泉街【愛媛県】

温泉街を浴衣でぶらりと街歩き。雨でも楽しめるアーケード街

(画像提供:道後商店街振興組合)
(画像提供:道後商店街振興組合)

道後温泉商店街はグルメやお土産などのお店が立ち並ぶスポット。朝夕に聴こえてくる刻太鼓の音が、湯の街情緒を高めてくれます。

道後温泉本館から道後温泉駅までをつなぐアーケード街は「道後ハイカラ通り」の愛称で呼ばれ、湯上りに浴衣姿でのそぞろ歩きが楽しめます。

ハイカラ通りは屋根があるので雨が降っても安心。立ち並ぶ商店は明治時代に改築され、レトロモダンな「明治ロマン」の雰囲気を感じられる街です。

口コミ ピックアップ

地元なので何度か行ったことがありますが、昔ながらの雰囲気を残しつつ現代のお店もあるので、今と昔が入り混じった感じに癒される。温泉に入らなくても歩くだけで楽しい空間。
(行った時期:2019年5月)

ゴールデンウィークに訪れました。道後温泉の宿に、チェックインした後、温泉街を歩きましたが、色んなお店や、飲食できる場所があり、楽しく散策できました。たくさんの人出がありましたが、お店も多くあり、お土産の買い物も楽しめました。
(行った時期:2019年5月)

■道後の温泉街
[住所]愛媛県松山市道後湯之町
[営業時間][定休日]店舗により異なる
[アクセス]【電車】松山駅より路面電車で20分
[駐車場]有
「道後の温泉街」の詳細はこちら
「道後の温泉街」の口コミ・周辺情報はこちら

北川村「モネの庭」マルモッタン【高知県】

「光の画家」クロード・モネが愛した、庭に訪れる春の息吹を愛でよう

(画像提供:北川村「モネの庭」マルモッタン)
(画像提供:北川村「モネの庭」マルモッタン)

印象派画家クロード・モネは、光と色彩を強く意識した作品で世界的に知られています。

そのモネが造った庭への想いを日本で再現し、フランスより正式に「モネの庭」の呼称を許されたのが、高知県の北川村にある「モネの庭」マルモッタンです。

春には池の水面にバラのアーチ(5月が見頃)が映り、太鼓橋の藤棚(4月下旬が見頃)が見事な水の庭。
画家のパレットのようにさまざまな色彩で彩られる花の庭。
ヤシ・ソテツなどの植栽による地中海イメージで造り上げたボルディゲラの庭。

3つの庭を巡り、モネが見つめていた色彩豊かな風景に出会ってください。

口コミ ピックアップ

モネの庭、きれいです。しばし散策して、気持ちをリフレッシュ!!ゆったりした時間と、レストランでの喫茶も良好。何度も来ています。
(行った時期:2019年5月)

いろんな種類の草花があり、とても綺麗な庭園です。モネの睡蓮も咲いている所が見られて満足。休憩で飲んだ、北川村の名産ゆずジュースが美味しかったです。
(行った時期:2019年4月)

■北川村「モネの庭」マルモッタン
[住所]高知県安芸郡北川村大字野友甲1100
[営業時間]9時~17時
[定休日]6月~10月の第1水曜日/冬期メンテナンス休園(12月~2月末) ※詳細はホームページ開園日カレンダーでご確認ください
[料金]【大人】1000円【小中学生】500円
[アクセス]【電車】土佐くろしお鉄道・奈半利駅よりバスで約10分【車】高知自動車道・南国ICより約70分
[駐車場]有(無料)
「北川村「モネの庭」マルモッタン」の詳細はこちら
「北川村「モネの庭」マルモッタン」の口コミ・周辺情報はこちら

四万十川【高知県】

一度は訪れたい!澄んだ流れと手付かずの自然が楽しめる癒しの清流

(画像提供:一般社団法人 四万十市観光協会)
(画像提供:一般社団法人 四万十市観光協会)

全長196kmの四国最大級の大河。川と人との営みが今でも残っていることや、多くの水生生物が生息していることから「日本最後の清流」といわれています。

デートで美しい自然を満喫するなら観光遊覧船がおすすめ。穏やかな川をゆっくりと進む船から、川辺の自然や沈下橋などの絶景ポイントを眺めることができます。

レンタルサイクルやカヌーなどのアクティビティも可能。澄んだ水に浮かぶカヌーは、まるで宙に浮いているよう。必要なグッズはレンタルできるので気軽にチャレンジしてみましょう!

口コミ ピックアップ

雄大な自然に圧倒されました。ずっと来たかった四万十川に来られて、カヌーもバーベキューも楽しめました。次回もカヌーも楽しみたいし、釣りや泳ぎも楽しみたいと思いました。
(行った時期:2019年5月)

川幅が広く迫力がありました!4月に行ったので、川岸には桜が満開できれいでした。河口付近よりも中流から上流を見た方が良いです!
(行った時期:2019年4月)

■四万十川
[住所]高知県四万十市中村
[アクセス]【車】土佐くろしお鉄道 中村駅より10分
[駐車場]有(無料)
「四万十川」の詳細はこちら
「四万十川」の口コミ・周辺情報はこちら

高知城【高知県】

内助の功で有名な山内一豊と千代に所縁。二人が過ごした時のまま姿が残る名城

(画像提供:高知城)
(画像提供:高知城)

土佐の国主となった山内一豊が完成させた、南海の名城といわれるお城です。

山内一豊といえば妻・千代の内助の功で大出世を果たした人物。その物語は小説やドラマとしても描かれています。そんな二人に所縁のあるお城でのデートは気分が上がります。

高知城は天守閣に加え、本丸もほぼ完全に残っているという、とても貴重なお城。ボランティアの方が案内してくれる、1日2回の無料定時ガイドと随時案内してくれる無料ガイドがあります。

口コミ ピックアップ

ボランティアの方にお願いして、いろいろなことを教えていただきました。トリビアがいっぱい聴けてきて良かったと思いました。
(行った時期:2020年2月)

下から見上げる天守閣はかっこよく、天守閣の中には、全体模型やよろい等も飾られ、お城の歴史も丁寧に説明されており、わかりやすかったです。お城からの眺めは、山の緑がとてもきれいでした。
(行った時期:2019年5月)

■高知城
[住所]高知県高知市丸ノ内1-2-1
[営業時間]9時~17時(最終入館16時30分)
[定休日]12月26日~翌年1月1日
[料金]【高知城天守・懐徳館・東多門・廊下門】18歳以上 420円、18歳未満 無料
[アクセス]【電車】高知駅より徒歩25分
[駐車場]有(有料)
「高知城」の詳細はこちら
「高知城」の口コミ・周辺情報はこちら

桂浜【高知県】

坂本龍馬像で有名な美しい砂浜。夜の月や朝日の移り変わる風景も見どころ

(画像提供:高知市観光振興課)
(画像提供:高知市観光振興課)

高知市浦戸半島の先端、龍王岬と龍頭岬の間に広がる砂浜。坂本龍馬像があることでも有名で、五色の砂浜や浜辺を囲む青松が美しい、高知県を代表する景勝地です。

土佐民謡のよさこい節で歌われる通り、月の名所で知られていますが、「日本の朝日百選」にも選ばれているほど朝の風景も素晴らしいですよ。

一帯は桂浜公園として整備されており、散策するのにぴったり。弓状に広がる砂浜に緑豊かな松林を眺めながら、ゆっくり会話を楽しむのも素敵です♪

岩場の上に祀られている海津見(わだつみ)神社から見る桂浜の景色もおすすめです。

口コミ ピックアップ

天気も良く、青い空と海と眺めが良かったです。坂本龍馬の銅像もあり記念撮影してきました。高知県に来たなという感じがして観光にぴったりでした。
(行った時期:2019年5月)

太平洋の壮大な風景!普段はみることがない景色でした。水族館にも立ち寄りました。ローカルな感じの水族館でしたが、いろんな魚たちを身近に感じることができました。
(行った時期:2019年5月)

■桂浜
[住所]高知県高知市浦戸6
[アクセス]【バス】とさでん交通桂浜より徒歩4分【車】高知自動車道高知ICより約30分[駐車場]有(有料)
「桂浜」の詳細はこちら
「桂浜」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:高知市観光振興課)

ひろめ市場【高知県】

地元民も訪れるエンタメ的グルメスポット!ひろめ市場限定の逸品に舌鼓を

(画像提供:ピクスタ)
(画像提供:ピクスタ)

高知県の郷土料理から世界のグルメまでバラエティに揃う飲食店や、鮮魚店、精肉店、ユニークな雑貨・アパレルまで、60店以上が集結。多くの地元客も訪れます。

「お城下広場」「龍馬通り」「はいから横丁」など7ブロックにわかれてお店が並び、いたるところにテーブルが配置されています。

お店から買ってきた料理や飲み物を、テーブルに持ち寄って味わうのがこの市場での醍醐味。かつおのタタキなど、高知ならではの味にお酒も進みそう!夜だけでなく、ランチタイムもぜひ。

また、ここでしか味わえない限定メニューのほか、おいしいものが揃っているので、高知に訪れたら一度は足を運びたいグルメスポット。

口コミ ピックアップ

高知観光で訪問しました。お昼から罪悪感なくお酒を飲める市場で、カツオのたたきで一杯やらせていただきました。塩たたきは初めてですが、とてもおいしかったです。たくさんお店があるので悩みます。
(行った時期:2019年5月)

かつおのたたき、メチャメチャ美味しかったです。藁焼きでパフォーマンスも見ることができ、旅行の良い思い出になりました。また機会があれば是非行ってみたい観光地の一つです。
(行った時期:2019年4月)

■ひろめ市場
[住所]高知県高知市帯屋町2-3-1
[営業時間]【平日・土曜・祝日】10時~22時(オーダーストップ21時30分)【日曜日】9時~22時(オーダーストップ21時30分)※新型コロナウイルス感染症対策のため、営業時間を短縮中。詳細はホームページを要確認。
[定休日]年6日程度(1月・6月・10月)※店舗により営業時間と定休日が異なります。
[アクセス]【電車】土佐電鉄大橋通電停より徒歩3分
[駐車場]有(有料)
「ひろめ市場」の詳細はこちら
「ひろめ市場」の口コミ・周辺情報はこちら

日曜市【高知県】

300年の歴史ある街路市で、地元ならではのご当地グルメめぐりが楽しめる!

(画像提供:高知市)
(画像提供:高知市)

元禄3年(1690年)以来、300年以上の歴史を持つ街路市。
年始とよさこい祭り期間を除く、毎週日曜日に高知城下、追手筋で開かれていて、全長約1kmにわたり約300店が軒を並べています。

道路の両側にずらりと並ぶお店には、ご当地グルメや新鮮な野菜・果物から金物、打ち刃物、植木など珍しい物がいっぱい!

午後になると商品が少なくなってくるので、午前中に行くのがおすすめですよ。

口コミ ピックアップ

高知の名産物や新鮮野菜がこんな値段でよいのかという値段で買えました。生産者さんに感謝です。また行きたいです。楽しかった。
(行った時期:2020年3月)

日曜に高知市内にいましたので、話に聞いていた「日曜市」に行きました。高知のお寿司や、お餅・お饅頭や珍しいお野菜山菜などが安く新鮮!行く価値あります!天気に恵まれて良かったです。また、高知市内宿泊の時には是非行きたいです
(行った時期:2019年4月)

■日曜市
[住所]高知県高知市追手筋一帯
[営業時間]6時頃~15時頃
[開催日]毎週日曜日(1月1日、2日、よさこい祭りの期間の日曜日を除く)
[アクセス]【バス】高知駅より徒歩10分
[駐車場]無
「日曜市」の詳細はこちら
「日曜市」の口コミ・周辺情報はこちら

高知県立牧野植物園【高知県】

植物学者・牧野富太郎博士ゆかりの植物たちと建築が織りなす独特の景観

(画像提供:高知県立牧野植物園)

高知が生んだ「日本の植物分類学の父」牧野富太郎博士の業績を讃えて開園されました。

高知市街地を望む標高約140mの五台山の起伏を活かした園地には、博士ゆかりの野生植物など3000種類以上が四季を彩り、春は桜をはじめツツジなどが見頃を迎えています。

(画像提供:高知県立牧野植物園)

園内は植物と建築の造形が融合し、独特の景観を生み出しています。大胆な吹抜け、周りの植物が成長するほど自然に溶け込む半屋外的空間など、アーティスティックな名建築も見どころです。

■高知県立牧野植物園
[住所]高知県高知市五台山4200-6
[営業時間]9時~17時
[定休日]年末年始(12月27日~1月1日) ※メンテナンスによる休園あり
[料金]【一般】730円【高校生以下】無料
[アクセス]【バス】JR高知駅よりMY遊バスで30分
[駐車場]有(無料)
「高知県立牧野植物園」の詳細はこちら
「高知県立牧野植物園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:高知県立牧野植物園)

室戸岬【高知県・室戸市】

ダイナミックな地形と空海の伝説が残る、黒潮の海に突き出す四国東南端

(画像提供:室戸市観光協会)
(画像提供:室戸市観光協会)

太平洋に突き出すように位置している室戸岬は、四国の東南端、室戸阿南海岸国立公園に指定されています。

黒潮の恵みを受けた豊かな自然が魅力です。岬をおおう亜熱帯植物、太古の地球を思わせるダイナミックな地形など大地のパワーを体中で感じられるスポットです。

弘法大師・空海の縁の地としても知られ、数多くの伝説も残されています。海辺の洞窟「御厨人窟(みくろど)」は空海が悟りを開いた場所と伝えられ、パワースポットとしてもオススメです。

口コミ ピックアップ

太平洋に最前線の岬、荒々しい岩があり、そして荒々しい波がぶつかってくる景色として見とれてしまいます。初めてでしたが、一度ならず二度目も来たいと思いました。岬の灯台からの眺めは、とても絶品です。
(行った時期:2019年5月)

ジオパークらしい迫力ある海岸線を遊歩道で歩けます。波の音、海岸線、水平線が一体化してとてもいいです。空海がその昔、この地で修行をしたわけが少しわかる気がします。
(行った時期:2019年4月)

■室戸岬
[住所]高知県室戸市室戸岬町
[アクセス]【車】高知道南国ICより車で120分
[駐車場]有(無料)
「室戸岬」の詳細はこちら
「室戸岬」の口コミ・周辺情報はこちら

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード